-
世界展望~プロの目
日米首脳会談に強烈な不満の中国こそ、戦前日本の失敗を学ぶ時
日米首脳会談とその共同声明を受けて、中国政府が「強烈な不満」と「断固たる反対」を表明した。驚くにはあたらない。けれども、その背景を分析することで、日米が求める「中国との率直な対話」や「中国との協働」を模索できるのではないだろうか。中国は日米同盟を、かつてのドイツ、イタリアという日本と枢軸国との関係に例える。この歴史観は滑稽ですらある。
アクセス上位 -
日経トレンディ発 最強の話し方・会議・プレゼン
立教大・中原淳教授 リーダーが身に付けるべき口癖&ダメな口癖
テレワークが急激に浸透した今、チームのリーダーを務める立場にとっては、受難の時代...
アクセス上位 -
武田安恵の「お金の話をしませんか?」
コロナ第4波でも財政支援縮小へ 「雇調金頼み」が招く失業増
「まん延防止等重点措置」の対象地域は10都府県に広がり、大阪や東京では国に対する...
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
三菱自動車が米国でオンライン販売開始 問われる実店舗の意義
-
江村英哲の「ひと×街×テック」
銀行がLGBT向け住宅ローン SDGsに対応、「市場もある」
-
コロナ後の医療、危機管理なき日本の隘路
ワクチン接種開始、「システムどうする」国と自治体がせめぎ合い
-
テレワーク、やめるか続けるか
ソフトバンク、営業のリモート化で商談数5倍に
-
介護生活敗戦記
家のお風呂から旅立った母、私の介護は間違っていたのか
アクセス上位 -
-
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」
ヤマト運輸はどう不採算を覆したか 小倉昌男元会長の体験的経営論
LIVE ウェビナー
-
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
稼ぐ力と50代からのキャリア構築と呪いの感情
-
お悩み相談~上田準二の“元気”のレシピ
経験積んだ「海外」と誘われた「国内」、どちらを選ぶ?
-
Books
公衆便所で儲けた!? 日本のセメント王、浅野総一郎
-
安藤健の人事解体論
22年卒就活 人事は「買い手市場」の幻に惑わされるな
-
上野泰也のエコノミック・ソナー
「コロナ病床」の十分な確保には「公的管理」か?「経営支援」か?
Raise:読者の声をアクションにつなぐ議論の場
Focus 20
編集部渾身のシリーズ20本
人気のFocus
-
編集Yの「話が長くてすみません」
知らない世界で専門のお仕事をされている方のお話を、語れる専門は何もない自分が伺う機会があります。その都度思うのは、「コメントとして出てくる一…
-
佐藤嘉彦が読む鉄道の進路
鉄道業界は変革の時期にある。人口減少で今まで通りの路線維持が難しくなる一方、バスなど様々な交通手段とつながる新サービスが生まれていく。大都市…