まだまだ男盛りの中高年に容赦なく襲いかかる体の悩み。医者に相談する勇気も出ずに、1人でもんもんと悩む人も多いことだろう。そんな人に言えない男のお悩みの数々を著名な医師に尋ね、その原因と対処法をコミカルで分かりやすく解き明かす。楽しく学んで、若かりし日の輝いていた自分を取り戻そう。
近視によって低下した視力を取り戻すには、眼鏡やコンタクトレンズなどの道具を使用することが一般的だが、レーシック(LASIK)では、特殊なレーザーを用いて角膜の形を変え、屈折力を調整して視力を回復させる手術を行う。裸眼ではっきり見ることを目的とした手術なので、近視の人なら一度は考えてみたことがあると思うが、どんな人に向いているのだろうか。
ライフスタイルを見極めて判断を
日本では、2000年に使用するエキシマレーザー装置が医療機器の承認を受けたことから広まり始めた。2006年頃からは低価格で手術を行う医療機関が全国に登場したことから、手術者数が急拡大し2008年には年間40万件規模となった。しかし、一部の医療機関が料金の不当表示をめぐって公正取引委員会の警告を受けたほか、都内では患者70人が集団感染し細菌性角膜炎を発症するという事件も起きた。
これらの影響もあって、現在の年間手術数は3万件程度で推移していると考えられている。しかし、レーシックは適切なリスク管理が行われれば、その安全性が評価された手術でもある。2009年にアメリカの医学誌には、手術後に長期的な経過観察を行っても安全であるという臨床研究も報告された。
いわばブームが一段落した現状について、お茶の水・井上眼科クリニック 屈折矯正外来・レーシックセンター長の玉置正一さんは、「裸眼視力の矯正を必要としている人が、眼科医とよく相談しながら適切な手術を受ける時代がやってきた」と話す。
では裸眼視力の矯正を必要としている人とはどんな人か。スポーツ選手や消防士など仕事が関連する場合もあるが、お茶の水・井上眼科クリニックでは、サーフィン、マラソン、登山など趣味のスポーツを思う存分楽しみたいという中高年がレーシックを受けるケースが多いという。玉置さんは「裸眼視力を矯正する場合は、自分のライフスタイルをよく考えることが大切だ」とアドバイスする。
Powered by リゾーム?