「オトコが育児に参加するのが当たり前」の時代に変わりつつある。旬の経営者や学者、プロフェッショナルたちも、自らの育児方針や育休取得についてパブリックに言及することが増えてきた。優秀なリーダーたちは、我が子にどんな教育を与えようとしているのか。また自身はどう育てられたのか。そしてなぜ、育児について語り始めたのか。
連載8回目に登場するのは、学生と企業を直接つなぐサービスを提供するアイプラグの中野智哉社長。東京と大阪で事業を展開し、普段は月の半分を子どもと離れて暮らす中野社長。絶妙な距離感で子どもたちと向き合う姿から、新しい育児のスタイルが浮かび上がる。今回はその前編。

1978年兵庫県生まれ。2001年、中京大学経営学部経営学科卒業後、インテリジェンス入社。約10年間、求人広告の法人営業を担当し、新卒採用面接や営業研修など、人材採用・教育全般の業務経験を積む。2012年、グロービス経営大学院を修了してMBAを取得。同年、アイプラグを設立。就職のミスマッチ解消を事業理念とし、企業から学生に直接オファーを送れるダイレクトリクルーティングサービス「OfferBox(オファーボックス)」をリリース。現在、登録学生数は9万3000人、企業数は3700社超。取材時、40歳。兵庫県在住。同社に勤める2歳下の妻、9歳の長女、7歳の長男の4人暮らし(取材日/2018年5月16日、インタビュー撮影/鈴木愛子、ほかも同じ)
――学生と企業を直接つないで雇用のミスマッチを解消するサービスで業績を伸ばしている中野さん。共働きの奥さんと連携しながら、子育てにも関わっていると聞きました。
中野氏(以下、中野):いやいや、前提として、僕はほとんど子育てができていません。本社は大阪にあるんですが、首都圏の営業を東京のオフィスで進めているので、僕は月の半分くらいは東京にいて、兵庫にある自宅は嫁が守ってくれているんです。
前職で同僚だった嫁とは11年前に結婚して、子どもは2人。小学3年生の長女と2年生の長男。学年は1つしか違いませんが、4月生まれと3月生まれなので月齢ではほぼ2年離れています。会社の設立日を娘の誕生日と同じ日付で登記したので、毎年、創業記念日と誕生日祝いが同時にやってくる。「どっちを先に祝う?」みたいな微妙な調整が生じます(笑)。
――6年前に創業して、お子さんは9歳と7歳。育児のハードな時期と創業期が重なったのではないでしょうか。
中野:はい。もともと計画性のない人間なので、第一子が生まれたタイミングで大学院に入学して、修了する頃に第二子誕生、その直後に起業。事業を始めたい思いが膨らんで止められなかったことが理由です。
嫁はもともと僕の挑戦を応援してくれていたのですが、僕に振り回されて相当ストレスを溜めていたと思います。「あなたは何も言っても変わらないから、期待するのをやめたらイライラしなくなった」と言われて、妙に納得したことを覚えています(笑)。
嫁がうちの会社に入社したのは2012年の創業期です。育休から復帰して半年が経過したタイミングでした。「忙しくてたまらんから、手伝って!」と頼み込んだことがきっかけです。
今は週3日勤務をしながら、平日はがっつり2人の子育てをしてくれています。ほんま、ありがたいです。
Powered by リゾーム?