ランキング コメント数(全体)
-
1
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
森氏が五輪組織委トップに祭り上げられる理由
森さんのあの発言は、どこからどう見ても不適切かつ不穏当なもので、擁護できる余地はひとっかけらもありゃしないのである。それゆえ、当稿では、この…
-
2
震災10年目の現実 先送り国家「ニッポン」
イーロン・マスクはどこへ? 被災地「夢の新電力計画」の現在地
東日本大震災で多くの国民が何より痛感したのが原子力発電に依存した日本の電力政策のリスクだ。「夢のエネルギー」の危険性を目の当たりにし、様々な…
-
3
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
われら日本人は義理と人情を踏みにじることができるのか
菅義偉首相の長男(菅正剛氏)を起点とする、総務官僚への一連の接待攻勢が政治問題化しているが、ここでは、とりあえず、本筋の贈収賄の話はおあずけ…
-
4
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
「森」批判だけでは意味なし 無意識差別とカネ至上主義ニッポン
森喜朗氏の「東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の会長」という立場を、全く「わきまえ」ない不適切発言を発端とする騒動は、結局、…
-
5
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「反語」に出世の武器を見る
最近気になった言葉といえば、菅義偉首相が、先日の司会者抜きの「ぶら下がりスタイルの記者会見」の中で、しきりに繰り返していた「……ではないでし…
-
6
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「数」の力を妄信する人々
愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)に向けた署名集めをめぐって、奇妙な事実や不可思議な背景が漏れてきている。2日ほど前、現今の事態をか…
-
7
池田直渡の ファクト・シンク・ホープ
中国製EVをうかつに評価すると何が起こるか?
「宏光MINI EV」が42万円の価格で爆発的ヒットだとか、NIOの株価上昇率は米テスラを上回り、その躍進はまばゆい成功例として語られ始めて…
-
8
科学的思考で考える
エセ科学にだまされる人とだまされない人の違い
「科学的思考こそが、これからの時代を生き抜く基礎教養になる」と説く世界的な生命科学者・吉森保教授の対談シリーズがスタート。著書『LIFE S…
-
9
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
デパートが消え行く時代に
先週の土曜日に隣町のデパートに行ってきた。隣町のデパートとは、埼玉県川口市にある「そごう川口店」を指す。昨年のいつ頃だったか、その川口そごう…
-
10
ニッポンの極論!激論!
亡国への分岐点(上)ジム・ロジャーズ氏「移民が嫌なら日本消滅」
正反対の主張を激突させる本コラム。初回は「移民を受け入れ経済を成長させねば日本は亡国となる」と訴える伝説的投資家ジム・ロジャーズ氏の警告に耳…
-
11
橋本宗明が医薬・医療の先を読む
新型コロナで露呈したワクチン後進国、日本の現状
厚生労働省は2月12日にも部会を開き、米ファイザーが申請した新型コロナ向けワクチンの承認の可否を審議する。ファイザーをはじめ話題に上るのは海…
-
12
脱炭素、本当にできるのか
「売れば売るほど赤字」の水素に、それでも夢がある理由
燃やしても二酸化炭素(CO2)が発生せず、枯渇する心配もない――。そんな「夢のエネルギー源」として、近年再び注目を集める水素だが、商業利用す…
-
13
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
タイマン張りましょ! タイカンで
テスラはタイカンのライバルか? というご質問に対しては、我々はそういう認識ではありません、とお答えします。テスラというクルマを認める、認めな…
-
14
データで解き明かす不動産の真実
持ち家VS賃貸論争、データを見れば結論は出ている
住宅情報サイトだけでなく、様々なウェブサイトで不動産関連の鉄板記事となっているのが「持ち家か賃貸か」という議論だ。しかし多くの記事は結局、結…
-
15
Books
出口治明氏「日本が軍事同盟を結べる国は、世界に3つだけ」
出口治明さんが語り下ろす、教養としての「地政学」入門。「日本が実効性のある軍事同盟を結べる国は、世界に3つしかない」と喝破する、」出口さん。…
-
16
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
「CAは女性」? 学ばぬトップと淘汰される組織
無意識バイアスがもたらすのは「能力発揮の機会の喪失」と「人権の侵害」である。無意識バイアスがはびこる組織では、少数派や影響力の弱い人たちが不…
-
17
Books
円は紙クズに? コロナ後に来る「日銀破綻」の危機
かつてモルガン銀行勤務時代に「伝説のディーラー」として名を馳せ、国会議員も務めた藤巻健史氏は最新刊『藤巻健史の資産運用大全』でも財政破綻への…
-
18
ニッポンの極論!激論!
亡国への分岐点(下)経済学者・水野和夫氏「日本こそ理想社会だ」
「成長を諦めれば日本は消滅する」と憂える伝説の投資家ジム・ロジャーズ氏に対して、著名エコノミストの水野和夫氏は「もはや成長しなくてよい」と真…
-
19
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
コロナでバイクが売れている?!
まずは時代背景からお話します。新型コロナの影響もあって、基本的に今はうっすらとバイクブームになっています。バイク屋もアフター・パーツ・メーカ…
-
20
Books
ワクチン接種開始、デマ情報へのささやかな対策
疑問や不安の吐露、慎重な意見は大歓迎なんです。その上で「接種しない」という判断をされるならば、もちろん尊重されるべきです。ですが、とにかく不…