日経ビジネスPLUS 新着記事
-
Views
経済的自由を目指す「FIRE」 ブームに踊らされず幸福をつかむ思考方法
経済的な自由を勝ち取り、早期に引退する「FIRE」の考え方は日本でも広まりつつある。人々がFIREを目指す一方で、その実現は容易ではない。雇用に依存しない生き方…
-
負けない外食
接待特化で閑古鳥の焼き肉店、3分で空気循環のロースターで巻き返し
このタイミングでの出店計画を推し進めて開店した店舗。苦境を乗り越えながら今チャンスをものにしている。そのキッカケは焼き肉屋ならではの問題解決したことが理由かもし…
-
今さら人に聞けない常識キーワード
名刺に書かれたCEO、CIO、CHRO、CSOの意味を答えられますか?
CEOをはじめとする英字略称。一般化している様でいろいろなCXOが増えています。最低限おさえるべき略称を紹介します。
-
その英語学習法、間違ってます!
英語の学習が続かない、そんなあなたがすべきことは
業務上、将来は英語が間違いなく必要で、この連載で出てきた方法を参考に色々と取り組んできましたが、どうしても長続きしません。どうしたら継続できるでしょうか。
-
今さら人に聞けない常識キーワード
ネット世界の闇市場「ダークウェブ」にご用心
テクノロジーに光が当たれば、それに応じて闇も大きくなる。ダークウェブにおいて取引されるあなたの個人情報の価格は「たったの1ドル」だ。
-
Books
伊藤羊一氏「人生には逃げ切りはない!アホな夢持て!」
リーダーとして活躍し企業の成長寄与を生業とする伊藤羊一氏。彼自身の挑戦し続ける姿勢には勇気を貰う人も多い。そんな伊藤氏が野心を抱える事の、まっとうさについて語っ…
-
佐藤大介のこれから来る「ビジネスの兆し」
馬主ならぬ「象主」にかける動物園の生存戦略
入園料が数百円が一般的な動物園が、30万円を超えるサービスを提供。動物園の生存戦略として、今後トレンドになっていく可能性があるかもしれない。
-
キーワード解説 経済や社会が分かる
コロナ禍で明らかになった、「生理」のコスト
生理用品に対する課題が、ここ最近になって露呈しはじめている。とくに、毎月の購入費用が生活困窮者にとって大きな負担となっており、購入負担や軽減税率適用外の問題につ…
-
時代を切り取る日経キーワード
地球の周りもゴミ問題 「スペースデブリ」を1分で説明できますか
宇宙開発で大きな課題となっているスペースデブリ。華やかな宇宙開発の裏側で小さなゴミが大きな問題となりつつある。『日経キーワード2021-2022』より、1分でわ…
-
日経トレンディ
菊池桃子の再ブーム「ウィスパー声の歌い方を選んで、正解だった」
シティポップが世界的なブームとなる中、菊池桃子さんの1980年代の楽曲が世界で再評価されている。この現象を本人はどう捉えているのだろうか。
-
Books
元チャットモンチー高橋氏「故郷をソーラー村にはしたくない」
ソーラーパネルを設置した里山の景観悪化や防災観点からの警鐘をはじめ、ネガティブなニュースもメディアをにぎわせている。『その農地、私が買います 高橋さん家の次女の…
-
永久凍土の変化から地球のこれまでとこれからを知る
ホッキョクグマから微生物まで、永久凍土の融解と生態系の変化
現在、人間活動が地球環境に対して大きな影響を与えています。日本でも環境問題への関心が高まってきていますが、遠い北極域で起こっている現象を知ることにはどのような意…
-
時代を切り取る日経キーワード
国や自治体が対策に苦慮する「空き家問題」を1分で説明できますか
抜本的な解決策がない「空き家問題」。人口減や過疎化などが急速な空き家の拡大につながっている。『日経キーワード2021-2022』より、1分でわかるキーワードで振…
-
負けない外食
「ブランドに見合う感染対策が必要」メルセデス併設型カフェの苦悩
「アルコール消毒機や検温機スタンドは何でも良いという訳ではないと考えている。店舗イメージに合った重厚かつオシャレさが必要」。それがメルセデス ミー 東京の流儀だ…
-
日経トレンディ
シティポップを生んだ作曲家・林哲司 「日本的なウエットさが肝」
「なぜ世界の人々が80年代の音楽に関心を持つようになったのか。僕なりの解釈では、まず1つはメロディアスであること」
-
キーワード解説 経済や社会が分かる
「SDGsウエディングケーキ」で理解する持続可能な開発目標の真の狙い
社会的な課題として認知されつつあるSDGs(持続可能な開発目標)だが、ときに「環境に関する問題意識」としてとらえられることもある。持続可能な社会を目指すSDGs…
-
コロナで激変、大学入試の「読み方」
一般入試の定員が5割に減る可能性も? 国公立大で進む選抜多様化
国立大学協会では、これまで国立大学全体として総合型選抜と学校推薦型選抜の合格者が占める割合を、入学定員の3割に引き上げることを目標にしてきた。この目標は、21年…
-
その英語学習法、間違ってます!
200人の前でのプレゼンとブレスト、より高い英語力が必要なのは?
英語学習には目標を決めることと学習計画を立てることが重要だということは分かりました。ただ、具体的にどのような目標を立てればよいのかが分かりません。学習目標の決め…
-
Books
伊藤羊一氏「人生はいつからだって挑戦者になれる」
Zアカデミア学長や武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学部長として活躍する伊藤羊一氏。活躍のフィールドが広い彼だが、若手時代は、散々たるものだったという。
-
日経トレンディ
80年代シティポップの異常なヒットの裏 現場で感じる熱量とは
定額で音楽が聴き放題となるサブスクリプションサービスが好調に成長する今、CDよりもひと昔前の音楽の聴き方ともいえるレコードの人気が再燃している。