ランキング 現在
-
1
帝京大ラグビー部・岩出雅之前監督が語る「逆境の乗り越え方」
大学ラグビー「絶対王者」が落ちた心理的安全性のワナ
帝京大学ラグビー部では「心理的安全性」を高めた結果、組織が活性化し、大学選手権9連覇の原動力になった。だが、そこには落とし穴があった。心理的…
-
2
お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか
貯金が少ない人の家は、たいてい散らかっている
「頑張って節約しているのになかなか貯まらない」。それは収入のせいではなく、日々の行動・考え方の問題かも。FPの黒田尚子さんが発見したのは「貯…
-
3
養老孟司と「死にたがる脳」
養老孟司氏、なぜ「他人が自分をどう思うか」を気に病むのか?
解剖学者の養老孟司先生と「なぜ今、自殺する子どもが増えているのか?」を考えてきた本連載。今回は課題解決の方法を考えます。自然のなかで遊ぶと他…
-
4
株式会社刀・森岡毅の「ビジネスを伸ばす武器」
「上から目線」で地方創生は進まない 猟師になってわかったこと
最終回となる今回では、東京と地方の“心の障壁”について述べながら、地方創生が成功するためには何が必要なのか、また「沖縄・新テーマパーク」の掲…
-
5
DeNA南場智子の「未来の輪郭」
プロパー信仰を捨て「寄り道プレミアム」をつくろう
「入社してから30年以上ずっと同じ会社しか見ていない人たちが集まって改革だ、イノベーションだって議論しているわけですが、さすがに無理があるよ…
-
6
日の丸電機サバイバル
楽天、物価高の渦中に携帯「0円」廃止 強まる副作用
楽天モバイルは7月、顧客開拓の武器としていた「月0円」のプランを廃止する。ウクライナ危機などで物価が上がる中、安いサービスのニーズは高いはず…
-
7
加来耕三の「歴史の英雄に学ぶ成功と失敗の本質」
伊達政宗の遣欧使節団は、家康を潰すための密使だった?
関ヶ原後も、天下取りの野望を失っていなかった伊達政宗。遣欧使節団は、その最後の手段だった? そんな彼が、ついに家康に頼られる日が来る。この日…
-
8
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
定年を機に一兵卒に、生涯現役には「降りる勇気」が必要
高齢者も働くのが当たり前の社会では、私たちはどんな心構えをしたらいいのか。人事管理のエキスパートで学習院大学名誉教授の今野浩一郎氏は「生涯現…
-
9
検証:出口戦略なき日本のコロナ対策
コロナワクチン接種後、歩行困難に 専門家「国は因果関係調査を」
日本の国民の約半分が3回目接種を終えた新型コロナウイルスワクチン。だが、接種後に深刻な副反応に見舞われる人が相次いでいる。専門家からは「国は…
-
10
その英語学習法、間違ってます!
上司のインド英語が聞き取れない グローバル企業勤務者の悩み
「上司が日本人からインド人になりました。インド英語がどうしても聞き取れず、何度も聞き返すのも上司に対して失礼な気がして本当に困っています」と…
-
11
Views
ロシア軍は損害甚大、「大規模動員か敗北か」との指摘も
ロシアはウクライナ南東部のマリウポリを完全に制圧しつつある。だが、マリウポリが属するドンバス地域全体を支配しようとする戦いは敗北の公算が高ま…
-
12
絶望物価、負のスパイラルへ
「100円の限界」越すダイソー、「製造サブスク」の新潮流
1970年代、石油危機をきっかけに日本は「狂乱物価」に見舞われた。1年で23%という未曽有の物価上昇に社会は混乱したが、同時に産業構造の変革…
-
13
Views
北欧2カ国のNATO加盟に「待った」、トルコの本音は
フィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)加盟という歴史的決断に踏み切る意向を表明した際、NATO側はロシアからの強烈な反発は…
-
14
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
ウチの部長か? グループ1984年の警告と「おじさん構文」
先日、「おじさん構文」なるものを初めて知った。なんでも、数年前から若者の間で使われている言葉で、会社の“おじさん社員”から送られてくるメッセ…
-
15
池田直渡の ファクト・シンク・ホープ
自動車各社の2021年決算、まずは総括から
今回の記事の意図するところは、各社決算の分析に入る前に、その前提となる今年の外的要因をまとめて書いてしまおう、ということである。読者のみなさ…
-
16
電子版の使い方
若手ビジネスパーソンにお薦め 日経ビジネス厳選コンテンツ
日経ビジネスは、これからビジネスの世界で飛躍していく皆様にお薦めの記事を多数掲載しています。今回は、その中から編集部が厳選した記事をご紹介し…
-
17
ナショナル ジオグラフィック
小惑星衝突「恐竜絶滅の日」に新事実、1600km先のガスが155℃に
6600万年前、小惑星が現在のメキシコ沖に衝突し、地球上の生物種の75%以上が死滅した。最新の研究により、衝突地点から放出されたガスがどれく…
-
18
株式会社刀・森岡毅の「ビジネスを伸ばす武器」
森岡毅「知財の真価を認めないなら、日本は貧しくなる一方だ」
西武グループと刀社が力を合わせて約3年間じっくり準備してきた「西武園ゆうえんち」のリニューアル・プロジェクトがようやく世に出ようとしている。…
-
19
インタビュー
リクルートホールディングス峰岸会長 成功体験捨て世界で勝つ
社長兼CEO(最高経営責任者)を務めた9年間でリクルートの変革を主導。米求人検索サイトのインディード買収を決断し、リクルートをグローバル企業…
-
20
帝京大ラグビー部・岩出雅之前監督が語る「逆境の乗り越え方」
大学ラグビー王者復活のカギは「逆境の生かし方」にあり
常勝集団だった帝京大学ラグビー部が2018年度以降、王者から陥落したのは、「心理的安全性」がうまく機能しなかったことが原因だった。同部の前監…