日経ビジネスX 新着記事一覧
-
伊藤大貴の「ソーシャルX」
「他者受容性の高さ」が官民共創を成功へと導く
官民共創を成功に導くには、企業へのメリット設計が重要だ。注目のアンケート調査から、官民共創プロジェクトをデザインする重要なポイントを探った。
-
三浦弘晶の「三菱商事 温故知新のIT改革」
三菱商事のITサポートデスクから見えた「謙虚な心」
「大日本沿海輿地全図」という史上初の日本地図完成に貢献した伊能忠敬。彼の偉業達成の背景にあるのは「謙虚な心」。三菱商事ITサポートデスク担当時代に見えてきた会社…
-
値上げの科学
プライシング専門組織の構築に向けたポイントと人材育成方法
これまで2回にわたって、プライシング組織構築の重要性や、その在り方を解説してきた。今回はその最後となる、組織構築に向けたポイントと、人材育成の方法について解説す…
-
1分でわかる「起業家たち」のリンカク
ナイル高橋氏/一番尊敬する経営者はジャック・ウェルチ氏
2007年創業。インターネットを活用して顧客企業の事業成長を支援するマーケティングDX(デジタルトランスフォーメーション)事業や自動車産業DX事業を展開する。
-
通信のミライ
IIJ鈴木会長が語るKDDIに接近の真意、NTTとの関係は?
国内インターネット企業の草分けであるインターネットイニシアティブ(IIJ)の筆頭株主に新たにKDDIが加わった。同社の鈴木幸一会長が語った真意とは。
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
誰でもアインシュタインになれる? アバター活用の驚くべき可能性
健康社会学者の河合薫氏がVR(仮想現実)分野の第一人者として知られる東京大学大学院情報理工学系研究科准教授の鳴海拓志氏をゲストに迎えたオンライン対談「アバターは…
-
「AI新時代」の落とし穴
AIガバナンスの3本柱 信頼確保の新戦略を法制度から読み解く
AI(人工知能)をめぐる制度の動向は日々目まぐるしく変化している。企業にはどのようなガバナンスが求められるのだろうか。今回は、各種のガイドラインなどから見えてく…
-
VUCA時代を生き抜くための新規事業開発マネジメント
新規事業開発の際、解決すべき課題を定義する手法とは
前回の記事では、新規事業開発において鋭い洞察力を発揮して課題を発見するための4つの調査手法について紹介しました。今回は解決すべき課題を定義する手法を紹介します…
-
通信のミライ
KDDIがスマートシティに本社移転、「通信城下町」続々の理由
KDDIは2025年春をめどに、JR東日本が開発を進める「TAKANAWA GATEWAY CITY(たかなわゲートウェイシティ)」に本社を移転する。20年に東…
-
インタビュー
Sansanが決済領域に参入、寺田社長「もはや法人カードは何でもいい」
名刺管理サービスなどを手掛けるSansanが6月から、法人カードの提供を始める。同社が決済事業の領域に参入するのは初めて。その真意を代表取締役社長の寺田親弘氏に…
-
松元英樹の西海岸Techトレンド
ChatGPTの進化型BabyAGIの実力 上司がAIに置き換わる日
「ChatGPT(チャットGPT)」などの生成AI (人工知能)を業務効率化に活用する動きが広がっている。米国ではその進化型として、設定した目的に向けたタスクを…
-
新規事業家・守屋実の「第二創業という創業」
足踏みしてしまうあなたへ 新規事業への1歩を踏み出すヒント
新規事業創出の専門家である守屋実氏の連載第7回のテーマは、「それでも足踏みしてしまうあなたへ」。新規事業に関する情報はあふれており、セミナーなどに行ってモチベー…
-
デジタル参謀たちのDX戦記
「DX浸透の先にSX」 三井住友海上・舩曵社長が語るデジタル経営
DX(デジタルトランスフォーメーション)を指揮するデジタル参謀が、経営トップに就くケースが増えている。デジタルに関する専門知識というより、組織を変革する経験と突…
-
Xの肖像
仏IoT通信を救った「孝行息子」、技術統合で現状打破へ
仏IoT通信の苦境を救ったのは「孝行息子」だった。IoT市場の拡大に向けて、技術競争をストップすると意気込む。
-
1分でわかる「起業家たち」のリンカク
Coloridoh竹内氏/今、自分の会社以外で働くとしたら「スナックのママ」
2019年創業。大人も子供も楽しめるコミュニケーションツールとして、食と遊びを融合させたカラフルなクッキー生地「coloridoh(コロリドー)」を製造・販売す…
-
「AI新時代」の落とし穴
絡み合うテクノロジーと法、欧米で始まった「AI規制」を解説
今回は欧米で始まったAI(人工知能)をめぐる制度動向に注目する。AIリスク管理の観点で特に重要なトピックを取り上げつつ、日本企業に求められるアクションを議論して…
-
通信のミライ
携帯乗り換え「MNP」ワンストップ号砲、楽天は機を生かせるか
同じ携帯電話番号を使いながら携帯電話事業者を乗り換えられる「MNP(番号持ち運び制度)」が5月24日から簡単な手続きで進められるようになった。乗り換えが簡単にな…
-
伊藤大貴の「ソーシャルX」
規模の小さい自治体こそ官民共創のチャンス
これからの官民共創では、規模の小さい自治体にこそチャンスが出てくる。自治体の規模が小さい方が官民共創プロジェクトを小さく生み、仮説を検証し、検証結果をプロジェク…
-
デジタル参謀たちのDX戦記
爆速経営で挑んだ都庁のDX 元ヤフー宮坂学が語る3年半の格闘
元ヤフー社長の宮坂学氏が東京都副知事に就任して3年半。DX(デジタルトランスフォーメーション)が遅々として進んでこなかった行政で、その辣腕はどれほど発揮できたの…
-
ChatGPTの衝撃
株主総会にもChatGPT 企業に求められる「生成AIリテラシー」
多くの企業が株主総会を控える5月下旬、人工知能(AI)開発のエクサウィザーズが、米オープンAIの生成AI、ChatGPTを使って株主総会などの想定問答を作成でき…