
「今の自分があるのは、あなたのお蔭です。仕事の楽しさも厳しさも教えていただきました!」
……そんなふうに感謝される、部下との関係。これぞ上司冥利に尽きるというものでしょう。
しかし、実際には、新人や若手の仕事に「あぁ、そうじゃないだろ…」とイライラすることがしばしば。そこで「たまにはビシッと叱っておくか!」と思っても、頭に浮かぶのは役職者研修のこと。
「パワハラにはくれぐれも注意してください」
「メンタルヘルスの発症率が上がっています。12月からストレスチェックの義務化も始まりました。怒って育てる時代ではなくて、褒めて育てる時代です」
取引先では「パワハラ問題なんて起きたら、最近はすぐにネットで叩かれますから。うちもネットの風評被害で大変でしたよ」という話を耳にしたり。学生時代の友人と飲んでいても、「この間、隣の課長がコンプライアンス委員会にかけられて、パワハラだって譴責処分になったよ。話を聞いたら、確かにやり過ぎだけど、俺たちの若い頃を考えれば、“あるある”ぐらいの範囲だよな」といった話題になったり。
確かに、下手なことをして「パワハラだ!」と騒動になれば責任を問われる。若手社員の間違っている点や足りない部分は指摘したいし、基本的なことを改善するだけでも、もっと伸びるはず。しかし“触らぬ神に祟りなし”、黙っておくかな、と悶々する毎日……。
そんな悩める上司の皆さん。ぜひ「叱り方」の勘所を一緒に押さえていきましょう。
目指すところは一緒、しかし掛け違いが
4月、多くの会社で新年度を迎え、新入社員が入社してきます。初々しさに溢れ、新しい風を吹き込んでくれる新入社員は、上司にとって可愛い、育ててあげたい存在でしょう。
遅ればせながら、私は企業の社員研修を手掛けるジェイックに所属しています。3月後半からゴールデンウィークまでの1カ月半は、ほぼ毎日、新入社員研修や2年目、3年目社員研修を行っています。そうした中で、しばしば経営者層の方々からご相談をいただくのが、「叱れない上司」が増えている、それで若手が育たないという悩みです。また、役職者研修では、上司部下の人間関係に悩んでいるという相談が数多くあります。
多くの場合、新人、若手は「成長して、やりがいを持って働きたい」と考えているし、上司も「若手を育てたい、尊敬されたい」と思っています。目指すところは一緒なのです。しかし、お互いがコミュニケーションの方法を知らないために、ボタンを掛け違ってしまっていることが多いのです。
ボタンの掛け違いに拍車をかけているのが、近年の「叱ってはいけない」という幻想です。「パワハラ」「ブラック企業」「メンタルヘルス」「ストレスチェック」などのキーワードが社会的にクローズアップされるようになったことで、多くの会社で上司が部下を“腫れ物に触るように扱う”傾向が強くなっています。
もちろん、パワーハラスメントによって、メンタルヘルスの問題などを引き起こすようなことは絶対にNGです。しかし、新人、若手のためにも、間違っていること、できていないことは適切に指導し、育てる必要があります。
当連載では「後輩や部下を叱りたい。でも…」という悩みを解消して、部下を育て、部下から尊敬される上司になるための「正しい叱り方」を解説していきます。
Powered by リゾーム?