-
令和の大学入試事情
早稲田大が「優秀な高専生」の確保に本格参入
早稲田大は理工3学部で、全国の高等専門学校(以下、高専)を対象とした指定校推薦による編入制度を2024年4月の入学生から導入する。この動きが今後も広がるのか、高専からの大学編入の実態と併せて考えてみたい。
-
これが私の生きる道
役職定年を割り切れず、学び直してメガバンクの肩書を捨てた
自ら新たなキャリアを開拓した十人十色のケースをシリーズでお届けする。第2回に登場...
-
テーマ別まとめ記事
まとめ記事
YCCとは? 日本銀行による長期金利の操作はいつまで続くのか
中央銀行が特定の国債の利回りをコントロールする、YCC(Yield Curve ...
-
社員が生き生き働く会社
全従業員のビジョンを経営計画へ 社長辞任の苦い思い出からの大改革
DXソリューション事業を展開するあつまるは、「全従業員のビジョンの集合体=会社の...
-
日経クロステック
「アングリーバード」開発企業をセガが買収、スマホゲームに求められる規模
セガは2023年4月17日、スマートフォンゲーム「Angry Birds」の開発...
-
負けない外食
バイトの胃袋をつかんで人手不足解消 まかない食べ放題の焼鳥屋
新型コロナウイルス禍以降、人手不足に悩む飲食店は多い。四谷三丁目駅そばにある焼鳥...
-
発想が広がる即効ビジネスフレームワーク
ユーザー心理から打開策を導く「デザイン思考」
従来のやり方で打開が難しい場合やアイデアの「頭打ち感」を解決するのに役立つのが、...
-
ナショナル ジオグラフィック
運動の好き嫌いは腸内細菌で決まる? 意欲高める仕組みを解明か
運動意欲を高める腸内細菌をもつマウスがいることが、新たな研究でわかった。科学者た...
-
精神科医Tomy「心のコリを解きほぐそう」
親の介護と仕事を両立したい。上司にどう伝えればいいでしょうか
親の介護と仕事の両立が厳しくなってきた……。上司に伝えるべきだとは思うものの、今...
-
木村岳史の極言暴論!
やはり日本企業のIT部門はオワコン、DXで「最終処分」の日は近い
日本企業のIT部門はオワコン――。どうやらこれが最終結論だな。多くの企業でIT部...
-
日経Gooday
聴力が改善すると認知機能低下のリスクが減少
難聴のある人が補聴器などを使って「聴こえの悪さ」を改善すると、認知機能の低下リス...
-
テーマ別まとめ記事
まとめ記事
EVシフトで需要高まるニッケル ウクライナ危機による供給不足の影響
ニッケルは、硬貨やバッテリーに使われるレアメタルだ。しかし今、電気自動車(EV)...
-
岸見一郎の「医師と患者は対等である」
診察室で注意すべき「大丈夫」という言葉
哲学者で『嫌われる勇気』の著者である岸見一郎氏が、医師患者関係を解きほぐす最新刊...
-
ナショナル ジオグラフィック
そもそもなぜ1日8時間、週5日、週40時間労働が標準的なのか
米国議会では現在、週4日勤務制の導入が検討されている。週5日8時間勤務制はどうい...
-
テーマ別まとめ記事
まとめ記事
TSMCとは? 世界最大級の半導体メーカーの動向と台湾有事リスク
世界トップクラスの半導体メーカー、TSMC(Taiwan Semiconduct...
-
社員が生き生き働く会社
従業員のエンゲージメントを高めるポイントは「対話」
多くの企業が実施している従業員のエンゲージメント調査。しかし、その結果を経営に生...
-
ライフ&カルチャー
神経科学者が教える「人の感覚を狂わせる不思議な力の正体」
有効成分が含まれていない薬を患者に渡し、本物の薬として服用してもらうと、本物の薬...
-
日経Gooday
体の「コゲ」、糖化を抑える生活習慣とは?
元気で自立した生活を送れる「健康寿命」を延ばす重要なカギとなるのが、老化を加速さ...
-
マーケティングとクリエイティブをもう一度やり直す、大人のドリル
コンセプト思考法の有効範囲
コンセプトを中核に、マーケティングとクリエイティブについて考えてきた本連載。実は...
-
日経クロステック
江ノ島電鉄がクレジットカードのタッチ決済を導入、インバウンドだけではない理由とは
江ノ島電鉄は2023年4月15日、タッチ決済による鉄道乗車を開始した。交通系IC...
-
孫泰蔵「思考停止を疑え」
孫泰蔵×堤大介「AI時代、人間が正解ばっかり求めてどうするの?」
アニメ界のアカデミー賞といわれるアニー賞を受賞した堤大介監督と孫泰蔵さんが、AI...
-
コロナ後の新卒採用
採用活動は大学3年夏のインターンシップが鍵
-
テーマ別まとめ記事
増える防衛費…その背景と岸田政権の姿勢を振り返る
-
PLUSな視点
商品を「バズらせる」ための条件とは?
-
その英語学習法、間違ってます!
ChatGPTに英語学習のアドバイスを受ける どこまで使える?
-
結城未来「その不調、実はストレスが原因です!」
老眼も緑内障もストレスと関係 目の健康を保つには
-
-
ウーマンエンパワーメント
「多様性の推進企業で働きたい」男女とも7割と高い理由
-
-
ライフ&カルチャー
新NISA開始で今のつみたてNISA、一般NISAはどうなるのか?
-
ナショナル ジオグラフィック
ノアの箱舟はなぜ見つからないのか、考古学的な理由
-
丸山健太郎の「現代珈琲史」
スペシャルティコーヒー界の眠れる巨人、ペルーがベールを脱ぐ日
-
木村岳史の極言暴論!
ChatGPTは人月商売のIT業界にとっての「死に神」、滅びのシナリオを示そう
-
日経Gooday
「お酒がやめられない…」どこからがアルコール依存症?