ランキング 週間
-
1
お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか
貯金が少ない人の家は、たいてい散らかっている
「頑張って節約しているのになかなか貯まらない」。それは収入のせいではなく、日々の行動・考え方の問題かも。FPの黒田尚子さんが発見したのは「貯…
-
2
もう一度読みたい
お父さんが「眠れない」のは、心の問題ではない
「日本の多くのまじめなサラリーマンは、自分の精神が弱っているなどいうことなんて、断固認めたくないに決まっている。精神が病むなんて恥である。そ…
-
3
検証:出口戦略なき日本のコロナ対策
コロナ対策、行動制限に疑問符 ワクチン接種も異論相次ぐ
日本の新型コロナウイルス対策は感染者の数ばかりに目を奪われてきた。数が増えるたび行動制限や私権制限を繰り返してきたが、果たして効果はどれだけ…
-
4
PLUSな視点
看板広告費は年間「フェラーリ5台分」 きぬた歯科の負けない戦術
都内を運転しているとインパクトのある広告が目に入る。「きぬた歯科 インプラント」――こうした広告を打つ理由はどこにあるのか。費用対効果は出て…
-
5
上阪欣史のものづくりキングダム
水素も生み出す三菱重工の原子炉 新たな選択肢、経営資源どう配分
三菱重工業は「高温ガス炉」と呼ばれる次世代原子炉を使った水素の量産に乗り出すと発表した。原子炉で発電しながら、同時に原子炉から出る熱を活用し…
-
6
検証:出口戦略なき日本のコロナ対策
マスクや自粛はいつまで 出口戦略なきコロナ対策で傷む日本経済
ガラパゴス化した日本の新型コロナウイルス対策が、経済の大きな重荷となっている。各国が以前の生活を取り戻しつつあるのとは対照的に、日本では行き…
-
7
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
肩書、年収がよかった時の名刺が捨てられない 50代の悲しきリアル
新型コロナウイルス禍で一気に加速したテレワーク。中でも増えたのが、とても便利なリモート会議だ。私自身、リモートで取材や打ち合わせが可能になっ…
-
8
養老孟司と「死にたがる脳」
養老孟司氏、なぜ「他人が自分をどう思うか」を気に病むのか?
解剖学者の養老孟司先生と「なぜ今、自殺する子どもが増えているのか?」を考えてきた本連載。今回は課題解決の方法を考えます。自然のなかで遊ぶと他…
-
9
テックトレンド
世界最大の実験装置が稼働へ 日本は「核融合大国」になれるか
日本と欧州連合(EU)が取り組む核融合実験装置が、茨城県那珂市で2022年度内にも運転を始める。世界最大の実験装置の稼働になる見込みで核融合…
-
10
インダストリー羅針盤
日本製鉄、過去最高益も慢心なし 今期もトヨタと激しい価格交渉に
日本製鉄がV字回復を果たした。2022年3月期連結決算は純利益(国際会計基準)が12年の旧・新日本製鉄と旧・住友金属工業の経営統合後で最高を…
-
11
帝京大ラグビー部・岩出雅之前監督が語る「逆境の乗り越え方」
大学ラグビー「絶対王者」が落ちた心理的安全性のワナ
帝京大学ラグビー部では「心理的安全性」を高めた結果、組織が活性化し、大学選手権9連覇の原動力になった。だが、そこには落とし穴があった。心理的…
-
12
検証:出口戦略なき日本のコロナ対策
コロナワクチン接種後、歩行困難に 専門家「国は因果関係調査を」
日本の国民の約半分が3回目接種を終えた新型コロナウイルスワクチン。だが、接種後に深刻な副反応に見舞われる人が相次いでいる。専門家からは「国は…
-
13
時事深層
スシロー「1皿100円」卒業 強者の戦略「くら」「かっぱ」試練
回転ずしの「スシロー」運営会社が2022年10月以降の値上げを発表した。創業以来38年間続けてきた「1皿100円(税抜き)」を取りやめ、1皿…
-
14
Views
2000円でTDL「美女と野獣」にすぐ乗れる 価格多様化は広がるか
東京ディズニーリゾートで5月19日に導入される「ディズニー・プレミアアクセス」が話題となっている。1回当たり2000円を支払えば園内の対象ア…
-
15
クルマのうんテク
なぜ2.2Lより好燃費? マツダ「CX-60」の新型3.3Lディーゼル
前回に続いてマツダのSUV(多目的スポーツ車)「CX-60」に採用された技術を紹介していこう。今回取り上げるのは、新開発のディーゼルエンジン…
-
16
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
33万キロの男が語る。ハイエースを買うなら断然ワイド
先週の「ハイエースはナローに限る」記事には大いに異論アリです。新世くんほどではありませんが、僕も日常的にこのハイエースで長距離をバンバン乗っ…
-
17
マーケティングのリアル
[新連載]NTTドコモ、メッセージ配信で「そっと後押し」
NTTドコモがスマートフォンに効果的なメッセージを配信する実験を重ねている。人々に“よりよい”自発的な選択を促す「ナッジ理論」を活用する。最…
-
18
マーケティングのリアル
LCCピーチの「旅くじ」に大行列 あえて不便なものが売れるワケ
行き先を選べない「旅くじ」に長蛇の列ができ、「焼けていないパン」が大ヒット。新型コロナウイルス禍になってから、なぜか不便な商品やサービスが人…
-
19
加来耕三の「歴史の英雄に学ぶ成功と失敗の本質」
秀吉と家康に最も警戒されていた「伊達政宗」
遅れてやって来た戦国武将、伊達政宗。天下取りの野望を持ち、秀吉や家康に警戒されていたが、長寿を全うし、徳川幕府三代将軍・家光の顧問ともいえる…
-
20
もっと教えて!「発達障害のリアル」
あなたの職場にも発達障害 「1時間に1回の指示」を薦める理由
発達障害者は、あなたの上司や同僚、部下のなかにきっといる。発達障害の就労支援を手掛ける専門家は、こう断言する。真面目で個性的な発達障害の社員…