(柳本 操 = フリーライター)

しつもん経営研究所(有)代表取締役。1976年生まれ。広島でデザイン会社の経営や、口コミだけで1000人規模のイベントを毎月主催した経験をもとに、独自の集客プログラムを開発し、企業へのコンサルティングを始める。教えるのではなく「しつもん」をするスタイル、わかりやすい切り口、そして実際に結果が出るコンサルが評判を呼び、全国にクライアントを持つ。集客、問題解決、マネジメント、営業など、企業コンサルティングでの「しつもん」のノウハウをまとめて、「しつもん経営」としてプログラム化し、多くの企業にコンサルティングや研修として提供している。最近では、企業でしつもんする「しつもんコンサルタント」の育成や、起業家支援、ビジネスモデルのプロデュースにも力を入れている。
ただ「しつもん」を繰り返すだけで、相手に変化を生み出す
僕は「しつもんコンサルタント」です。耳慣れない職業ですが、起業家や、中小企業経営者、組織のチームリーダー、あるいはそこで働く社員のみなさんに「質問すること」を仕事としています。
面談の時間が1時間あった場合、そのほとんどはクライアントである経営者の話に耳を傾けるだけ。「もっとこうしたほうがいい」とアドバイスしたり、ノウハウを教えたりすることはなく、本当に質問するだけなのです。
「最近、仕事の調子はどうですか?」「悩んでいることはありませんか?」と口火を切り、ときどき「それは何が原因だと思いますか」「その問題が、どういう形で解決したら、最も望ましいと思いますか?」などと4、5個の「しつもん」をはさむ。
「そんなことで商売になるの?」とよく言われますが、質問を重ねていくうちに、クライアントは自身の悩みや不安の本質的な部分を認識するだけでなく、その解決策まで自力で見つけられます。
質問を投げかけるだけで、クライアント企業に大きな変化や革新が巻き起こり、中には、半年で売り上げが4倍になったところもあります。何も教えていないのに、コンサルティングしている僕でさえ驚くような、よい変化が起こるのです。このコラム連載で、ビジネスにおける質問の徹底活用法をお伝えできればと思っていますが、その前に、「そもそも質問とは何か?」を定義しておきたいと思います。
Powered by リゾーム?