ランキング 現在
-
1
Views
「H3」打ち上げ失敗はやむなし、勝負は復帰の早さで
「長い時間と多額の経費をかけて開発したロケットが打ち上げに失敗した。これは大変なことだ。だから、時間をかけて徹底した原因究明を行い、対策を施…
-
2
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
あえぐ「役職なし氷河期世代」 やる気も健康も悪化、頭悩ます50代上司
今回は「喘(あえ)ぐ40代」をテーマに、あれこれ考えようと思う。まずは“40代社員の処遇”に悩む某企業のマネジャーの男性(50代)のお話から…
-
3
澤本嘉光の「異人探訪記」
小田和正さん、重松清さん、橋本愛さんが集まった場所
僕は「人」の軸で進むことが、どうも楽しめないし、自分はそこに行くことができなかったので、作品とか場を主軸にして、そこにいろいろなジャンルの人…
-
4
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
大企業との賃金格差22年で3倍超 見捨てられる中小とこそくな買いたたき
満額、満額、満額! が連呼された今年の春闘。スズキ、満額回答は2013年以来、10年ぶり! ダイハツ工業、満額回答は06年以来、17年ぶり!…
-
5
悪意の研究
スシロー「ペロペロ事件」が映し出す SNSで反転する正義感
飲食店での迷惑行為を撮影した動画がSNS(交流サイト)で相次ぎ拡散された。“炎上”の背景を探ると、消費者の悪意が増幅していくメカニズムが見え…
-
6
ガバナンスの今・未来
トヨタの社長選びも変化 日本企業、後継の潜在力・改革力問う
日本企業の後継者選びの方法が変わり始めた。技術革命、コロナ禍、資源価格の高騰……。世界経済の大変化の中、必要な後継者像も変わった。後継者選び…
-
7
木村岳史の極言暴論!
人月商売のIT業界だけの問題じゃない、愚かな「自称プログラマー」がDXを滅ぼす
IT関連の職種には意味不明のものが多い。特にプログラマー、システムエンジニア(SE)、アーキテクトは「どんな仕事?」と聞かれて、明快に答えら…
-
8
精神科医Tomy「心のコリを解きほぐそう」
新卒から勤続14年 転職すべきかとどまるべきか、悩んでいます
今の場所に不満はない。しかし停滞が怖く、環境を変えたほうがいいのではないか……。そんな人生の岐路にさしかかったとき、前に進むかとどまるかの考…
-
9
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
テスラ、次の一手は自動車生産の大変革 「EV製造コストを半分に」
電気自動車(EV)大手の米テスラが普及価格帯のEV生産に動く。「我々の車に対する需要は無限にある。ただし手ごろな価格であることが重要だ」。イ…
-
10
総合商社「冬の時代」に挑む
「お金はすべてじゃない」 伊藤忠岡藤会長が考える異次元の少子化対策
「異次元の少子化対策」を掲げる岸田文雄政権。2月下旬には、「2022年の出生数、初の80万人割れ」という衝撃的なニュースが報じられ、危機感は…
-
11
PLUSな視点
看板広告費は年間「フェラーリ5台分」 きぬた歯科の負けない戦術
都内を運転しているとインパクトのある広告が目に入る。「きぬた歯科 インプラント」――こうした広告を打つ理由はどこにあるのか。費用対効果は出て…
-
12
クルマのうんテク
EVバッテリー再利用の現状を福島で見る
日本人としてお恥ずかしい限りだが、2月中旬に東日本大震災後初めて、福島県を訪れた。震災前に2度ほど福島県を訪れたことはあったが、いずれも猪苗…
-
13
悪意の研究
組織に巣食う悪意への処方箋
組織内で醸成された悪感情への適切な対応を欠いた企業は、後に大きな“ツケ”を支払うリスクを抱える。従業員の声に耳を傾け、悪意の発生を抑制する仕…
-
14
10 Questions
金融大手クレディ・スイス救済で知っておきたい10のこと
スイスの大手金融、クレディ・スイス・グループが同国の最大手UBSに救済買収されることが決まった。3月に入り、米シリコンバレーバンクの破綻など…
-
15
澤本嘉光の「異人探訪記」
いきものがかりは気付いた。「みんなが聴く音楽」が空いている
実力も才能もない、ただ地元で集まった3人が、どうやったら音楽の道でご飯が食べられるだろうか。どういうポジションが空いていて、そこでどういう見…
-
16
ソニー デジカメ戦記
ソニーのミラーレス「NEX」、ヒットと残された弱点
(NEXも)最初の頃は遅かったと思います。画像処理速度の向上やさまざまな工夫でどんどん改善はするんですけれど、「AFの速度では、ミラーレスは…
-
17
ナショナル ジオグラフィック
古代の探検家たちの幻想か、今も見つかっていない伝説の島6選
古代の船乗りたちが珍しい生き物や失われた文明に出合ったという不思議な島々。6つの伝説の島について、今わかっていることは。
-
18
日の丸電機サバイバル
東芝に1株7000円での買収提案、実現性には市場から疑問符
東芝の株価が急騰した。一部報道で、海外ファンドが東芝買収に1株当たり7000円以上の価格を付ける考えであることが伝えられたためだ。すでに高い…
-
19
「シリコンバレーの外」から見る米国の風景
大規模レイオフの裏で進む米テック大手の次なる一手
「投資を受けたければシリコンバレーに来い」。半ば常識だった米国の投資環境が変わりつつある。シリコンバレーの老舗VC(ベンチャーキャピタル)た…
-
20
後藤文俊のシン・店舗 in USA
スシローの「迷惑動画」事件 米国では起こり得ない理由
大手回転ずしチェーン「スシロー」の店舗を訪れた高校生と思しき少年が、自らの迷惑行為を撮影した動画をSNS(交流サイト)に投稿、拡散した件が話…