「情報技術」の劇的な進化や昨今の「働き方改革」で、私たちの仕事を取り巻く環境は随分変化しました。スマートフォンやタブレット端末を片手に、自分の知識と知恵とアイディアをフル活用して仕事を進める人たちが世の中に溢れています。自宅でも、外出先でも、自分の知的資源を生かして仕事を進め、価値を生産し、対価を得るその姿は、まさにピーター・ドラッカーが数十年前に予見した「知識労働者(ナレッジワーカー)の社会」そのものです。

 一方、仕事が自動化・効率化・高速化される中で、ますます我々にとっての「仕事」が一体何かが見えなくなってもいます。現代を生きる私たちは「仕事」をどう捉えていくべきなのでしょうか。今回もドラッカーの考え方をヒントに、一緒に探っていきましょう。

(祖父(70歳代半ば)と孫(大学3年生)の会話)

祖父:「どうした、浮かない顔をして。」

:「就職活動がなかなかうまくいかなくてさ。もう、焦ってくるよ。」

祖父:「そうか。会社の規模や知名度にとらわれすぎないようにな。自分がやりたいことを見つけて、それをやるのが一番だから。」

:「そう言うけどさ。何だかんだ言って、お父さんもおじいちゃんも、有名企業に勤めているじゃない。それを見ると、やっぱり上場企業で知名度の高い会社に行きたいな、と正直思うよ。」

祖父:「我々の若い時は、大企業だから、なんてことは殆ど考えなかったよ。もちろん、規模も今よりうんと小さかった。ただ、毎日仕事をすることが楽しくて仕方なかったな。」

:「景気も良かったんでしょう。今と比べものにならないほど。」

祖父:「そうだったよ。新しいことにどんどん挑戦させてもらって、成功も失敗もしたけど、充実感があった。」

:「おじいちゃんの世代の人は、皆そう言うよね。」

祖父:「けど、最後の15年ほどかな、正直しんどかったな。重要な役職を与えてもらっていたけど、締め付けやルールがどんどん厳しくなってな。社員もイキイキ働いているように見えなくなった。会社全体として業績も上がらずに苦労したよ。」

:「大学の授業で出てきたけど、『失われた20年』って言われているんでしょう。」

祖父:「そうだな、まだ厳しい状況は続いている。おじいちゃんの部下や後輩たちも、本当に大変そうだ。」

:「そうなんだ…。でも、おじいちゃん、今はすごく楽しそうだね。よく外に出かけて人と会っているみたいだけど、今はどんなことをやっているの?」

祖父:「はは、そうだな。いや、大したことじゃないけどな。会社で長年培ってきた営業組織の作り方とか、会計数字の見方とか、商売の計画の立て方っていう知識を地域の中小企業や商店の皆さんにお伝えしているんだ。これが、意外にも好評をいただいて、講演や講座のご依頼も沢山いただいていてな。(笑)」

:「へえ、それはお金もらえるの?」

祖父:「ほとんどお金は頂いていないよ。交通費と、わずかな謝金を頂くことがあるくらいかな。」

:「えー、ニーズがあるなら、もっとお金を貰えばいいのに。ビジネスとしても大きく出来るかもしれないよ。」

祖父:「そうだな。けど今はそういう気にはならないな。何より、喜んでくれる人が目の前にいて、その人たちの役に立てている。それが実感できるのが嬉しいんだ。若い時に仕事していた時のことを思い出せるというかな。」

:「引退する前より元気そうだもんね。」

祖父:「そうかもな。あの時より今の方が『仕事』をやっている実感があるから不思議だよ。」

:「え、大企業の幹部職時代より、今の方が仕事をしている感覚があるってこと?」

祖父:「そうだな。引退前は、大量の予定と業務をたくさんこなしていた気がする。それはそれで、必死にな。けど、今は、『自分の仕事』をしている。そういう実感が心から持てるんだ。だから体全体に喜びと力が湧いてくる。」

:「へえ、どうしてだろう。これから仕事をする俺もそこを知りたいな。」

祖父:「結局、自分で自分の『仕事』をどう定義するのか。それにどう誠実に向き合って日々生きるか。それしかないんだよ。周りに惑わされてはいけないよ。」

:「自分の『仕事』をどう定義するか…。考えたこともなかったな…。」

次ページ 重要な問い「What is your business?」