まだまだ男盛りの中高年に容赦なく襲いかかる体の悩み。医者に相談する勇気も出ずに、1人でもんもんと悩む人も多いことだろう。そんな人に言えない男のお悩みの数々を著名な医師に尋ね、その原因と対処法をコミカルで分かりやすく解き明かす。楽しく学んで、若かりし日の輝いていた自分を取り戻そう。

機械メーカーに勤務する40歳。このところ、人には相談しにくい下腹部の不調で悩んでいる。デスクワークをしていると、あそこの付け根に鈍い痛みが広がるのだ。おしっこも近くなり、トイレに行くと痛みが治まる。そのため、今では約30分おきにトイレに行くはめに。取引先との打ち合わせが長引いたときには冷や汗ものだ。泌尿器科で相談したが原因は分からず。医師は「かつて患った淋菌やクラミジアなど性感染症の菌が、前立腺の奥で悪さしているのでは」などとショッキングなことを言うが、とんでもない。オレは性病なんてかかったことないぞ。早く原因を明らかにして、スッキリさせてほしい。
(イラスト:川崎タカオ)
(イラスト:川崎タカオ)
[画像のクリックで拡大表示]

 おしっこに関連した下腹部の痛み。どんな病気が考えられるのか。日本大学板橋病院泌尿器科主任教授の高橋悟さんは「泌尿器科では、まずは感染症がないかどうかをチェックする」と解説する。代表的なのは細菌感染が原因の膀胱炎だが、これは女性に多い病気で男性ではごくまれだ。男性では尿道炎や前立腺炎などが考えられるが、いずれにせよ尿検査で尿に白血球(炎症細胞)が混ざっていないかどうかを調べれば分かる。念のため抗生物質を飲んで様子を見ることもあるが、それで症状が改善しなければ感染症ではないと考えられる。

 感染症でないとすると、次に「おしっこが近く、我慢ができない」という症状(尿意切迫感)に注目する。この症状をもたらす代表的な病気が過活動膀胱だが、これも代表的な治療薬である「抗コリン薬」「β3作動薬」を服用してみて、症状が改善しなければ否定される。こうなると男性の場合は、原因が分からないまま「おそらく慢性前立腺炎や前立腺肥大が原因などでは。様子を見ましょう」ということになってしまうという。しかし、高橋さんは「最近、これまで前立腺の不調で片付けられてきた症状の背景に、間質性膀胱炎という病気が潜んでいる可能性があることが分かってきた」と話す。

膀胱の内側に原因不明の炎症が起こる

 間質性膀胱炎の主な症状は、膀胱の痛み、頻尿(昼夜を問わず尿の回数が多い)、尿意切迫感だ。なかでも、尿がたまったときの強い痛みが特徴だ。痛みを感じる場所は、下腹部(恥骨のすぐ上)が多いが、ペニスの付け根、会陰部(肛門の前)が痛むこともある。高橋さんは「痛みは、尿がたまってくると強くなり、排尿すると軽くなるのが典型的。小まめにトイレにいく人などの場合は、明確な痛みを感じず、“不快感”などと表現することもある」と話す。

 では、細菌感染が無いのになぜ痛むのか、実は原因はまだよく分かっていない。膀胱の粘膜に異常が起こり、炎症が粘膜より深い部分にある間質などに及ぶためだと考えられている。病気が進行すると、膀胱は萎縮して小さく硬くなってしまうので、おしっこはより近くなり、痛みも強く感じるようになる。

 間質性膀胱炎の診断は、この膀胱の内側の病変を捉えることが重要だ。膀胱鏡検査を行い、膀胱の内側の粘膜に広い範囲の点状出血が見られれば間質性膀胱炎と診断される。重症タイプでは、粘膜表面に「ハンナー病変」とよばれる潰瘍状の地割れのようなものが見られる。なお、膀胱がんでも間質性膀胱炎に似た症状を起こすことがあるので、尿細胞診(尿の中にがん細胞が入っていないか診る検査)を行うことも重要だ。

膀胱に水圧をかけて膀胱鏡検査を行い、内側の粘膜に広い範囲の点状出血が見られれば間質性膀胱炎と診断される。(写真提供:高橋さん)
膀胱に水圧をかけて膀胱鏡検査を行い、内側の粘膜に広い範囲の点状出血が見られれば間質性膀胱炎と診断される。(写真提供:高橋さん)
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ 軽度の場合は薬物治療も有効