会社勤めを続けている限り、避けては通れない職場の健康診断。自覚症状のない病気を見つけてくれるのは有難いが、仕事に追われるなかで再検査を受けるのはできれば避けたいのが人情。異常値を指摘されたとしても、どこまで生活を見直せばよいのか、今ひとつ釈然としない人も多いだろう。このコラムでは、各種検査への臨み方や結果の見方、検査後の対応など、誤解交じりで語られやすい職場健診についてわかりやすく解説する。

Q  40代以上になると緑内障になる人が増えると聞くが、職場の健康診断の眼圧検査では異常なし。これで心配は無用?

A  近年、眼圧が正常でも緑内障になる人が増えている。眼底検査も合わせて、慎重に判断すべき。

 私たちが目でモノを見るときには、眼球の一番手前にある角膜(黒目の部分)から光が入り、黒目を取り巻く虹彩(こうさい)の中心部にある瞳孔で光の調節を行い、水晶体、硝子体(しょうしたい)を通り、網膜に達して像を結ぶ。その情報が、眼球の奥の視神経から脳に伝えられると「見る」ことができる。

眼球の仕組み
眼球の仕組み
眼球の手前にある角膜(黒目の部分)から光が入り、黒目を取り巻く虹彩(こうさい)の中心部にある瞳孔で光の調節を行い、水晶体、硝子体(しょうしたい)を通り、網膜に達して像を結ぶ。この仕組みにより、人は見えるようになる。[「別冊NHKきょうの健康 検査でわかること」(NHK出版)の「目の検査」(監修:戸張幾生)における図を基に編集部で作成]
[画像のクリックで拡大表示]


 緑内障は、眼球の奥にある視神経に障害が起きて、視野が欠けていく病気だ。表参道内科眼科名誉院長の戸張幾生氏は「40歳以上の日本人の20人に1人は緑内障といわれ、その数は年々増加しています」と指摘する。緑内障は放置すれば失明する恐れもあるため、早期に発見し、それ以上進行しないように治療する必要がある。

 職場の健康診断では「視力検査」が行われているが、これは主に視力低下をチェックするもの。緑内障の診断に必要な「眼圧検査」や「眼底検査」は任意扱いなので、実施していない企業もある。「眼底検査は多くの企業で行われていますが、職場健診では、瞳孔を広げる散瞳薬(さんどうやく)を使わずに眼底を撮影する『無散瞳カメラ』での検査が一般的です。この方法では調べられる範囲に限度があり、緑内障の可能性を指摘されることはありますが、診断には眼科での詳しい眼底検査や眼圧検査、視野検査などの精密検査を受ける必要があります」(戸張氏)。

次ページ 眼圧が正常でも緑内障の可能性が