ランキング 週間
-
1
池田直渡の ファクト・シンク・ホープ
長い仕込みを終えたマツダ、賽は投げられた
ここ数年マツダが先行投資を進めて準備してきたモデルが一斉に稼ぎ始める時期に入る。それはそれはめでたい決算にもなろうというものだが、「すでに掛…
-
2
ソニー デジカメ戦記
5年で首位を獲ったソニー。「技術だけでは勝てなかった」
まだ世の中にない、自分が欲しいものをつくる、というのはまさにソニーの技術者の喜びだし、素晴らしいことです。でも、自分が欲しいものが最初から世…
-
3
池田直渡の ファクト・シンク・ホープ
不死鳥日産、どん底から羽ばたく
増収増益の決算発表を行った日産自動車は2019年、20年には本当に危機に瀕(ひん)していた。23年3月期決算は、そこからの立ち直り局面である…
-
4
日経トップリーダー
会議を休むには社長決裁が必要、 アイリスの掟
「幹部が育たない」と嘆く社長は、情報を独占していることが多い。社長と社員の情報格差をなくすことが育成の基本だと大山会長は強調する。
-
5
激変 運輸の未来図
海運バブル終息でも利益11倍予想 コンテナ船の稼ぐ力向上は本物か
日本郵船など海運大手3社は共同出資するコンテナ船事業会社「ONE」の2024年3月期業績について、税引き後利益で12億ドル(約1600億円)…
-
6
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
年下困らす「役職なし」50代おじさんの絶望と幸福感
40代のリーダー向けの講演会やセミナーで“悩み”を訴える管理職が増えた。「頭痛の種は、50代の役職定年者」だと。
-
7
インタビュー
アスキー創業者、西和彦氏が破産 「ビル・ゲイツには言えなかった」
新大学「日本先端工科大学(仮称)」の創設を目指している西和彦アスキー創業者、3月13日に破産手続き開始が決定された。なぜ破産に至ったのか、新…
-
8
ChatGPTの衝撃
パナソニック、「ChatGPT全社展開は10分で決めた」
2月に一部の事業会社、4月に全社で展開し、日本でChatGPTの導入が特に早かったのがパナソニックグループだ。全社展開を決めてからたった1カ…
-
9
副業から複業へ、新たな働き方は広がるか
元電通マンが複業天国の石垣島にやって来て考える終身雇用の現実
脱サラや独立は、普通の感覚でいえば人生の大きな挑戦のはず。しかし、それを最もコンサバな選択として決断したという酒匂さんのような価値観も、これ…
-
10
CULTURE
今週の1冊『57歳で婚活したらすごかった』~洞察に富んだ書
還暦を目の前にして(ということは評者と同世代)、結婚したいという願望を自覚した著者がマッチングアプリや結婚相談所、婚活パーティーに集中して取…
-
11
池田直渡の ファクト・シンク・ホープ
スズキ、新たなサクセスストーリーが始まる?
ほとんどの日本の自動車会社は、米中の経済変動に多大な影響を受ける。そして当該期の景況はどちらも芳しくなかった。ところが、スズキだけは世界の2…
-
12
日経Gooday
体の「コゲ」、糖化を抑える生活習慣とは?
元気で自立した生活を送れる「健康寿命」を延ばす重要なカギとなるのが、老化を加速させるサビ(酸化)、コゲ(糖化)を抑えることだ。日本抗加齢医学…
-
13
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
ウチの部長か? グループ1984年の警告と「おじさん構文」
先日、「おじさん構文」なるものを初めて知った。なんでも、数年前から若者の間で使われている言葉で、会社の“おじさん社員”から送られてくるメッセ…
-
14
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
BYD 日本が放棄した「垂直統合」でEV世界一にのし上がる
BYDは祖業であるバッテリーはもちろん、パワー半導体からモーター、LEDライト、そしてシート生地にいたるまで内製化している。「売ってくれなけ…
-
15
健保組合からのSOS
「健保組合の8割」赤字の理由、高齢者医療費に少子化対策
和歌山県のある老舗企業の健保組合が2023年、解散を余儀なくされた。その内幕からは企業の健保組合が財政難に陥る構造的な問題が見えてくる。だが…
-
16
物流2024年問題 危機のその先へ
物流2024年問題に発想の転換 売り上げ急伸「ダンカーゴ」
輸送や保管の際に、荷物を載せるパレットの標準サイズ(110×110センチメートル)を取り入れた輸送・保管ボックス「DanCago(ダンカーゴ…
-
17
インダストリー羅針盤
三菱ケミカルなど国内化学大手、引きずる半導体特需の反動減
三菱ケミカルグループや三井化学など国内の大手総合化学メーカーの足取りが重い。2024年3月期連結決算は新型コロナウイルス禍による特需の反動減…
-
18
木村岳史の極言暴論!
やはり日本企業のIT部門はオワコン、DXで「最終処分」の日は近い
日本企業のIT部門はオワコン――。どうやらこれが最終結論だな。多くの企業でIT部門はもはや用済みだ。ついでに言えば、IT部門にぶら下がってい…
-
19
有訓無訓
大学まで出ても、考えたことがほとんどない人々の運命
36年前に出版されたロングセラー『思考の整理学』の著者、外山滋比古・お茶の水女子大学名誉教授。AI時代が到来する中、「自分で考えること」はま…
-
20
Views
米国で東アジア系がインド人より出世できない理由
米国の大企業や大学では、アジア人の中でインド出身の人物がトップに出世するケースが目に付くのに、東アジアの日本・中国・韓国出身者は全くふるわな…