ランキング 昨日
-
1
作り手とレシピで知る「日本の食」
コロナ禍に勝ったレモンサワー 農家が伝える究極の作り方
第2回のテーマは「レモン」。暑い夏にレモンをギュッと絞って、キーンと冷やしたサワーやスカッシュを飲みたくなりますが、日本での旬は、実は夏では…
-
2
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
彼女が中止のホイッスルを吹く日
東京五輪・パラリンピックを中止する権限は、たぶん、誰も持っていない。しかしながら、誰であれ、五輪の開催に反対して自分の地位を捨てることはでき…
-
3
脱・日本型雇用、議論はなぜ迷走するのか
なぜ長時間残業が発生するのか 帰宅を阻む日本の「二神教」社会
2019年の労働基準法改正は、時間外労働に厳しい上限を設けるなどして日本の長時間労働の是正を図った。これは一定の効力を発揮したものの、今もな…
-
4
日経トレンディ発 最強の話し方・会議・プレゼン
Amazonの会議では、「事前に資料を配らない」理由
Amazonの会議のルールを紐解くと、一般的な「効率のいい会議」のイメージとは少し違う。図解やグラフを使う資料づくりは禁止、パワーポイントも…
-
5
キーパーソンに聞く
留学に逃げた人(学歴ロンダリング)の末路
高校時代に遊び呆けて自分が納得できない学歴を手に入れてしまった人が、留学により“より見栄えのいい最終学歴”を手に入れるのは可能なことなのか。…
-
6
脱・日本型雇用、議論はなぜ迷走するのか
欧米には日本人の知らない2つの世界がある
残業が多く休みが取りにくい日本に比べ、欧米はワークライフバランスに優れ、女性も働きやすい。それというのもジョブ型雇用だから――。まことしやか…
-
7
池松由香のニューヨーク発直行便
感染爆発から1年後のNYでJ&J製ワクチンを……打ってしまった
「よっしゃ! これで出歩ける」。米ニューヨークで新型コロナウイルスの感染爆発を体験した筆者は、同州で30歳以上のワクチン接種が解禁されるや否…
-
8
10 Questions
日本郵便が偽造対策で切手デザイン変更 知っておきたい10のこと
日本郵便は4月13日、4種類の普通切手を新デザインに切り替えると発表した。「94円」などの種類が対象で、偽造対策の強化が目的だ。今回のデザイ…
-
9
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」
現場主義、全員経営の小倉哲学がヤマト運輸の原動力に
AIやサブスク……。バズワードなど「同時代性の罠(わな)」に惑わされないための、60分の思考訓練。注目企業をケースに、一橋ビジネススクール教…
-
10
日経トレンディ発 最強の話し方・会議・プレゼン
情報共有が圧倒的にうまくいく トヨタ式「日常管理板」とは
会議やプレゼンの成功を左右する一つの要素は、いかに情報共有がしっかり行えているかだ。トヨタ式では、情報共有を徹底するべく、ボードに部署それぞ…
-
11
Books
研究者よ、なぜ「ロジックツリー」をもっと使わないのか!?
研究者はなぜ「ロジックツリー」を使いたがらないのか? 「サイエンスの社会実装」を目指す、東大発スタートアップ・ユーグレナ社の創業メンバー、鈴…
-
12
インタビュー
国産ワクチン、なぜ出てこない? 塩野義・手代木社長に聞く
新型コロナウイルスワクチンの開発が欧米と比べて遅い日本。なぜ、国産ワクチンがなかなか出てこないのか。開発に取り組む塩野義製薬の手代木功社長に…
-
13
その英語学習法、間違ってます!
仕事で英語を使っている人たちが必ずやっている学習法
英語を話せるようになるためには、どのような学習をすればいいのか。多くの人が選択する学習方法が英会話学校でのアウトプット練習だ。最近はオンライ…
-
14
コロナ後の医療、危機管理なき日本の隘路
日本は「途上国」、ワクチン接種開始で出遅れ鮮明
高齢者に対する新型コロナウイルスのワクチン接種が始まった。集団免疫獲得への第一歩だ。大きな混乱はなく、打ち終えた人からは安堵の声が上がる。だ…
-
15
佐藤嘉彦が読む鉄道の進路
JR西「瑞風」の再出発(上) “走るホテル”から消えた食堂車
JR西日本の豪華寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)」が4月14日、運行を再開した。約1年2か月の空白期間にサービス…
-
16
時事深層
日本製鉄、逃した獲物の大きさ 日立金属の売却先候補にベイン連合
日立製作所が約53%出資する日立金属の最有力の売却先候補に米ベインキャピタルなどを選んだことが分かった。売却交渉が本格化した昨夏に有力な売却…
-
17
佐藤嘉彦が読む鉄道の進路
JR西「瑞風」の再出発(中) 5万円値上げでも満席が続く理由
JR西日本の豪華寝台列車「瑞風」はコロナ下での運航再開に当たり、旅全体のサービスの組み立て方を根本的に見直した。コストの増加は避けられず、約…
-
18
もう一度読みたい
英米人は日本人より本音を言わない
形容詞はgoodだけ知っていれば当面は十分だ。これだけでいろいろな意味を表現できる。goodを駆使して英米人のように誉め上手になろう。
-
19
日経クロストレンド
なぜ日本企業から活力が失われたのか もう優秀な人材はいらない
イノベーションを起こそうとしても、実際はなかなか進まない。その理由は手法ばかりに注目し、社員の知的活力を呼び起こして生かすことをおろそかにし…
-
20
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「一人メシ推奨国民運動」はなぜ嫌われる
どうしてお国は、飲食店にばかり時短営業を求めて、客の側の飲食店利用のあり方を制限する措置をとらないのだろうか。店舗に対して午後8時なり9時な…