「オトコが育児に参加するのが当たり前」の時代に変わりつつある。旬の経営者や学者、プロフェッショナルたちも、自らの育児方針や育休取得についてパブリックに言及することが増えてきた。優秀なリーダーたちは、我が子にどんな教育を与えようとしているのか。また自身はどう育てられたのか。そしてなぜ、育児について語り始めたのか。
連載14回目に登場するのは、不動産業界の情報整備・共有の促進によって、不動産業界のイノベーションに取り組むダイヤモンドメディアを経営する武井浩三氏。「ホラクラシー(分散型・非階層型)」経営を実践することでも注目を集める。2児の父親でもある武井氏は、経営と子育てをどのように関連づけているのか。話を聞いた。今回はその後編。
ダイヤモンドメディア社長 武井浩三(たけい・こうぞう)氏
1983年神奈川県生まれ。高校時代までミュージシャンを目指し、バンド大会などで受賞。高校卒業後、米ロサンゼルスに留学。21歳で帰国後、友人らとファッション系CGMメディア事業で1度目の起業。1年で倒産し、企業の組織運営について、ゼロから再考する。翌2007年、ダイヤモンドメディアを設立。不動産業界の情報整備・共有の促進によって、不動産業界のイノベーションに取り組む。創業時より「自分の給料は自分で決める」「働く時間、場所、休みは自由」「財務情報はすべてオープン」といった独自の経営を実践。“ホラクラシー経営のモデル企業”として国内企業から注目される。2017年、第3回ホワイト企業大賞を受賞。取材時、34歳。都内在住。同い年で元看護師の妻、4歳の長女、2歳の長男の4人暮らし
(取材日/2018年6月20日、インタビュー撮影/鈴木愛子、ほかも同じ)
経営と子育てに通じる、一番の共通点はなんだと思いますか。
武井氏(以下、武井):経営と子育ては、全部が一緒の感覚です。経営学は、突き詰めると教育学だという話もよく聞きます。僕は会社組織でやっていることは、家庭でもやっています。
今の時期の子育てで経営とすごく近いなと感じるのは、「プロセスを一緒につくっていく」ということでしょうか。
街づくりでもそうですが、つくる人と使う人が分離すると、町は廃れていきます。公衆トイレをきれいに保つには、ボランティアをたくさん募るよりも、つくる段階で利用者を巻き込んで「自分たちがつくったトイレ」という認識を共有するといいと言われています。
自分で選び、つくってきたものだと思えば、それを大事にしようとする。
子育てであれば、前編であったように、「習い事の通い先を自分で決める」という行動になるわけですね。
武井:そうです。僕が経営で大切にしているキーワードに「流動性」があるのですが、これは上司や部下といった立場の優位性がないということ。
子育てにおいても、親が偉いわけではなく、子どもを優先しすぎることもなく、対等に話すことが多いですね。その分、子どもとケンカになることもあるのですが。
子どもの行動に「どう思うか」という親の気持ちを伝える
忍耐力が問われませんか。「こうしなさい」と言ってしまったほうが早いのに、といら立つことはないですか。
武井:お互いの考えをすり合わせるには、対話が必要です。
いつもうまくいくわけではありませんが、できるだけ子どもがやったことに対しては、「うれしいな」「それは悲しい」と、僕の気持ちを表現するようにしています。
「いい・悪い」ではなく、「どう思うか」を伝える積み重ねをしていくことが、子どもの思考力や判断力を伸ばすサポートになるのではないか、と。といっても、現実は決して穏やかな対話になっていないことがほとんどですけれどね(笑)。
「思っていることを交換し合う」という文化は、会社組織でも大事にしたいと思っています。つい“べき論”でものごとを判断しがちですが、それでは過去の延長にとどまってしまいますから。
今後の教育方針は決めていますか。
武井:まだ具体的には決めていませんが、幼稚園で自発性重視の環境を選んだとしても、公立小学校に進めば、やはり画一的な教育環境に身を置くことになります。
かといって、あまりにも特殊な私立小学校に通わせると、一般社会に適応しにくくなってしまうかも、とも。
不自由さの中で自由を求める、という動機もあり得ます。僕も小中高と公立に通いましたが、高校は自分で学区外受験を選びました。
武井さんがご両親から受けた教育方針はどのようなものでしたか。
武井:僕は男ばかりの3人兄弟の末っ子で、家は祖父の代から会社経営をしていました。
父は職人気質で厳格なタイプ。決まりを守らなかったり、筋を通さなかったりといった理不尽なことを許しませんでした。
高校時代、バイクの免許を取ることを禁じられたのですが、僕は「日本の法律では16歳からバイクに乗っていいと決められている。なんでいけないんだ」と反抗して、父に内緒で免許を取り、バイトでお金を貯めて買ったバイクに乗っていたんです。
家から離れた場所に駐輪場も借り、税金もバイトから払っていたのですが、税金の納付書が届いてバレまして(笑)。父は激怒して、僕の目の前で免許証を燃やしたんです。僕も腹が立って家出をした、という事件がありましたね。
ただ、父は、筋を通したことに対しては全面的に応援してくれました。僕が音楽のスクールに通いたいと相談した時も、アメリカに留学したいと切り出した時も、「なぜそれやるべきなのか、考えをレポートにまとめろ。俺を納得させたら、いくらでも出してやる」と言われました。事後にも同じようにレポートを求められました。
自分が筋を通せる道を進め、という父の方針は、僕の性格にはとても合っていたと思います。兄たちはまた性格が違うので、受け取り方が違ったかもしれませんが。
自分の子どもたちを見ていても、器用なタイプの娘と天真爛漫な息子と、まるで性格は違います。結局、性格に合う生き方を選択できるのが幸せじゃないかと思うので、2人の持ち味を見極めていきたいと思います。
会社と同じように家計も子どもにオープンにしたい
武井さんはミュージシャンを目指していた時期もあり、留学経験もありと、豊富な体験が今のベースになっていると思います。お子さんたちにぜひ体験させたいことはありますか。
武井:やりたいことはできる限り、機会として与えてあげたいと思っています。ただ、できるだけその費用も含めて、自分で稼いでほしいと思います。何かをやるにはお金がかかる、ということも知ってほしいですね。
お金の仕組みについても早めに教えたいと思っていて、会社で財務情報をオープンにしているように、家庭でもいずれ、子どもたちに家計の流れをすべて見せていきたいな、と。
僕が月々いくらもらっていて、何にいくらお金がかかっていて、将来のためにいくらお金をかけられそうか。ものごとを判断するための材料として、情報をフルで与えていったほうがいい。
例えば、大学進学に関しても、「周りが行っているから何となく」という理由で気軽に奨学金を借りるのは危険で、その400万円を返すためにいくら稼ぐ必要があって、それに値する価値のある教育が受けられるのか、という判断を本来はするべきですよね。
情報に触れていないと、そういう判断はできないはずなので、できるだけ早めに触れさせたいと思っています。
生涯学び続ける意欲を持ってもらいたい
進学についても、しっかりと考えた上で選択してほしい、ということですね。
武井:僕自身は大した学歴はないですし、これからは学歴で選ばれる時代でもないと思っています。ただし、“学力”は生き抜くために絶対に必要で、生涯学び続ける意欲は持ってほしい。
子どもの自発性を重視する教育で有名な「東京サドベリースクール」の理事が同年代で、仲良くしているのですが、サドベリーでは授業プログラムが一切なく、とにかく子どもがやりたいことを徹底的にさせるそうです。
ある子どもはひたすらバスの絵を描き続け、ピアノを弾く子もいる。宇宙図鑑を読みふける子もいれば、料理が好きで、クッキーをつくって先生たちに売ってお金稼ぎをしている子もいたりする。
アメリカ本校の事例では、建築に興味を持っていた子どもが、12歳の時に突然、「建築の計算のために数学を教えてほしい」と言い出して、6年間のカリキュラムをたった2日で習得してしまったとか。
強い必要性があるから学ぼうとする、という順序だからものすごく吸収できる。これぞ学びの本質だと思いますね。
僕は経営を通じて、今ものすごく勉強をしていて、今になって大学に通いたいと思うくらいです。
海外のように日本でも、社会人が柔軟に学び直しができる社会になったらいいですね。個人の希望に合わせて、学び方も自由に選択できる。そういう世の中がいいと思うし、僕が、そういう世の中をつくれるように、仕組みを考えていきたいとも思っています。
世の中に対する視点は、お子さんが生まれる前後で変わりましたか。
武井:時間軸が明らかに長くなったと思います。自分の寿命を超えて、はるか未来まで想像しながら、事業や組織づくりを考えられるようになりました。
日本はもともと200年以上続く老舗企業が、世界でもダントツに多い国なのだそうです。
たまたま妻の家系が老舗企業の遠縁だったり、24代続く酒蔵の当主と友人だったりして、話を聞く機会も多いのですが、日本の老舗企業は婿養子をとって優秀な人材を入れる手法や番頭制度を活かしながら、同族経営でうまくつなげていく仕組みをつくってきたんですね。
僕はそれをさらに進化させて、「同族経営でなくても会社が永続する仕組み」をつくることに、挑戦していきたいのです。
最後に、武井さんにとって「子育て」とは。
武井:「人と人の営み」です。人間は「人」の「間」。英語でも「human being」、人であること。
子育ては人間同士の関わり合いであって、社会もまた、人間同士の関わりで成り立つものです。人間はダイヤモンドと一緒で、もともと価値があるけれど、磨かなければ光らない。
そして、ダイヤはダイヤでしか磨けないように、人も人と接しなければ磨かれない。
摩擦を恐れず、子どもと人間として関わり合っていく。経営も子育ても、同じ姿勢で続けていきたいと思っています。
あなたにとって、子育てとは?
本連載「僕らの子育て」が1冊の本になりました。新しい時代を担う若手経営者たちや、様々な業界のプロフェッショナルたちが、どのように「育児」と向き合っているのか。また子育てと仕事(組織運営や人材育成)との関係は――。
『子育て経営学』は、絶賛、発売中です。
また本書の著者・宮本恵理子氏が、『子育て経営学』出版記念イベントを開催いたします。
この記事はシリーズ「僕らの子育て」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?