前回から読む)

 ここまで、第1回「叱ろうとして失敗する3大パターンと対策」、第2回「部下から尊敬される上司になるための正しい叱り方5ステップ」、第3回「叱りたいけど叱りづらい 4大ケースと対応ノウハウ」と、正しい叱り方をご紹介してきました。

 叱る目的は、間違った言動を相手自身に「間違っていた」と気づかせ、自主的に改善してもらうように仕向けること。つまり、叱ることは育てることです。そして、育てるうえで「叱ること」と同じくらい重要なことが「褒めること」です。

叱ることの3倍、褒めよう

 一般的に、叱ることの3倍、褒めることが必要と言われます。

 心理学で証明されているネガティビティ・バイアスという心の作用があります。私たちの脳には自分を守るための生物としての自衛本能があり、ポジティブな情報よりもネガティブな情報に敏感に反応し、より長く、より強く記憶されるようになっています。

 「叱ること」は育てるために必要、重要とはいえ、叱ることは「君の言動は間違っている」というメッセージです。従って、叱ることは上司にとっても気持ちよくないですし、叱られる側にも心地よいものではありません。だからこそ、「正しい叱り方5ステップ」でも、ネガティブな情報を受け入れて行動を修正してもらうために、最後に「期待を伝える」わけです。そして、それではまだ足りないので、「叱られた」というネガティブな情報の3倍、「褒められた」というポジティブな情報をインプットする必要があるのです。

 今まで多くのコミュニケーション研修をやってきた感覚でいうと、40歳を越えると一気に褒めることが苦手な方が増える、極端にできない方が増える印象です。苦手な方は「家族にも褒めたことなどない」と言います。

 そういう方に「なぜ褒められないのでしょう?」とできない理由をうかがうと、「相手に媚を売っているみたいだ」「気持ち悪い」「わざとらしい」「自分が褒められても嬉しくない」「おべっか、御世辞みたいだ」と否定的な答えが返ってきます。そんな方々にまずお伝えしていることが「褒める目的」です。

 叱る目的が「間違った言動を修正してもらう」だったことに対して、褒める目的は「好ましい言動を習慣化する」ことです。相手が気持ちよくなるようにお世辞を言うことでも、モチベーションをあげることでもありません。そんなことを考える必要はありません。相手の人格ではなく、相手の言動、その中でも好ましい言動を強化し、繰り返してもらうことで、相手を成長させる。それが褒める目的です。これをお伝えすると、苦手という方の多くが納得されます。

次ページ 肯定語で、「I」メッセージで、プロセスを