セミナー記事一覧
-
[LIVE]イノベーティブな社会をつくる「人的資本」経営を徹底議論
無料ウェビナー開催、経営者や人事の専門家と「人的資本」を議論
日経ビジネスLIVEでは6月22日、23日、24日の3日間にわたり「人と組織が共に成長するイノベーティブな社会のために」と題したWebセミナー(ウェビナー)を開…
-
世界展望~プロの目
ウクライナ侵攻で欧州は一変 「以前の常識は当てはまらない」
ウクライナ危機がどのように収束するのか、現時点では見通しが立たない。確実なのは、世界がさらに不安定になり、日本も無縁ではいられないということ。日経ビジネスLIV…
-
日経Gooday
ウェビナー開催 医師が語る、一生健康で飲むための「飲酒の科学」
コロナ禍で多くの人が酒との付き合い方を見直す中、肝臓専門医で『名医が教える飲酒の科学』の監修者である浅部伸一氏が5月30日(月)19時からウェビナーに登壇し、一…
-
解剖キーエンス 最強企業の“人づくり”
ウェビナー開催 キーエンスOBが明かす「強さの根源」
キーエンスの快進撃が止まらない。日経ビジネスLIVEでは5月19日から3回にわたり、キーエンスOBを講師に招いたウェビナーを開催する。最大の強みである「人材」を…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
ウェビナー開催 供給網とニッケル、ロシアが崩す自動車産業の秩序
ロシアによるウクライナ侵攻が様々な産業のサプライチェーン(供給網)を寸断しています。特に影響を受けているのが、裾野が広い自動車産業です。ロシアに工場を構えるトヨ…
-
ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン
始まった「資本の大移動」、脱炭素で資金調達はどう変わる
気候変動リスクが、金融の在り方を大きく変え、資本の大規模な移動も始まっている。「ゼロカーボン時代、資金調達はどう変わるか」。ブラックロック・ジャパン社長CEO(…
-
世界展望~プロの目
欧州発ウェビナー ウクライナ危機で戦略転換迫られる日本企業
ロシアによるウクライナ侵攻は、旧来の世界秩序を一変させました。欧州諸国は安全保障政策を根本から練り直すことが求められ、エネルギーをロシアに依存する危うさも浮き彫…
-
ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン
水素で世界標準狙う川重、脱炭素の成否は「ルール形成」で決まる
エネルギー関連の新技術が次々に生まれ、巨大な市場をなす脱炭素時代。日本が成長の果実を手にできるかどうかは、持てる技術力を市場競争力へと転化する「ルールメイキング…
-
ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン
日立、キリン、セブン&アイが考える、脱炭素時代の新たな経営
環境経営の先頭を走る日立製作所、キリンホールディングス、セブン&アイ・ホールディングスの担当者が一堂に会した。ゼロカーボンの実現に向けた最新の取り組みから見えて…
-
次世代DX経営が企業競争力を決める カギは若手リーダーの創出
量子コンピュータで加速するDX、アドバンテージを持つのは日本だ
日経ビジネスLIVEでは2021年12月、「次世代DX経営が企業競争力を決める ~若手リーダーの創出が企業成長のカギ~」と題したウェビナーを開催した。12月14…
-
ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン
脱炭素社会実現へ「この10年が勝負」、東大・高村教授に聞く
日経ビジネスLIVEでは「ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン~日本企業はどう取り組むべきか~」と題するウェビナーシリーズを開催した。オープニングセッション…
-
次世代DX経営が企業競争力を決める カギは若手リーダーの創出
ZOZO NEXT金山氏「次世代DX経営に求められる組織、人材とは」
日経ビジネスLIVEでは2021年12月、「次世代DX経営が企業競争力を決める ~若手リーダーの創出が企業成長のカギ~」と題したWebセミナー(ウェビナー)を開…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
グラットン教授「人生100年、働く『場所』『時間』の見直しを」
日経ビジネスLIVEで講演したリンダ・グラットン教授と前野隆司教授の対談。ウェビナーアーカイブ配信の最終回は、幸福学に精通した2人の教授が、人生100年時代のウ…
-
スモールビジネスから始まる「ネオ日本型経営」
コロナ禍に屈しない岐阜の菓子店と宮崎のうどん店の共通点とは?
コロナ禍で消費者の行動は変容した。中小企業は小回りが利く強みを生かし、新たな販売チャネルの開拓や効率化を今こそ進めなければならない。デジタルインフラで経営強化を…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
「高齢経営者でもアニマルスピリットを持てるのか?」ティース教授&野中教授
野中郁次郎教授の知識創造理論「SECIモデル」とデビッド・ティース教授の「ダイナミック・ケーパビリティー」は何が共通し、何が異なるのか。高齢な経営者でも野生やア…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
「ダイナミック・ケーパビリティーのない経営者は負ける」デビッド・ティース教授
日本で成長を牽引するような優れたテクノロジー企業が台頭していないのはなぜなのか。デビッド・ティース教授は、不確実性が高まった世界で勝ち残るために求められる能力や…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
野中郁次郎教授「強靱な国・社会をつくる『実践知のリーダーシップ』」
「ダイナミック・ケーパビリティ」理論の提唱者として知られるデビッド・ティース米カリフォルニア大学バークレー校経営大学院教授と、「暗黙知」を基点にしたSECI理論…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本は再エネ先進国になれるのか? ユーグレナとレノバの社長が語る
日経ビジネスLIVEでは、2月28日(月)18:00~19:00に「日本は再エネ先進国になれるのか?~注目の経営者に聞く」と題してウェビナーをライブ配信する予定…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
富士フイルム、AGC… 「両利きの経営」で日本企業が勝つ条件
既存事業と新規事業を両立させる「両利きの経営」の組織行動論で知られるチャールズ・オライリー教授が登壇。ウリケ・シェーデ教授と夫婦で著名な経営学者の2人が、日本企…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
金融危機後の日本は「失われた10年」でなく「転換の10年」
経営学界における「日本推し」で知られる企業戦略論の経営学者、ウリケ・シェーデ教授と、既存事業と新規事業を両立させる「両利きの経営」の組織行動論で知られるチャール…