人は1日に約2万回以上、自身に質問を投げかけていると言われている。だからこそ、質問の「質」や「投げかけ方」を改善すると、思考がより深まり、質問から導き出される「答え」も飛躍的にレベルアップし、革新的なアイデアの発想や難しい課題の解決につながる。こうした「質問の力」をビジネスに応用する専門家がいる。「しつもんコンサルタント」の河田真誠氏だ。近著『革新的な会社の質問力』の中で河田氏は、人は問題や課題に直面すると、「答え」を他社の成功事例など外部から探そうとするが、本当に必要な答えは悩んでいる企業や経営者自身の内側にあり、質問を使えば本当に必要な答えを自力で引き出せるようになると説く。河田氏に、ビジネスで結果を出すための質問力の身につけ方と、実践的活用法をレクチャーしてもらった。
(柳本 操 = フリーライター)

しつもん経営研究所(有)代表取締役。1976年生まれ。広島でデザイン会社の経営や、口コミだけで1000人規模のイベントを毎月主催した経験をもとに、独自の集客プログラムを開発し、企業へのコンサルティングを始める。教えるのではなく「しつもん」をするスタイル、わかりやすい切り口、そして実際に結果が出るコンサルが評判を呼び、全国にクライアントを持つ。集客、問題解決、マネジメント、営業など、企業コンサルティングでの「しつもん」のノウハウをまとめて、「しつもん経営」としてプログラム化し、多くの企業にコンサルティングや研修として提供している。最近では、企業でしつもんする「しつもんコンサルタント」の育成や、起業家支援、ビジネスモデルのプロデュースにも力を入れている。
目的別「部下の力を引き出すしつもん」を活用しよう
前回は、「部下とうまくいかない」と悩んでいる人に、部下にしつもんをするときに大切にしたい6つのコツを紹介しました(相手のためになる良質な質問を、ほかの質問と区別するため、ひらがなで「しつもん」と表記しています)。
(コツ1) しつもんの目的を明確にし、相手の答えを大切に
(コツ2) 相手のためにしつもんする
(コツ3)「いいね」と受け止める
(コツ4) 口よりも耳を使う
(コツ5)「盛り上がりポイント」を見逃さない
(コツ6)「好き嫌い」と「仕事」を分ける
この6つのコツを踏まえながら、さっそく、日常の業務のなかで使えるしつもんを、「目的別」にご用意しました。ちょっとした会話の中に、このしつもんを折り込んでみてください。
目的1◎ 心の距離を縮めたい
Q「出身はどこ?」「サッカー(野球)」は好き?」
相手との心理的距離を縮めたいとき、最も簡単なのは、相手との共通点を見つけることです。初対面でも、出身地や趣味が同じだと、一気に打ち解けやすくなります。住んでいる場所、よく行く店、好きな食べ物、お酒、スポーツなど、ジャンルを広げると必ず共通点が見つけるはずです。
目的2◎ アイデアを生み出したい
Q「どう思う?」
上司が部下に何かを頼むとき、「○○をやって」と指示命令をしがちです。
そのアプローチをとる前に、まず、仕事の内容や目的、方法に対して「どう思う?」と聞いてみましょう。そこで部下に主体性が生まれ、「頼む・頼まれる」という対立関係でなく、「一緒に新しいアイデアを生み出す」共存関係を形成することができます。
このしつもんを投げかけ、答えをもらった上で、「じゃあ、まず何から始める?」と上司が部下に仕事を頼めば、部下の発想も加わることによって共存関係が強化されます。
ただし、注意点が一つ。「どう思う?」と相手に聞く際、こちらが持っている答えを当てさせるクイズにならないようにしましょう。「上司から試されている」と部下が感じると、対立関係が深まってしまいます。
目的3◎ 部下の愚痴・不満に対処する
Q「君ならどうする?」
物事がうまくいかないとき、つい「あの人が悪い、予算が少ない、経営陣の方針が間違っている、意思決定が遅い」など、組織や他人のせいにしがちです。しかし、周囲のせいにし始めた時点で思考が止まり、創造性はなくなります。
部下からこうした愚痴や不満が出たら、「君ならどうする?」というしつもんを投げかけ、問題を他人ごとから自分ごとに切り替えさせましょう。
このしつもんによって「自分にできることは何だろう」と考えるようになり、自分ごとにすることによって、問題解決への一歩へとつながりやすくなります。
Powered by リゾーム?