新着記事
2021年01月21日(木)
-
世界鳥瞰
トランプ大統領を生み出した勢力の再来を防ぐ「処方箋」
トランプ大統領誕生の背景には、共和党と長年にわたり共存してきた拝金主義的な政治システムが関係している。富裕層優遇で生まれた格差がポピュリストや差別主義者を生み、…
-
ニュースを突く
「産業のコメ」騒動はいつまで続くのか
半導体不足が世界で広がる。トヨタ自動車など自動車各社は生産調整を余儀なくされた。背景には新たな産業の勃興や投機の動きがあり、すんなりと収まりそうにはない。
-
世界鳥瞰
中国人が強権的なコロナ対策に従うのはなぜか
中国では強制力を持つ厳格な感染拡大防止策が講じられており、効果を上げている。中国国民がこうした施策を受け入れるのは、個人の自由を気にかけないからではない。共産党…
-
世界鳥瞰
バンガード、有力顧客を切り離した理由
世界を代表する米資産運用会社、バンガードの運用資産が節目となる7兆ドルを突破した。7.8兆ドルを集める米ブラックロックとともに、世界の資産運用業界で支配的な地位…
2021年01月20日(水)
-
Books
激変期にチャンスをつかむ5つの条件
『20代で人生の年収は9割決まる。』著者の土井英司さんにニューノーマルの時代に読んでおきたいビジネス書5冊をあげてもらった。日刊書評メールマガジン「ビジネスブッ…
-
Views
日立・川村名誉会長「まず小集団の最終意思決定者になりなさい」
日立製作所名誉会長の川村隆氏は、かつて、日立製作所が7873億円の最終赤字を出した直後の2009年、執行役会長兼社長に就任し、日立再生を陣頭指揮した。コロナ下に…
-
広岡延隆の「中国ニューノーマル最前線」
一強中国の死角(2)ジャック・マーだけじゃない消えた経営者
上海市で開催された「外灘金融サミット」での発言が問題となったとされる中国アリババ集団創業者、馬雲(ジャック・マー)氏。その後、同社への締め付けは一気に強まり、マ…
-
田村賢司の経済万華鏡
緊急事態宣言下でも「ほとんどの業種で業績上方修正」のナゼ
新型コロナウイルスの感染拡大第3波で緊急事態宣言が発出されて約2週間。景気の落ち込みが不安視されているが、実態を細かく見れば業績を上方修正する業種も多い。中国な…
-
新しい資本主義を考える
関経連・松本会長の嘆き、世界から周回遅れで米国をまねする日本
世界で株主利益の最大化に偏った「株主資本主義」を見直す動きが台頭している。新しい資本主義を探る動きが日本でも根付くのか。経営者や有識者に話を聞く。初回は関西経済…
-
日経エネルギーNext
なぜ政府の事前検証は「冬の電力は足りる」とお墨付きを与えたのか
2020年10月に電力広域的運営推進機関が冬の安定供給には問題がないとお墨付きを出していた。それなのに、なぜ深刻な電力危機は起きたのか。見えてきた具体的な課題と…
-
Raise川西由美子の相談室「それでいいのよ」
[議論]ストレスに負けない! 3つの工夫で長引く自粛を乗り切る
行動健康科学に基づく組織開発とストレスマネジメントの専門家である川西由美子氏を講師に招き、読者の皆さんが抱えている悩みに答えます。今回は、コロナ禍で高まるストレ…
-
日経トップリーダー
築地本願寺の改革を先導した、安永宗務長の経営者観
信仰心を持つ経営者は、持たない経営者と何が違うのか。自身も中小企業経営者の経験を持つ築地本願寺の安永雄玄宗務長に聞く。
-
Raiseケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」
46歳のユニクロ柳井氏が語っていた世界を目指す決意
“近過去”に遡ってブレない意思決定の視座を養うウェビナーシリーズ「ケースで学ぶ『逆・タイムマシン経営論』」。第1回「ユニクロ 強さの源流」を1月27日(水)夜8…
-
危機に輝くファウンダーの教え
観光客消えても開発続行、森トラストの「じたばたしない」DNA
コロナ禍という危機的な状況だからこそ、「ファウンダーの教え」を今改めてかみしめる経営者は多い。大手デベロッパーの森トラストの伊達美和子社長もその1人だ。慌てて新…
-
森 永輔の世界の今・日本の将来
トランプ政権の4年を総ざらい、パフォーマンス重視の北朝鮮政策
いよいよ1月20日、米国の政権が交代する。トランプ政権とは、いったいどのような存在だったのか。米国現代政治研究の重鎮、久保文明・東京大学教授は3つの視点を挙げる…
-
お悩み相談~上田準二の“元気”のレシピ
不倫相手とケンカ別れ、よりを戻して「腐れ縁」にしてはいけない
上田準二さんの「お悩み相談」。今回は、不倫相手とケンカ別れしてしまったという女性から。別れたくなかったと後悔しています。上田さんは「この関係を腐れ縁にしてはいけ…
-
Books
ドラッカーの警告、「正しくやる」から日本は変革できない
ドラッカーは警告した。「正しくやる」のではなく、「正しいことをやれ」。ダイナミック・ケイパビリティ―の提唱者・デビッド・ティース教授が紐解く。「正しくやる」のが…
-
時事深層
国に先行、広がる「社内炭素税」 設備投資にアメとムチ
二酸化炭素排出のコストを設定し、投資判断に使う動きが日本でも広がっている。事業部門や工場が、排出量の少ない設備を選択することを後押しする。 炭素価格という「アメ…
-
時事深層
トランプ氏、2回目の弾劾訴追で史上初の汚名
トランプ氏が1月6日、米大統領選の結果を覆すために「闘うべきだ」などと演説した直後、同氏の支持者らが連邦議会議事堂に乱入。事態を重く見た米民主党が弾劾訴追に動き…
-
時事深層
寒波で電力需給が逼迫 卸値高騰、新電力の淘汰も
寒波に伴う暖房需要の増加などで、電力卸市場の価格が一時、前年の20倍を超えた。市場から電気を調達する新電力会社は、急激な仕入れコストの上昇にあえいでいる。市場価…
-
時事深層
出前館が専用キッチン開設 ラストワンマイル物流、新たな覇権争い
出前館が1つのキッチンを複数の飲食店に利用してもらうクラウドキッチンの拠点を都内に開いた。競合のサービスにはない特徴的な飲食店を集め、コロナ下で増える宅配需要を…
-
時事深層
「次のユニコーン」で稼げるか 野村、非上場投資新会社の算段
野村ホールディングスが、個人も非上場企業に投資できる仕組み作りに乗り出す。個人の投資資金を、事業が軌道に乗り始めた非上場企業の成長資金として提供できる上場投資法…
-
時事深層
新プラン「ポヴォ」でカスタマイズ KDDIが開けたパンドラの箱
KDDIは新プラン「povo(ポヴォ)」を発表、月20ギガ(ギガは10億)バイトで2480円(税別)とした。1回5分以内の通話無料や、24時間だけデータ容量が無…
-
時事深層
外食従事者30万人減、緊急事態宣言で雇用はどうなる
2度目の緊急事態宣言で打撃を受けている外食業界。夜だけでなく、ランチまで制限され始めた。コロナ禍で職場から溢(あふ)れた外食のパート、アルバイトはこれまで、小売…
-
時事深層
トヨタが2人乗り投入 距離よりミニ、もう一つのEV市場
トヨタ自動車が法人や自治体向けに2人乗りの小型EVを投入し、2022年には一般向け販売を始める。走行地域が限られるなど規制が普及を阻んでいたが、昨年の法改正で量…
-
時事深層
トップ学会で日本勢が躍進、「AI後進国」返上なるか
「後進国」ともいわれた日本のAI(人工知能)研究が大きく変わりつつある。同分野の有力な国際学会「NeurIPS」では最高位に日本勢の論文が相次いで選ばれた。量で…
-
時事深層
リクルート新社長に出木場氏 戦う場は世界、指揮は米国から
リクルートホールディングス(HD)が9年ぶりの社長交代を発表した。今や最も成長力のある米インディードを「発掘」した立役者の選出は下馬評通り。だが、経営スタイルの…
2021年01月19日(火)
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
トヨタが2人乗り投入 距離よりミニ、もう一つのEV市場
トヨタ自動車が法人や自治体向けに2人乗りの小型EVを投入し、2022年には一般向け販売を始める。走行地域が限られるなど規制が普及を阻んでいたが、昨年の法改正で量…
-
世界展望~プロの目
トランプ大統領の性格と対中タカ派に翻弄された中国の4年
中国にとって、トランプ政権はいかなる存在だったのか。トランプ政権は、“常識”を覆す外交政策を次々と繰り出した。中国は当初、何でも自分で決めたがる「大統領の性格」…
-
世界展望~プロの目
金正恩が朝鮮労働党第8回大会で総書記になった理由
北朝鮮が労働党の党大会を終えた。注目されたのは、金正恩の「総書記」就任だ。この地位の起源は、ソ連のスターリンにさかのぼる。総書記とはいかなる職か。金正恩が総書記…
-
市嶋洋平のシリコンバレーインサイト
AIトップ学会で日本勢躍進、「後進国」返上なるか
「後進国」ともいわれた日本のAI(人工知能)の研究が大きく変わりつつある。同分野の有力な国際学会「NeurIPS」では最高位に日本勢の論文が相次いで選ばれた。米…
-
佐藤嘉彦が読む鉄道の進路
ガラ空きで走る新幹線 荷物輸送で穴を埋められるか
JR東日本、JR九州に続いて、JR西日本も新幹線を使った荷物の輸送に乗り出すことを決めた。コロナ禍で旅客輸送が大きく落ち込む中、安定している貨物需要を取り込む狙…
-
社長製造業のススメ
「なぜ会社は分かってくれない」 新事業に入れ込む若手社員の勘違い
新事業創出や若手社員の育成など利点が多い大企業スタートアップ。ただ、これまでの日本の大企業によるイノベーションが十分に進んできたと考える人は少ないだろう。なぜ利…
-
日経エネルギーNext
市場連動型の電気料金は想像を絶する金額に、いま新電力がやるべきこと
電力の需給ひっ迫と日本卸電力取引所(JEPX)の価格高騰を背景に、市場連動型の電気料金プランに対する消費者の不安が高まっている。電力・ガス取引等監視委員会は1月…
-
日経トップリーダー
「初辰まいり」で毎月、業績報告
「大阪市住之江区(以下会社住所)株式会社コンサス代表取締役社長の土井靖士です。2020年11月の売上高は7500万円で、若干の赤字という結果になりました。12月…
-
Books
常識外の値動きが頻発する時代、投資家はどう立ち向かうか
趣味の一つは投資の本を集めること。証券アナリスト、ファンド・マネジャーとして長年活躍し、『投資をするならこれを読め』の著者でもある太田忠氏に、ニューノーマルの時…
-
ゼミナールインタビュー映像で読み解く世界の頭脳 『最高峰の経営教室』
世界の頭脳・特別編(5)アフターコロナの経営学は「共感」がカギ
早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と、大阪大学大学院経済学研究科の安田洋祐准教授が、経営学経済学の巨匠たちの教えを分かりやすく解説する。第5回はウェビナー…
- #マネジメント
- #世界トップスクール特別講義
-
上野泰也のエコノミック・ソナー
「新型コロナ変異種」は中国をも揺さぶるのか?
日本経済新聞は2020年12月19日、中国の習近平指導部は2021年の同国の実質国内総生産(GDP)成長率目標を「8%前後」とする方向で調整に入ったと報じた。情…
-
日経トップリーダー
1日3回、元禄時代からの先祖の名を読み上げる
KRDコーポレーションの小松弘英社長は元禄年間からの先祖の名前を毎日3回、自宅の掛け軸の前で読み上げる。
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
「首相! 岡は岡でも」 ビジョンなきリーダーとフォロワーの裏切り
1月13日夜、7府県に緊急事態宣言を発令するとして、菅義偉首相の記者会見が行われた。だが菅首相の発言を聞き、私の脳内は混乱の域をはるかに超え、グチャグチャになっ…
-
危機に輝くファウンダーの教え
三菱もコロナ禍でかみしめる 岩崎弥太郎「今こそ挑戦」の真意
危機だからこそ響く言葉がある。危機だからこそひもとかなければいけない教えがある。創業者(ファウンダー)や中興の祖と呼ばれる経営者は過去の危機をどう乗り切り、未来…
2021年01月18日(月)
-
日経エネルギーNext
事業継続危うし、新電力から「電力市場の正常化」を求める悲痛の声
2020年12月後半から異常な高騰を続けている日本卸電力取引所(JEPX)。想像をはるかに超える高騰に、新電力の中には資金がショートしそうなところも出てきている…
-
高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」
ANAの機内食を自宅で、人気の裏にある「外様」の奮闘
ANAホールディングスがECサイトで販売している「機内食」が人気を集めている。2020年末に発売すると、一部商品は売り出す度にすぐに売り切れに。1月18日には新…
-
大西綾のリアル×デジタルお遍路
出前館が専用キッチン開設 ラストワンマイル物流、新たな覇権争い
出前館が2020年12月、1つのキッチンを複数の飲食店に利用してもらうクラウドキッチンの拠点を都内に開いた。競合のサービスにはない特徴的な飲食店を集め、コロナで…
-
Books
新型コロナ下で「個食のグルメ」はアリですか?
飲食店に大人数で行かず、個人で行って静かに食事しよう、というツイートを見て、もともとひとりメシが大好きなこともありまして「これ、いいじゃない?」と思っているんで…
-
ゼミナールインタビュー映像で読み解く世界の頭脳 『最高峰の経営教室』
世界の頭脳・特別編(4)日本式の大学院教育、実は競争力ある?
早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と、大阪大学大学院経済学研究科の安田洋祐准教授が、経営学経済学の巨匠たちの教えを分かりやすく解説する。第4回はウェビナー…
- #マネジメント
- #世界トップスクール特別講義
- #動画
4:00
-
Books
人類史・ウイルス史のレベルでものごとを見る
BCGやアクセンチュアで戦略コンサルタントとして活躍し、無類の本好きとして知られる三谷宏治氏に、「ニューノーマルの時代にこそ読みたい本5冊」について伺った。曰く…
-
日経トップリーダー
ラッキーピエログループ・王会長「3つの神に信念を誓う」
函館エリアの17拠点でハンバーガー店を営むラッキーピエログループの王一郎会長、中古工具店を展開するアクトの伊藤啓介社長、販促コンサルなどを手がけるアサヒ・ドリー…
-
田村賢司の経済万華鏡
日本電産・関社長「3年3割賃上げで生産性を5割高めたい」
新型コロナウイルスの感染拡大第3波で景気の先行きに再び懸念が広がるが、日本電産の関潤社長COO(最高執行責任者)は「いいところもある」と言う。電気自動車(EV)…
-
芽吹くフェムテック市場
「生理にサヨナラして分かった男女の違い」議連会長の野田聖子氏
自民党内で「フェムテック振興議員連盟」が2020年10月に発足した。議連の会長を務める自民党幹事長代行の野田聖子氏は「フェムテックという需要を喚起することで、日…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
「判断の先送り」でモデルチェンジに70年
それにしても70年ぶりのモデルチェンジです。どうして「今」なのでしょう? ディフェンダーはモデル末期でもよく売れていましたよね。生産設備など何十年も前に償却が済…