日経ビジネスPLUS 新着記事
-
人を追いつめる話し方 心をラクにする話し方
感情コントロール苦手な部下に、怒りを抑える魔法の言葉
部下にどんな言葉をかければいいか悩んでしまう、上司の言っていることの真意が分からない。同じ日本語を話しているはずなのに、なぜ、伝わらないのか。そんな世代間ギャッ…
-
ビジネス×経済学の新しい可能性
「なぜ利益を最優先しない?」経済学者が見た現場のリアル
「日本では80年代までの学知がまかり通っていて、ビジネス現場を翻弄している」「利益が大事と言いながら、売上やKPI、KGIが優先されている。その原因は――」気鋭…
-
PLUSな視点
映画『犬王』湯浅政明監督に聞く「2Dアニメの意地と底力」
「2Dで絵を手描きするのだから、モデルがそのまま無機質に置かれているようなアニメーションにはしたくない」――湯浅政明監督は、映画『犬王』で主人公2人だけでなく、…
-
ナショナル ジオグラフィック
6千万円超で落札、米国の国宝級「月の塵」が競売に、なぜ?
アポロ計画の宇宙飛行士、複数の訴訟、希少な月の物質を求める科学者たちが関わった物語は、4月13日に開催された競売でクライマックスを迎えた。
-
テーマ別まとめ記事
メガバンクとは? 3大メガバンクと第4のメガバンク構想に注目する
総資産1兆ドルを超える巨大銀行グループを意味する「メガバンク」。日本ではみずほ銀行、三菱UFJ銀区、三井住友銀行が「3大メガバンク」と呼ばれるが、最近ではこれに…
-
教養として学ぶべき「ビジネスフレームワーク」
サービスのベネフィットを棚卸し「プロダクト3層モデル」
今回のテーマは、プロダクト3層モデル。顧客への価値提供を、改めてプロダクトの構成要素というモデルから捉え直してみると、ビジネスの見え方が変わってきます。顧客ニー…
-
時代を切り取る日経キーワード
実店舗を脅かす「アマゾン・エフェクト」 消費者にはプラス効果も
書店や百貨店、総合スーパーなどが苦境だ。その一因として挙げられるのは、アマゾン・ドット・コムに代表される電子商取引(EC)業界の台頭だろう。
-
2030年のSX戦略
「日本が食料危機に?」名和高司氏と考える2030年の企業戦略
「地球温暖化対策」というテーマから真っ先に思い浮かぶのはCO2削減だが、それに勝るとも劣らない重大な懸念事項がある。食料問題だ。『パーパス経営』などの著書がある…
-
「世界で勝つブランドのつくりかた」
なぜ、アメーラトマトのロゴは、赤丸が欠けた形なのか
海外のブランドづくりにおいて、非言語の情報伝達手段である「ロゴ」の役割は極めて大きい。生産者とともにアメーラトマトのブランドづくりに携わってきた岩崎邦彦氏の著書…
-
人事の企み ~社長が頷き社員がハマる、組織づくりの妙手~
口下手な営業をスターに育てる「職場との相性」
職務との相性がいい性格特性を持っていても、業績を上げるとは限らない。逆にその仕事には不向きな性格と思われる人が花開く場合も。向き不向きは入職適性でしかなく、その…
-
日経Gooday
緊張に弱い脳はある! 克服に役立つテクニックとは
初対面の人に会うとき、人前でプレゼンをするとき。緊張してガクガク、失敗…という経験はないだろうか。緊張すると全力を発揮できず、伝えたかったことを十分に伝えられな…
-
ワーケーションと地方移住のリアル
ワーケーション先として選ばれる地方自治体になる処方箋
知名度や観光地として実績がない先でもワーケーション先に選ばれる。逆にワーケーション先とアピールしても人が来ない。そのギャップはどこにあるのか。地方自治体目線での…
-
Books
「つみたて投資は有利」は古い 株は長期でほぼ100%上昇
「長期投資ではつみたて投資が有利」と言うが、今の時代にそうとは限らない。メディアで人気の金融のプロ・井出真吾氏が解説する「老後のお金の総合戦略」。『40代から始…
-
サステナブルな「人的資本力」を引き出すビジネスコーチング
ビジネスシーンにおける“感想戦”で「自律型人材」を育成
自律型人材を育成するメソッドとしてのビジネスコーチングの実践を通じて、急激に変わる事業環境の中でもブレない育成の仕組みをつくるには? 豊富なコーチング実績を持つ…
-
「自走するチーム」って、どう作るの?
任せることで上司も部下も成長――「権限委譲」のススメ
「部下に任せたところで思うような成果は期待できないし、指示をしてもその通りに動かない」……。そう考え、自分で仕事を抱え込んでしまう上司は、部下だけでなく自分の成…
-
テーマ別まとめ記事
デジタル課税とは? その仕組みや世界経済への影響を考える
2023年からの導入実現が期待されている「デジタル課税」。OECD(経済協力開発機構)では基本合意に達しており、世界中で巨大な利益を上げるGAFA(グーグル、ア…
-
時代を切り取る日経キーワード
複数の交通サービスをITでまとめる「MaaS」 外食、ホテルとの連携も
カーシェアや電動キックボード、ライドシェアなど新規サービスが増加中だ。こうしたサービスは、最終的にはMaaSとしてIT連携する未来がありえるのかもしれない。
-
社史に学ぶ!あの企業のなぜ
足尾銅山の成功と挫折を経て富士通につながる数奇な古河の歴史
古河が経営した足尾銅山は、払い下げ後、事業拡大に成功したものの、足尾銅山鉱毒事件という大きな問題を抱えることになった。その対応に追われながらも、古河財閥の事業は…
-
その英語学習法、間違ってます!
転職先は実践英語が必要だった 即効性のあるライフハックは
「転職先には英語の会議があった…! 」――なんとかやり過ごしたいという人に、即効性のある英語ライフハックを紹介します。このハックは「その場しのぎ」ではなく、効果…
-
「世界で勝つブランドのつくりかた」
世界で通用するブランドは名前が良い
世界ブランドの構築においてはネーミングが重要だ。日本を代表するトマトのブランド「アメーラ」は、どのようにしてネーミングを行ったのか。岩崎邦彦氏の著書『世界で勝つ…