自己炎上型…「興奮」と「期待」に踊らされるな

NGパターンその1は「自己炎上型」。はじめは「○○を注意しよう」と思っていたのに、指導しているうちに自分が興奮して“炎上”してしまうパターンです。
「叱る」と「怒る」の違いはご存知かと思います。「怒る」は自分がスッキリするために自分の感情をぶつけること。そして、「叱る」は相手のために理性的に指導することです。佐藤課長の場合、はじめは「鈴木さんが二度と遅刻しないように」という意図で叱り始めましたが、後半では「怒る」に変わってしまっています。
「叱る」が「怒る」に変わる時、大きく2つの原因があります。
1つが自分の発した言葉や感情に自分が興奮してしまうパターンです。私たちは自分自身が発した言葉に大きく影響されます。従って、「重要性を伝えるために」と思って、意図的に強い口調で叱っていると、いつの間にか自分の口調に自分の感情が影響されてしまい、「叱る」から「怒る」に変わってしまいます。
叱る時は冷静に。これが鉄則です。
「叱る」が「怒る」に変わってしまうもう1つのきっかけは、相手から期待通りの反応が返ってこないことです。
佐藤課長の場合、「おい、鈴木。なに遅れてきているんだ!注意しろ」に対して期待していた反応は、「申し訳ありません!今後注意します!!」だったかもしれません。
鈴木さんがそう返していれば「お前、先週も朝礼にいなかったよな。この間の…」のような自己炎上にはつながらなかったかもしれません。
私たちは叱る時、無意識に「こう返してほしい、こう反省してほしい、自分が若い時はこう返した」という期待を持っています。その期待と違う答えが返ってくることで、敢えて大げさに書くと「裏切られた」という怒りが発生します。
期待通りの答えが返ってこないという身勝手な怒り、そして、自分の口調に自分自身が興奮してしまう――。この2つによって悪い相乗効果が発揮されると、どんどん自分が燃え上がっていきます。
そうなると、当初の「鈴木君が次は遅刻しないように」という叱る目的はどこかに行ってしまい、「こいつを懲らしめ、凹ませてやろう」という怒りモードになっています。くれぐれも、何のために叱るのかという目的を明確にして、冷静に叱りましょう。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む