ランキング 現在
-
1
日経トップリーダー
侍ジャパン白井ヘッドコーチ「前向きな思いを伝播させるには」
前回は自立型の人材についてお話ししました。その話を聞いた方から、こんな質問をいただいたことがあります。「自分で考えようとせず、すぐに上司の判…
-
2
諸行無常の金融まんだら
住信SBI上場、1年延期の「誤算」 株価は前回想定を下回る
SBIグループ傘下の住信SBIネット銀行が、一度延期した株式上場を果たした。もっとも、株価や時価総額は、もともと上場を予定していたときの想定…
-
3
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
世の中は、ハイエースで回っている
3回にわたったハイエースの開発者インタビューも最終回を迎えた。今回も開発秘話は次々と飛び出し、打ち止めになる気配はない。開発陣はさまざまな方…
-
4
武田安恵の「お金の話をしませんか?」
Z世代が子どもを欲しがらない理由
想定より11年早いペースで進む日本の少子化。政府はさまざまな支援を打ち出しているが、その方向性は誤っている。なぜなら「婚姻数の減少」に目を向…
-
5
11歳から親子で考えるお金の教室
「10%割引」と「10%還元」は、どちらが得で、それはなぜ?
「10%ポイント還元」と「10%現金値引き」は、どちらがお得? その理由を小学生にもわかるように説明できますか? 大人でも意外に即答できない…
-
6
小売りの未来
そごう・西武売却「再延期」 セブン&アイHDが求めた4条件
セブン&アイ・ホールディングス(HD)は3月30日、百貨店子会社そごう・西武の売却手続きについて、3月中の株式譲渡を断念したことを発表した。…
-
7
有訓無訓
海外での研究はなぜ楽しく、日本ではつらいのか
研究には失敗がつきものと分かっていても、結果が出るまでに何年もかかるのでプレッシャーは相当です。若い頃、ノーベル医学・生理学賞を受けた本庶佑…
-
8
Books
安定した仕事と家庭を失い“絶望の淵”にいた僕を救ってくれた本
『読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊』を著した堀内勉氏に、『天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾ…
-
9
ガバナンスの今・未来
ソニーが狙う10億人市場 プレステ向けコントローラーが丸い理由
遠い海外のどこかで起きている強制労働や児童労働だけではない。企業は社会で脆弱な立場に置かれているあらゆる人々の権利を守る社会的責任がある。そ…
-
10
小原擁のゴルフ見聞録
「ゴルフ場をカジュアルに」アコーディア石井社長が語る成長戦略
運営ゴルフ場が国内最多の170以上を誇るアコーディア・ゴルフ。石井社長兼CEOは「ゴルフ場をよりカジュアル化したい」と語り、コースの質の維持…
-
11
歴史講座 英雄に学ぶ失敗と成功の本質
自分を裏切った本多正信を家康が信用した理由(前編)
本多正信(ほんだ・まさのぶ)は、徳川家康が幕府を打ち立て、軌道に乗せていく場面で数々の大きな活躍をした武将です。正信は若き日の家康を裏切って…
-
12
データで解き明かす不動産の真実
都心から40分、茨城県守谷市はとても住みやすい?
2019年から2022年までの累計回答者数が全国で60万人を超える大規模調査「いい部屋ネット街の住みここちランキング」。実際に住んでいる人か…
-
13
データで解き明かす不動産の真実
「幸せの構造」は昭和の頃からあまり変わっていない
世界的に主観的幸福度への関心が高まっており、日本でも幸福度の研究が行われるようになってきた。筆者の研究によると、幸福度の2割が建物や地域とい…
-
14
みんなで考える日本の政策
[議論]必要なのは婚活支援? 少子化招く格差と「中流転落不安」
シリーズ「みんなで考える日本の政策」。前回に引き続き、少子化対策を取り上げる。「パラサイト・シングル」や「婚活」などのキーワードで時代を鋭く…
-
15
外食ウオーズ
なぜあの店は「バイトゼロ」なのか? フェル氏と語る外食番外編
2023年に入り外食店の売り上げや客足は回復しつつありますが、人手不足は解消されていません。他産業との人材獲得競争が激しさを増す中、外食はど…
-
16
ChatGPTの衝撃
ChatGPT活用支える米5兆円企業CEO 「ゴールドラッシュの道具売る」
「ゴールドラッシュが始まる」。米データブリックスのアリ・ゴディシCEO(最高経営責任者)はこう予言する。同社は評価額380億ドル(約5兆円)…
-
17
日経ビジネス新刊から
親の介護を苦しくする「親孝行の呪い」
「愛する親が衰えたら、自分が率先して介護をしてあげたい」親子関係が良好なほどそう考えるところだが、ちょっと待ってほしい。プロの介護職が最初に…
-
18
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
出生率2.95が示す「奇跡の町」の教え 「社会の宝」はこう増やす
少子化問題を克服するために日本の行政や企業が今からできることは何か。取材を踏まえ、国が縮む危機を皆が「自分ごと」にするための提言をまとめた。
-
19
11歳から親子で考えるお金の教室
子どもに年収を聞かれたら? お金の学びになる正しい答え方とは
「うちの年収っていくらなの?」と、子どもに聞かれて困った。働くパパやママから、そんな話を耳にします。どう答えたらのでしょうか。現役ママのファ…
-
20
ナショナル ジオグラフィック
あなたの「本当の年齢」は? 老化の度合いはやはり顔でわかる
中国の研究者が、AIを活用して人の顔の3D画像を作成し、生物学的な年齢を計算する「顔の老化時計」を開発した。予防医療や老化の研究に役立つので…