セミナー記事一覧
-
若手経営者が明かす、30代までに学ぶ「ビジネスの流儀」
財務のプロ・石野氏「損益ではなくバランスシートで考えよう」
ウェビナーシリーズ「日経ビジネスLIVE あなたを強くするビジネススキル」をアーカイブ配信する。第2回「ファイナンス編」(6月22日開催)に登壇したのは、『実況…
-
若手経営者が明かす、30代までに学ぶ「ビジネスの流儀」
ビザスク端羽氏とatama plus稲田氏が教える「起業の心得」
ビザスク代表取締役CEOの端羽英子氏と、atama plusの稲田大輔代表取締役CEOが「新事業を創造し世の中を変える人になる」をテーマに登壇するウェビナーを7…
-
若手経営者が明かす、30代までに学ぶ「ビジネスの流儀」
『さあ、才能に目覚めよう』翻訳者 「自分の強みを武器にする方法」
ウェビナーシリーズ「日経ビジネスLIVE あなたを強くするビジネススキル」をアーカイブ配信する。第1回「自己分析編」(6月15日開催)に登壇したのは、累計100…
-
若手経営者が明かす、30代までに学ぶ「ビジネスの流儀」
メルカリ小泉会長「30代までの僕が起業家として学んできたこと」
ウェビナーシリーズ「日経ビジネスLIVE あなたを強くするビジネススキル」をアーカイブ配信する。6月8日の特別講演に登壇したのはメルカリの小泉文明会長だ。証券会…
-
若手経営者が明かす、30代までに学ぶ「ビジネスの流儀」
ワークマン土屋氏、オイシックス奥谷氏に学ぶ、人間心理の解読法
ワークマン専務の土屋哲雄氏とオイシックス・ラ・大地専門役員COCOの奥谷孝司氏が登壇。人間心理をデータから読み解くために必要な「10の挑戦」を明かすウェビナーを…
-
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」
スズキ、「1番になれる国はどこか?」がインド進出のきっかけ
AI(人工知能)やサブスク……。バズワードなど「同時代性の罠(わな)」に惑わされないための、60分の思考訓練。注目企業をケースに、一橋ビジネススクール教授の楠木…
-
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」
生産・販売・開発、全方位の現場主義はスズキの本能か
AI(人工知能)やサブスク……。バズワードなど「同時代性の罠(わな)」に惑わされないための、60分の思考訓練。注目企業をケースに、一橋ビジネススクール教授の楠木…
-
古典から考える
『後世への最大遺物』と「3大日本人論」を学ぶ
古今の名著200冊の読み解き方を収録した新刊『読書大全』著者・堀内勉氏が、古典を題材に識者と対談を重ねてきた当連載。第3回のゲスト、Mistletoe創業者で連…
-
若手経営者が明かす、30代までに学ぶ「ビジネスの流儀」
ウェビナー新シリーズ開講!「若手時代にやっておくべき10の挑戦」
起業家・経営者、ビジネススキルの専門家らを講師に学ぶウェビナーの新シリーズ「若手時代にやっておくべき10の挑戦」が開講します。日経ビジネス電子版の有料会員は、無…
-
Books
昇進・転職を有利にするのは、英語より「ファイナンス」だ
若いうちから身に付けておきたいビジネスパーソンとしての必須スキル。その1つがファイナンス(財務)の知識だ。その伝道師ともいえる、オントラック代表の石野雄一氏は、…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
JOC理事山口香氏「米国が五輪“辞退”なら、IOCも決断迫られる」
河合薫氏と、日本オリンピック委員会(JOC)理事である山口香氏との対談「東京五輪は開催されるか? 勝利至上主義と“おじさんの森”」の第3回をお届けします。
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
なぜ言えない菅首相! 東京五輪「最終決断者は私」
河合薫氏と、日本オリンピック委員会(JOC)理事である山口香氏との対談「東京五輪は開催されるか? 勝利至上主義と“おじさんの森”」の第2回をお届けする。
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
東京五輪 「勝つことだけを考えろ!」思想が招いた混乱
河合薫氏と、日本オリンピック委員会(JOC)理事である山口香氏との対談「東京五輪は開催されるか? 勝利至上主義と“おじさんの森”」の模様をお届けする。
-
Books
100万部突破の名著に学ぶ、隠れた「才能」を知る・活かす方法
成功を収めたすべての人たちに共通するのは何か。それは、持てる「才能」を最大限に発揮し、自らの「強み」を磨いて、仕事に「活かす」術を知っていることだ。誰もが持って…
-
古典から考える
『大衆の反逆』から何を学ぶべきか
古今の名著200冊の読み解き方を収録した新刊『読書大全』著者・堀内勉氏が、古典を題材に識者と対談を重ねてきた当連載。第2回のゲスト、独立研究者の山口周氏が選んだ…
-
若手経営者が明かす、30代までに学ぶ「ビジネスの流儀」
ウェビナー「あなたを強くするビジネススキル」開講
起業家・経営者、ビジネススキルの専門家らを講師に学ぶ「日経ビジネスLIVE~あなたを強くするビジネススキル」が開講。日経ビジネス電子版の有料会員は、無料で受講で…
-
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」(アーカイブ配信)
際立つセブンイレブンの変化対応力、カギは「不変の手法」にあり
AIやサブスク……。バズワードなど「同時代性の罠(わな)」に惑わされないための、60分の思考訓練。注目企業をケースに、一橋ビジネススクール教授の楠木建氏と社史研…
-
雇用のカリスマが斬る「間違いだらけのジョブ型雇用」
ジョブ型にしたら、社員をクビにしやすくなるのか?
欧米の場合は「このポストの仕事をやってください」「このポストの仕事がある限り雇います」と約束が明確です。日本の場合はそこが不明確で仕事も決めずに雇っている。しか…
-
みんなで考える日本の政策
西村経済財政・再生相がライブで登場、感染防止策を聞く
5月19日(水)12時から、西村康稔経済財政・再生相を招いたウェビナーを開催します。3度目の緊急事態宣言が延長され、変異ウイルスが猛威を振るう中で、感染拡大をど…
-
脱・日本型雇用、議論はなぜ迷走するのか
[予告]雇用のカリスマが斬る「間違いだらけのジョブ型雇用」
職務を特定して社員を雇用する「ジョブ型」を導入する企業が増えています。しかし本当に期待する効果を生み出すことができるのでしょうか。雇用ジャーナリストとして国内外…