人は1日に約2万回以上、自身に質問を投げかけていると言われている。だからこそ、質問の「質」や「投げかけ方」を改善すると、思考がより深まり、質問から導き出される「答え」も飛躍的にレベルアップし、革新的なアイデアの発想や難しい課題の解決につながる。こうした「質問の力」をビジネスに応用する専門家がいる。「しつもんコンサルタント」の河田真誠氏だ。近著『革新的な会社の質問力』の中で河田氏は、人は問題や課題に直面すると、「答え」を他社の成功事例など外部から探そうとするが、本当に必要な答えは悩んでいる企業や経営者自身の内側にあり、質問を使えば本当に必要な答えを自力で引き出せるようになると説く。河田氏に、ビジネスで結果を出すための質問力の身につけ方と、実践的活用法をレクチャーしてもらった。
(柳本 操 = フリーライター)
河田真誠(かわだ・しんせい)
しつもん経営研究所(有)代表取締役。1976年生まれ。広島でデザイン会社の経営や、口コミだけで1000人規模のイベントを毎月主催した経験をもとに、独自の集客プログラムを開発し、企業へのコンサルティングを始める。教えるのではなく「しつもん」をするスタイル、わかりやすい切り口、そして実際に結果が出るコンサルが評判を呼び、全国にクライアントを持つ。集客、問題解決、マネジメント、営業など、企業コンサルティングでの「しつもん」のノウハウをまとめて、「しつもん経営」としてプログラム化し、多くの企業にコンサルティングや研修として提供している。最近では、企業でしつもんする「しつもんコンサルタント」の育成や、起業家支援、ビジネスモデルのプロデュースにも力を入れている。
課題解決力を高める「自分しつもん」
前回は、しつもんをする側が身につけておくべき「しつもんマインド」についてお伝えしました(相手のためになる良質な質問を、ほかの質問と区別するため、ひらがなで「しつもん」と表記しています)。今回は、しつもん上達の早道である「自分しつもん」を取り上げます。
質問は、そもそも投げかける相手がいないと始まらないと思い込んでいる方も多いのですが、実は、しつもんは自分自身にも投げかけ、答えを引き出すことができます。むしろ僕は、この「自分しつもん」が最も大事で、最も効果があると考えています。なぜなら「自分しつもん」をすれば、思考を深め、創造力、課題解決力を高めることができるからです。
しかも、なにせしつもんを投げかける相手が自分なので、誰にも気兼ねなく、いつでもどこでも、無限に(もちろんタダで)練習できるので、お得です。隠れて特訓したい人にも最適です
「悩み」を乗り越えられる「課題」に変える
物理学者のアインシュタインは、「もし自分が死にそうになって、助かる方法を考えるために1時間を与えられるとしたら、最初の55分は適切な質問を探すために費やすだろう」という言葉を残しています。
困難に直面したとき、「困った」と悩むだけでは何も解決しません。そこに的確なしつもんがあるからこそ、問題をとらえ、解決できない「悩み」から、乗り越えられる「課題」に変えていくことができるのです。
自分しつもんをするときには、あなた自身が日頃、自分の考えを狭めている「予算がない、権限がない、経験がない、時間がない、上司が認めない、前例がない」といった「思考のクセ」や「制約」をいったん取り払い、自由にアイデアを出す"拡散思考"を行うこと、さらにその上で、制約を勘案しながら実行案を絞り込む"収束思考"を行っていきます。初めての人でも、うまく自分しつもんを進めるために、次の「5つのコツ」に目を通してください。
「自分しつもん」の5つのコツ
(コツ1)「べき思考」をしない
(コツ2)「できない」を考えない
(コツ3)自分を否定しない
(コツ4)見えていないところにこそ目を向ける
(コツ5)あきらめない。でも、やり方は変える
これらを念頭に置きながら、いよいよ「自分しつもん」を実践してみましょう。
クセになるほど繰り返したい7つの「自分しつもん」
ここからご紹介する7つのしつもんは、あなた自身の「思考のクセ」になるくらい、繰り返し問い続けてほしいしつもんです。僕たちは、無意識のうちに過去の成功法則や周囲の意見に従い、課題解決法を「ルーチン化」してしまっています。以下のしつもんは、これらの呪縛から抜け出すのに非常に効果的です。
Q「いいところはどこだろう?」
発想の制約から自由になるための第一歩が、人や物事のいいところを見ること。たとえば、「昨晩は仕事で遅くなり3時間しか寝られなかった」という状況も、あえていいところを探すと「昨夜のうちに企画書の大半はできた。今日はそれを仕上げるだけ」と前向きな発想に切り替えられます。
このように、いいところを探すと、視野が一気に広がり、課題解決の方法が見えやすくなるというメリットが得られます。
Q「なぜ?×7」
なぜ? というのは定番中の定番のしつもん。しかし、ここでは「なぜ?」を7回繰り返します。人に対してしつこく聞くと嫌がられますが、自分に対してならば、気兼ねする必要はありません。
「なぜ?」という問いは、物事の原因を探りたいときに非常に有効です。
たとえば、「売り上げが上がらない」という問題も、「なぜ、売り上げが上がらないのだろう?」→「お客様が少ないからだ」→「なぜ、お客様が少ないのだろう?」→「リピーターが少ないからだ」→「なぜ、リピーターが少ないのだろう?」→「満足度が低いからだ」→「なぜ、満足度が低いのだろう?」というふうに、繰り返し原因を掘り下げると、抱えている問題の全体像や課題の本質が徐々に見えてくる。これを「問題・課題の見える化」と言います。
なお、「なぜ?」の質問のあとに「あの人が悪いから」という悪者探しの発想になると思考は広がっていきませんので注意してください。
Q「じゃあ、どうする?」
人は、変化をおそれる習性があるため、何かを始めようとすると、つい「できない理由」を探して納得しがちです。しかし、言い訳をしても何も解決しません。今あるもので、なんとかしていくしかないのです。
予算がない、やったことがない、と言い訳ばかりが浮かんだら、とりあえずすべて言い尽くしましょう。そのうえで「じゃあ、どうする?」と自分ができることを考えていきます。このしつもんにより、「自分はこんなに大変だ!」という感情モードから、「どんな手があるか?」というアイデア発想モードに切り替えることができます。
Q「どうなっていたら最高?」
人というのは不思議なもので、ゴールを設定すると、無意識のうちにその方向に進んでいこうとします。この素晴らしい性質を利用するのが、このしつもんです。
1日が始まる時、人と会う時、プロジェクトや会議が始まる時など、何かに取り組むときには「終わった時、どうなっていたら最高?」と問いかけましょう。最高のゴールを設定すると、未来から逆算し、今やるべきことが具体的に見えてきます。
Q「違いは何だろう?」
1つ前のしつもん「どうなっていたら最高?」でゴールを設定したら、今の状態とゴールとの「違い」を見ていきます。現状とゴールとの距離がわかると、前進するための方法を考えやすくなります。自分よりもうまくできている人がいて、その人のようになりたい、というときも「その人と自分の『違い』は何だろう?」と自分に問いかけることによって、本質的な違いが見えてきます。
大事なのは、ゴールとの距離が、自分のアクションによって少しでも短くなっていることを確認することです。
Q「本当に?」
物事を決定するとき、自分の意見を生み出す時に「本当に?」と自分しつもんをすると、知らず知らずのうちにあなたの視野を狭めている先入観や思い込みに気づき、それらを避けて思考できるようになります。このしつもんによって自分の答えを掘り下げていけば、「別の見方もできるかも」「別のやり方もあるのでは」という気づきが生まれます。
自分の中でパターン化されていたり、ルーチン化されていることこそ要注意。昨日まではそれで良かったかもしれませんが、今日のベストではないかもしれません。
Q「いま、できることは何?」
しつもんの最終目的は、思考を行動に移すこと。どんなにいいアイデアでも行動しなければ何も変わりません。
1~6の自分しつもんで、課題の解決策を掘り下げて考えてきました。このしつもんによって、課題解決のための行動を選択しましょう。その際には、それをやらざるをえない「おそれの選択」ではなく、やりたくてたまらない「愛の選択」を心がけると、行動に移しやすく、効果を発揮しやすくなります。
次回は、実際に紙に書きながらしつもんを使って課題解決をする「ひとり会議」の実践法を紹介します。
河田真誠氏の新刊『革新的な会社の質問力』
いい質問をされると、人は自動的にその答えを探そうとして、自分の「内側」にある答えへと導かれていきます。本書では「自分にしつもん」「部下にしつもん」「会議にしつもん」「お客様にしつもん」という4つの場面で、質問力を磨き、活用する方法をわかりやすく解説します。(日経BP社、定価1512円)
Powered by リゾーム?