まだまだ男盛りの中高年に容赦なく襲いかかる体の悩み。医者に相談する勇気も出ずに、1人でもんもんと悩む人も多いことだろう。そんな人に言えない男のお悩みの数々を著名な医師に尋ね、その原因と対処法をコミカルで分かりやすく解き明かす。楽しく学んで、若かりし日の輝いていた自分を取り戻そう。

 地方公務員として都市開発の仕事に携わっている38歳。これまで大きな病気をしたことはなく、健康診断の結果も問題なし。だけど、秘かに体に爆弾を抱えている。それは腰だ。5年前、仕事納めで事務所の片付けをしていたときのこと。地図や図面がぎっしり詰まった段ボール箱を持ち上げようとして、腰に激痛が走った。いわゆる、ぎっくり腰で、そのまま寝たきりの年末年始になってしまった。しかも、それ以来、秋口から師走にかけて腰を痛めることが増えた。寒さで体が縮こまった日にゴミを拾おうとしたときや、風邪をひいてクシャミをしただけで、ぎっくり腰を再発したこともある。誰か、クセになってしまったぎっくり腰の対策法を教えて。
(イラスト:川崎タカオ)
(イラスト:川崎タカオ)

 重い物を持ち上げようとした拍子に、突然腰に激痛が走り、ひどいときには全く歩けなくなる。ベッドで横になっていても、少し動くだけで痛いので、寝返りすら打てない。典型的な「ぎっくり腰」の症状である。

 正式な病名は急性腰痛症。背中側の骨盤の上には、無数の筋肉が層のように重なり、上半身を支えている。その筋肉や筋膜になんらかの障害(筋性腰痛症)が起きて発症することが多いが、関節の捻挫や椎間板ヘルニアが原因のこともある。ただ、病院で調べてもどこに原因があるか詳しいことは分からないことが多い上、医師からはざっくり「ぎっくり腰でしょう」と言われることが多い。急性期の対処法としては、痛みを抑える貼り薬や飲み薬を処方されることが一般的で、しばらく安静にしていると数日から数週間で痛みは消失する。

 では、こうしたぎっくり腰を繰り返すようになるのはなぜだろう。また、どうしたら予防できるのか。仲野整體東京青山の仲野孝明院長は「最近、『座りすぎ』による健康リスクについて語られることが多いが、実は『ぎっくり腰』になるのも座っている時間が長い人が多い。しかも、多くは正しい座り方ができていない」と話す。

 例えば、1日の間で座っている時間が長いのはオフィスワーカー。そのツケは徐々にやってくる。20代のうちは問題はなくても、30代、40代になると、間違った座り方により体幹のバランスが崩れ、膝、腰、肩、首と体のさまざまな部位に不調を来すようになるのだという。ぎっくり腰は、いわばこうした体の異変のサインの一つ。「ぎっくり腰を毎年繰り返すような人は、やがて慢性腰痛を訴えるようになることが多い」(仲野院長)というから要注意だ。

ぎっくり腰の原因は「腰」ではなく「お腹」

 ぎっくり腰や慢性腰痛の原因にもなる間違った座り方とはどんな座り方なのか。私たちの体は、胴体の前後左右にある体幹の筋肉群(インナーマッスル)をすべて使い、より安定した「筒」で体を支えようとしている。このバランスを崩さないように歩いたり、座ったりするのが正しい動作と姿勢だ。座る場合は、イスに深く腰掛け、骨盤を立てて、背中が丸まらないように真っ直ぐ伸ばした状態がベストバランスといえる。

 これに対して仲野院長は「オフィスワーカーで典型的なのは、イスに浅めに腰掛け、背もたれに寄り掛かる、ダラッとした『楽な座り方』。骨盤は後ろに倒れ、背骨は丸く湾曲している」と解説する。このとき、背中の筋肉は伸びて緊張しているが、体幹のお腹側の筋肉は緩んでいる状態。例えば、この状態でおへその下あたりを指でグイと押して見てほしい。お腹の筋肉が緩んだ状態で、ほとんど力が入っていないことが分かる。

 こうした間違った座り方によって、お腹側のインナーマッスルが「さぼった」状態を続けていると、やがて体幹のバランスが崩れ、それがさまざまな不調の原因になるという。

 ぎっくり腰もその一つ。「体幹のお腹側が緩んだままの状態では、動作による力の多くが背中側にかかることになる。背中の筋肉には負荷がかかりパンパンに張った状態のまま、床に置いてある物を持ち上げようとすると、すべての力は背中に加わる。その結果、背中の筋肉群や関節に障害が起きてぎっくり腰になる」(仲野院長)。ぎっくり腰の原因は、実は腰ではなくお腹にあったのだ。

次ページ 背筋を伸ばしお腹に力を入れて持ち上げる