動画・音声 記事一覧
-
校了乙
2月21日号特集「解剖キーエンス」を担当記者が解説
日経ビジネス2月21日号特集「解剖キーエンス 人を鍛える最強の経営」の読みどころを担当した西岡杏記者が3分間で解説する。
-
ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン
脱炭素社会実現へ「この10年が勝負」、東大・高村教授に聞く
日経ビジネスLIVEでは「ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン~日本企業はどう取り組むべきか~」と題するウェビナーシリーズを開催した。オープニングセッション…
-
校了乙
2月14日号特集「セブンの覚悟」を担当記者が解説
日経ビジネス2月14日号特集「セブンの覚悟 カリスマ後のコンビニ回帰」の読みどころを担当した江村英哲副編集長が3分間で解説する。
-
スモールビジネスから始まる「ネオ日本型経営」
コロナ禍に屈しない岐阜の菓子店と宮崎のうどん店の共通点とは?
コロナ禍で消費者の行動は変容した。中小企業は小回りが利く強みを生かし、新たな販売チャネルの開拓や効率化を今こそ進めなければならない。デジタルインフラで経営強化を…
-
1分でわかる「起業家たち」のリンカク
プラゴ大川氏/世の中は変化するから楽しい
2018年創業。電気自動車用充電サービス「PLUGO(プラゴ)」を開発。PCやスマートフォンで充電の事前予約が可能。決済もオンラインで完結する。
-
校了乙
2月7日号特集「低年金サバイバル」を担当記者が解説
日経ビジネス2月7日号特集「低年金サバイバル あなたにも迫る老後格差」の読みどころを担当した小原擁記者が3分間で解説する。
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
「高齢経営者でもアニマルスピリットを持てるのか?」ティース教授&野中教授
野中郁次郎教授の知識創造理論「SECIモデル」とデビッド・ティース教授の「ダイナミック・ケーパビリティー」は何が共通し、何が異なるのか。高齢な経営者でも野生やア…
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
野中郁次郎教授「強靱な国・社会をつくる『実践知のリーダーシップ』」
「ダイナミック・ケーパビリティ」理論の提唱者として知られるデビッド・ティース米カリフォルニア大学バークレー校経営大学院教授と、「暗黙知」を基点にしたSECI理論…
-
1分でわかる「起業家たち」のリンカク
VALT JAPAN小野氏/人は誰でも変わることができる
2014年創業。障がいや難病などを抱える就労困難者が、仕事を通じて活躍するための受発注プラットフォーム「NEXT HERO」を展開している。
-
校了乙
1月31日号特集「ファンづくりの極意」を担当記者が解説
日経ビジネス1月31日号特集「ファンづくりの極意 薦めたいブランド1万人調査」の読みどころを担当した佐藤嘉彦記者が3分間で解説する。
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
金融危機後の日本は「失われた10年」でなく「転換の10年」
経営学界における「日本推し」で知られる企業戦略論の経営学者、ウリケ・シェーデ教授と、既存事業と新規事業を両立させる「両利きの経営」の組織行動論で知られるチャール…
-
校了乙
1月24日号特集「中興の祖ランキング」を担当記者が解説
日経ビジネス1月24日号特集「『失われた30年』に輝いた 中興の祖ランキング」の読みどころを担当した佐伯真也副編集長が3分間で解説する。
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
ノーベル賞ロス教授「マッチング理論の社会実装で世界はよくなる」
マッチング理論の実装で、社会の格差や不公平の問題は解決できるでしょうか。どんな領域に適用すると良い効果が得られるでしょうか。
-
校了乙
1月17日号特集「米中分断の嘘」を担当デスクが解説
日経ビジネス1月17日号特集「米中分断の嘘 習近平『新文革』の実像」の読みどころを担当した小平和良デスクが3分間で解説する。
-
資本主義の再構築とイノベーション再興
ノーベル賞経済学者が直伝、活用進む「マーケットデザイン」
「マッチング理論」を市場や制度の仕組み作りに応用する「マーケットデザイン」で2012年のノーベル経済学賞を受賞したアルビン・ロス米スタンフォード大学教授と、小島…
-
インダストリー羅針盤
イーロン・マスク氏の「トンネル」構想 CESで見た自動運転との相性
米ラスベガスで開かれたテクノロジー見本市「CES 2022」では、米電気自動車(EV)大手テスラ・モーターズのイーロン・マスクCEO(最高経営責任者)が設立した…
-
スモールビジネスから始まる「ネオ日本型経営」
「ゴミからアルコール」「宇宙で水エンジン」、夢をどう実現するか
未開の市場はチャンスにあふれているが、事業を成長軌道に乗せるまでは困難の連続だ。「未利用資源」を活用するファーメンステーション代表取締役の酒井里奈氏と、宇宙で新…
-
校了乙
1月10日号特集「孫正義の『資本論』」を担当記者が解説
日経ビジネス1月10日号特集「孫正義の『資本論』 ソフトバンク、巨大ファンドの内幕」の読みどころについて、担当した三田敬大記者が3分間で解説する。
-
Views
サプライチェーンが大渋滞、中国から米国にゲーム機が届くまで
肌寒いある日の朝、中国から米ボストン郊外にあるゲーム機企業T2Mの倉庫に届いた貨物コンテナはパレット(荷役台)に穴が空いていた。「フォークリフトの仕業に違いない…
-
1分でわかる「起業家たち」のリンカク
Alumnote中沢氏/来世があるか分からない
2020年創業。大学の寄付収入を増やすため、卒業生のロイヤリティー構築と寄付マーケティングを支援。デジタルツールの提供と寄付獲得の実行支援を行う。