考えて選択した「オルタナティブ教育」

典型的な1日のスケジュールはありますか。

武井:それが、一概に決まっていないんです。というのは、そもそも出退勤という概念がなく、オフィスには用事がなければ来なかったりするので。会社で仕事をすることが多いエンジニアのメンバーも、子どもを保育園に送り届けてからゆっくりと出社したりしています。

武井さんがお子さんを通わせている幼稚園も、特別な教育方針のところなのでしょうか。

武井:画一的すぎる教育には、僕はあまり賛同できませんでした。ですから、特色のある幼児教育については、とても勉強しました。モンテッソーリやシュタイナー、レッジョ・エミリア、サドベリーといった、子どもの主体性を尊重する方針には共感しています。

 これらはいわゆる、「オルタナティブ(代替)教育」と呼ばれ、「非伝統的な教育」や「教育選択肢」とも言われるものですが、僕としてはむしろ、こちらの方が本来の教育のあり方なのではないかという感覚です。

 一方で、「モンテッソーリ教育を掲げていれば安心」というわけでもなく、実際に現場でどんな教育が行われているか、足を運んで見に行くことが大事だとも思っています。

 ブランド化の過程で形骸化してしまうことはよくあることですし、結局は人次第。娘の幼稚園を選ぶ時も、やはり園長先生の人となりを直接会って知った上で判断したかったので、かなりの数の園を見学して回りました。

 特に運動会には、その園の本質が表れると思ったので、たくさん観に行きました。

第1回に登場した入山章栄さんも同じように話していました(「育児とは、答えが見えない永遠の学習」)。結局、どんな園に落ち着いたのですか?

武井:夫婦と娘の全員一致で選んだのは、特別な看板を掲げていない、仏教系の幼稚園です。

 ここの運動会は、とにかく子どもたちが楽しそうに参加していたのが印象的でした。大事な時期に、多くの時間を過ごす場所なので、環境選びにはこだわりたいと思っていました。

 娘は何でも自分で選びたいタイプなので、本人が気に入るかも重要でしたが、「ここに行きたい」と即断。今も毎日楽しく通っていますし、「もっと幼稚園で遊びたいから、延長保育してほしい」とまで言ってきます。いいことですよね。

 同じように、習い事も全部自分で選んでいるんです。

どんな習い事をしていますか。

武井:今はピアノと新体操と水泳と英語の教室に通っています。全部、自分で「やってみたい」と言い出して、体験会に参加して、本人が決めるんです。

 楽しそうにしているので「よかった?」と聞くと、「うん、楽しかったけれど、ここじゃない」とか言うんです(笑)。親としては家から近いところが助かるんですけれど、本人の納得が一番なので、妻が根気強く、何カ所も連れて行って決めていますね。

とことん、子どもの希望に付き合うんですね。英語教室は何がきっかけで興味を持ったのでしょうか。

武井:多分、「YouTube」とかを観ていて、海外の動画を再生して、自然と英語に触れるようになったんだと思います。

 「この言葉、英語って言うんだけど、できるようになりたい? やってみたい?」と聞いたら、「やってみたい」と。

デジタルデバイスを与えることに抵抗はないですか。

武井:ないですね。与えすぎるのは考えものですが、今の時代に、全く触れさせない方が不自然だと思います。

 それに、ゲームや動画も、全部が悪いのではなくて、中には「マインクラフト」のような創造力を刺激する素晴らしいコンテンツもありますよね。いいものと悪いものが混ざっているという前提で、実際に触れてみないと分からないという見方をしています。同じコンテンツでも人によって向き不向きや相性もありますし。

 善し悪しを決めつけずに、自分の目で見て判断する。これは幼稚園選びしかり、子育てにおいて常に意識していることですね。

(後編に続く)

 本連載「僕らの子育て」が1冊の本になりました。新しい時代を担う若手経営者たちや、様々な業界のプロフェッショナルたちが、どのように「育児」と向き合っているのか。また子育てと仕事(組織運営や人材育成)との関係は――。

 『子育て経営学』は、絶賛、発売中です。  また本書の著者・宮本恵理子氏が、『子育て経営学』出版記念イベントを開催いたします。

  • 1件目は、『子育て経営学』6章に登場するソウ・エクスペリエンスの西村琢社長を招いたトークイベント。
    日時:2018年8月19日(日) 14:00~15:00(13:30開場)
    場所:アーバンドック ららぽーと豊洲 2F LaLa Club(ららくらぶ)
    定員:15組(30名。ご夫婦、お子さま連れOK!)

    詳細はこちらからご覧ください。

    『子育て経営学』発売記念トークイベントのご案内


  • 2件目は、『子育て経営学』1章に登場する早稲田大学ビジネススクール入山章栄准教授を招いたトークイベント。
    日時:2018年8月28日(火)19:00~20:30(18:45開場)
    場所:二子玉川 蔦屋家電 BOOK 2階 ダイニング
    定員:50人

    詳細はこちらからご覧ください。

    『子育て経営学』発売記念トークイベントのご案内

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「僕らの子育て」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。