セミナー記事一覧
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
ノーベル賞ロス教授「マッチング理論の社会実装で世界はよくなる」
マッチング理論の実装で、社会の格差や不公平の問題は解決できるでしょうか。どんな領域に適用すると良い効果が得られるでしょうか。
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
ノーベル賞経済学者が直伝、活用進む「マーケットデザイン」
「マッチング理論」を市場や制度の仕組み作りに応用する「マーケットデザイン」で2012年のノーベル経済学賞を受賞したアルビン・ロス米スタンフォード大学教授と、小島…
-
スモールビジネスから始まる「ネオ日本型経営」
「ゴミからアルコール」「宇宙で水エンジン」、夢をどう実現するか
未開の市場はチャンスにあふれているが、事業を成長軌道に乗せるまでは困難の連続だ。「未利用資源」を活用するファーメンステーション代表取締役の酒井里奈氏と、宇宙で新…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
コトラー教授「日本が世界にどう貢献できるか考えてほしい」
日本は世界における自分の位置だけでなく、世界にどう貢献するかを明確にする必要があると思います。貢献できることはたくさんあります。ですから世界有数の経済大国として…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
コトラー教授「新型コロナ、気候変動の『2C』とどう向き合うか」
現在の我々の生活は2つのC、「2C」に影響を受けています。1つは新型コロナウイルスでもう1つは気候変動です。新型コロナが制御・撲滅できるとしても、気候変動は大き…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
コトラー教授「5年後も同じビジネスを続けたら、廃業することに」
日経ビジネスLIVEでは10月、大規模ウェビナーを開催。6日には「マーケティングの父」として世界的に知られるフィリップ・コトラー米ノースウェスタン大学ケロッグ経…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
「長期的に計画しても無駄。必要なのは行動だ」ミンツバーグ教授(下)
カナダ・マギル大学デソーテル経営大学院のヘンリー・ミンツバーグ教授と中央大学国際経営学部のダニエル・ヘラー特任教授が資本主義の再構築について討論。稼ぐことの意味…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
【動画配信】「まず社会をたださなければ、資本主義は直らない」ミンツバーグ教授(中)
カナダ・マギル大学デソーテル経営大学院のヘンリー・ミンツバーグ教授と中央大学国際経営学部のダニエル・ヘラー特任教授が資本主義の再構築について議論したウェビナーの…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
【動画配信】「資本主義には三方よしが必要だ」ミンツバーグ教授(上)
カナダ・マギル大学デソーテル経営大学院のヘンリー・ミンツバーグ教授と中央大学国際経営学部のダニエル・ヘラー特任教授が、資本主義の再構築について討論。政府、企業、…
-
編集Yの「話が長くてすみません」
無料ウェビナー緊急開催! 「オミクロン」の最新情報を学ぼう
無料ウェビナー「変異ウイルス『オミクロン』の最新情報を学ぶ」を2021年12月17日(金)午後7時30分に開催します。米国立研究機関に勤務するウイルス免疫学研究…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
新浪剛史氏「世界でデカップリングは起きていない」
米ハーバード大学のデイビス氏とサントリーホールディングス社長の新浪剛史氏が、米中対立関係の変化が日本企業に与える影響、保護主義復活の懸念が高まる世界で日本が勝ち…
-
スモールビジネスから始まる「ネオ日本型経営」
コロナ後の焦点はDX人材 トラスコ中山と水上印刷の決断
トラスコ中山取締役の数見篤氏と水上印刷社長の河合克也氏が「コロナでも成長、カギはデジタルトランスフォーメーション(DX)」と題して、DXの実現について議論した。
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
米中対立でサプライチェーン危機が深刻化、いま日本がすべきこと
米ハーバード大学日米関係プログラム所長のクリスティーナ・デイビス氏と、サントリーホールディングスの新浪剛史社長、解説に経済産業研究所副所長の渡辺哲也氏が登壇。米…
-
ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン
気候危機は飛躍の好機、「ゼロカーボノミクス」の勝ち抜き方を議論
新しい経済潮流「ゼロカーボノミクス」――。脱炭素に向けて一斉に企業が動き出しています。日経BPでは、11月25日(木)からオンラインセミナーを開催いたします(無…
-
スモールビジネスから始まる「ネオ日本型経営」
LIXIL瀬戸社長が語る「変革スピードを上げるための改革」とは
LIXIL取締役代表執行役社長兼CEO(最高経営責任者)の瀬戸欣哉氏が「LIXILはいかに変革のスピードを上げたのか」をテーマに新たな日本型経営について語った。
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
AIに勝てる「人間らしさ」を磨け 大家のオズボーン教授(下)
世界で進む規制強化はAIの進展に影響を及ぼすのでしょうか。AIが教育に及ぼす影響とはどのようなものでしょうか。マイケル・オズボーン英オックスフォード大学教授と議…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
【動画配信】「AIが奪う仕事、奪えない仕事」大家のオズボーン教授に聞く(上)
世界に衝撃を与えた英オックスフォード大学工学部のマイケル・オズボーン教授と、同教授が顧問を務める日本のAIベンチャー・エクサウィザーズの石山洸社長の特別対談。果…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
セイラー教授(下)行動変容のカギは『信頼』日本人は「ナッジ」を警戒!?
2021年10月5日に開催されたセイラー氏のウェビナー再録、後編。視聴者の質問に答えながら、日本人がナッジを許容するために必要なことや、ナッジを阻む「スラッジ」…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
【動画配信】セイラー教授(上)コロナ禍、気候変動に使える最先端の「ナッジ」とは
2017年にノーベル賞経済学賞を受賞した、米シカゴ大学経営大学院のリチャード・セイラー教授。行動経済学の「ナッジ」の視点から、社会課題の解決を探求する。2021…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
シェーデ教授とオライリー教授が推す、輝く日本企業の共通点とは
日本の企業経営を長年研究してきたウリケ・シェーデ教授と、既存事業と新規事業を両立させる「両利きの経営」の組織行動論で知られるチャールズ・オライリー教授が、日経ビ…