「オトコが育児に参加するのが当たり前」の時代に変わりつつある。旬の経営者や学者、プロフェッショナルたちも、自らの育児方針や育休取得についてパブリックに言及することが増えてきた。優秀なリーダーたちは、我が子にどんな教育を与えようとしているのか。また自身はどう育てられたのか。そしてなぜ、育児について語り始めたのか。
連載12回目に登場するのは、ノバルティスファーマ社長の綱場一成氏。次男の誕生を機に、2018年2月、2週間の育児休業を取得した。売上高2500億円の大企業のトップが育休を取得した背景には、どんな狙いがあったのか。そして普段はどのような子育てを実践しているのか、話を聞いた。今回はその後編。

これから先の学校教育については、夫婦で話をしていますか。
綱場氏(以下、綱場):めちゃくちゃ話しています。
私も妻も外資系企業に長く勤めているため、世界のビジネス環境の変化は、それなりに理解しているつもりです。
その中で一つ言えるのは、やはり語学力は必須だということ。子どもには将来、やはり海外で活躍してほしいと思っています。日本の国内市場が今後、縮小するのは確実です。つまり、子どもたちの世代が勝負するステージは世界になる。
その時、使える言語が一つ増えるだけで、入る情報量は何十倍、何百倍にもなります。 子どもたちも日本語と英語は普通に話せるようにして、できれば第3カ国語も話せるようになってもらいたい。
私は大学院時代に北京に留学して中国語を学びましたが、のちに香港で仕事をする際に役立ちました。
実際に、どういう学校に行かせるかという具体的なプランはこれからですが、幅広い選択肢から考えたいですね。
現状の日本の教育システムは、どうしても能力全体を平均値まで底上げする、詰め込み式の勉強が中心のように思えます。もっと、社会に出てすぐに使える知識やディベートの能力を磨く機会を与えられる場になればいいと思います。
もちろん、最終的に進む道を選ぶのは子ども自身です。ただ自我が芽生えていない時期にどういう環境を与えるかは親の責任なので、まさに今の乳幼児期に触れさせる経験にはこだわりたいと思っています。
運動や言語の能力は臨界期が比較的小さい頃に来ると聞きますので、長男はインターナショナルのモンテッソーリ教育の保育園に通わせていて、平日の日中は英語ばかりの生活を送っています。
私たちの前では日本語で話すので、どこまで保育園で英語を話しているのか分かりませんが、テレビで英語版の「ミッキーマウス」を観る時は、たまに「Oh my God!」なんて言っています(笑)。
Powered by リゾーム?