ランキング 現在
-
1
上阪欣史のものづくりキングダム
次世代半導体材料の本命、窒化ガリウム 特許世界一の日本勢の実力
通信機器の電力制御などに使う次世代パワー半導体材料の本命として注目を浴びる窒化ガリウム(ガリウムナイトライド、GaN)。現在主流のシリコンよ…
-
2
田村賢司の経済万華鏡
さらば「現金貯め込み」経営 昭和電工はなぜ日立化成を買ったのか
日本の大企業が大型買収と事業売却を次々と行うケースが増えてきた。市場構造が変わる中で生き残るために、事業ポートフォリオの入れ替えに躍起になっ…
-
3
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
[新連載]くすぶるな50代 ミドルと会社すれ違い、継続雇用イヤ7割
出社しているはずなのに、姿が見えない。そんな中高年が「妖精さん」と呼ばれている。50代には高給をもらいながら定年を待つ。そんな「逃げ切りシス…
-
4
日経Gooday
高齢者の「長すぎる昼寝」は認知機能の低下と関係
昼寝の時間が長い、あるいは昼寝の頻度が多い高齢者は、その後認知機能が低下するリスクが高いことが、米国の高齢者を長期間追跡した観察研究(*1)…
-
5
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
大人の工場見学。これが貨物船のエンジンだ! マキタ高松工場編
「もっと速くしてくれ」という要求は、ことばら積み船に関してはないんです。それどころか、もっとゆっくりでもいいから燃費を良くしてくれ、という要…
-
6
ホンダの決断
孤高では生き抜けないEV大競争 ホンダが選んだ「現実主義」
これから電気自動車(EV)競争に本格参戦するホンダ。年間の世界販売が407万台(2022年3月期)と世界の自動車メーカーの中で中規模の同社は…
-
7
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
患者様は神様?! 震える医療現場と“無限のおもてなし”求める人たち
個人的な話で恐縮だが、昨年からある病院の「元気な職場づくり」に関わらせていただいている。その病院は、「働く人たちが笑顔で働くことが、良い医療…
-
8
会社を変える異端児たち
樋口泰行氏が挑む変革「パナソニックの嫌だった社風を潰していく」
日本ヒューレット・パッカードやダイエー、日本マイクロソフトでトップを務めた樋口泰行氏。四半世紀ぶりにパナソニックに戻り、中核子会社のトップと…
-
9
お悩み相談~上田準二の“元気”のレシピ
次々と寄せられる部下への「愚痴」、聞き流したままでいい?
上田準二さんの「お悩み相談」。今回社内のお悩み相談窓口になっている38歳の女性から。お昼時などに後輩に対する愚痴を聞くたびに、放っておいてよ…
-
10
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
VW最大のEV工場の今 エンジン車生産から何が変わったのか
ドイツ・フォルクスワーゲン(VW)は2019年にエンジン車を生産していたツウィッカウ工場をEV生産に切り替えたが、当時の電気自動車(EV)生…
-
11
小売りの未来
「渋谷から葛飾へ」発想転換、デンマーク雑貨のリベンジ戦略
デンマーク発の低価格な雑貨ストア「フライング タイガー コペンハーゲン」が日本に上陸して10年を迎えた。都心部では表参道のようなおしゃれなエ…
-
12
ライフ&カルチャー
能力の低い人ほど自分の能力を過大評価する
なかなか結果が良くならないのに、自分の評価が高い人がいる。自分の状況を深刻に受け止めることがないため、一向に改善されることがなく、周囲を困ら…
-
13
森 永輔の世界の今・日本の将来
長崎原爆の日に考える「核抑止」の今、ロシアは? 中国は?
日本は長崎原爆の日を迎えた。米ニューヨークでは核軍縮をテーマに会議が行われている。いま、改めて核抑止の現状を考える。日本をめぐる核抑止はいか…
-
14
ライフ&カルチャー
勉強できる子に共通する「メタ認知」とは?
いま、教育界でひそかに浸透しつつある「メタ認知」。自分を客観視し、「自分を見つめる自分」を意識できる状態を指す。この能力があると、成績向上に…
-
15
復刻 日経ビジネスが描いたリーダー列伝
山崎製パン・飯島延浩氏 製パン王は神を語る
30年以上業界に君臨する「製パン王」は、敬虔なキリスト教信者でもあった。「神」しか映らぬ目、聞く人を戸惑わせる信仰の言葉。しかし情熱的な宗教…
-
16
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
自己責任も甘えもウソ 氷河期、大卒就職率低下の真実
氷河期の当時、大卒の就職率は大きく落ち込んだ。「自己責任」という言葉が台頭、本人の頑張りが足りないと言われてきた。だが、就職率低下の真の理由…
-
17
大愚和尚の「読む経営説法」
曖昧な「やさしさ」では、経営者は決して成功しない
成功する経営者と失敗する経営者。両者の間にはある違いが存在します。それは、明確な「やさしさ」を持つか否か。定義の難しいやさしさについて解説し…
-
18
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
50代で起業塾の門たたく 更年期の症状改善、事業で社会課題を解決
50代以降のキャリアを、社会課題の解決を通して構築したいと考えるミドル世代は少なくない。自身も経験した更年期の症状の改善をビジネスにしたいと…
-
19
日経Gooday
こじれた人間関係は「この質問」で突破! 原因探しはNG
人間関係がいったんこじれると、解決手段は見えなくなる一方だ。「やってしまいがちなのが原因探し。しかし、原因探しをしても悪循環を生むだけ。それ…
-
20
日経トップリーダー
中華ファミレス、常連客の心をつかむ「名前で呼ぶ」接客
静岡県を中心に中華レストランを展開する「五味八珍」(浜松市)は、ご当地グルメの「浜松餃子」のほか、各種ラーメンや中華料理が手ごろな価格で食べ…