心疾患の症状と5つの危険因子の有無をチェック

 職場健診で多く指摘されるのが、先述した通り、波形のST部分に変化が現れる「非特異的ST-T変化」。そのほか心室から早く電気信号が発生して早期収縮が起こる「心室性期外収縮」、左心室の筋肉が異常に厚くなる「左室肥大」なども、比較的多く指摘されるものだという。

 「心室性期外収縮は、心臓に異常がない健康な人にたまたま現れることもあれば、突然死の引き金になるような可能性のあるものまで様々です。左室肥大も同様で、例えば、痩せて胸板が薄い人では電気信号が体の表面に伝わりやすく、大きな振幅の波形になることで、異常がなくても指摘される場合があります。ただし、ST-T変化を伴う場合は左室肥大の可能性が高くなるので、注意が必要です」(小川氏)

[画像のクリックで拡大表示]

 このような何かしらの所見があった場合には、動悸や息切れ、胸の痛みやもやもや感といった「虚血性心疾患」(狭心症・心筋梗塞)の症状がないか、確認してみよう。「心電図に異常や所見がなくても、自覚症状がある場合はそちらを重視することもあります」(小川氏)

 また、虚血性心疾患のリスクとなる5つの危険因子の有無もチェックするとよい。「具体的には、喫煙、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、肥満、糖尿病のいずれかが当てはまれば、今は軽度の異常でも、将来的に危険性があると自覚しておいた方がいいでしょう。特に、これらの危険因子のある人に期外収縮や非特異的ST-T変化が指摘された場合は、一度は循環器専門医の診察を受けておくことをお勧めします」(小川氏)

 「要経過観察」の判定であれば過度の心配は無用だが、危険因子があれば生活改善を図り、健診結果を注意してみていくといいだろう。

小川聡(おがわ さとし)さん
小川聡クリニック院長、慶應義塾大学名誉教授、国際医療福祉大学三田病院名誉院長
小川聡(おがわ さとし)さん 1970年慶應義塾大学医学部卒業。1992年同医学部呼吸循環器内科教授、1999年慶應義塾大学病院副院長を経て、2009年慶應義塾大学名誉教授、国際医療福祉大学三田病院病院長・心臓血管センター長に就任。2016年不整脈・心臓病を専門とする小川聡クリニックを開設、現在に至る。日本心電図学会理事長(2000~2003年)、日本心臓病学会理事長(2001~2004年)、日本循環器学会理事長(2008~2010年)を歴任。日本心臓病学会 心臓病上級臨床医(FJCC)、米国心臓病学会フェロー(FACC)、日本循環器学会 循環器専門医、日本不整脈学会・日本心電学会 不整脈専門医。著書に『保健指導のための心電図の読みかた・説明のしかた』(インフロント)、『不整脈 突然死を防ぐために』(別冊NHKきょうの健康)などがある。
まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。