「オトコが育児に参加するのが当たり前」の時代に変わりつつある。旬の経営者や学者、プロフェッショナルたちも、自らの育児方針や育休取得についてパブリックに言及することが増えてきた。優秀なリーダーたちは、我が子にどんな教育を与えようとしているのか。また自身はどう育てられたのか。そしてなぜ、育児について語り始めたのか。
連載3回目に登場するのは、建築デザイン事務所noizを主宰する豊田啓介氏。台湾出身の妻と共に、2人の子どもを育てる。シッターさんなど、外部リソースをうまく活用した豊田氏の育児スタイルから、私たちが学ぶものは多いはずだ。豊田氏の育児論を聞いた。今回はその前編(当連載は、毎週月曜・火曜に更新します)。
豊田啓介
1972年千葉県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。安藤忠雄建築研究所を経て、米コロンビア大学建築学部修士課程修了。米ニューヨークの建築事務所SHoP Architectsに勤務の後、2007年、蔡佳萱氏と共同主宰で、建築デザイン事務所noizを設立(現在は、酒井康介氏もパートナーに加わる)。東京と台湾・台北を拠点として、コンピューテーショナルデザインを取り入れた設計を発表し、注目を集める。2017年より金田充弘氏・黒田哲二氏と共に、建築・都市のコンサルティング・プラットフォームgluonを共同主宰。代表作に、斬新な外壁デザインが話題となった「SHIBUYA CAST.」、自由形状のデザイン畳「ヴォロノイ畳 TESSE」など。東京藝術大学芸術情報センター非常勤講師なども務める。取材時、45歳。東京都在住。共同経営者の妻、9歳の長男、7歳の長女の4人暮らし(取材日/2018年2月27日、インタビュー撮影は鈴木愛子、ほかも同じ)
豊田さんは、AI(人工知能)など、コンピュータを駆使した建築設計や商品デザインを手掛ける建築家として注目され、ユニークな外壁デザインを手がけた「SHIBUYA CAST.」も話題になりました。豊田さんの育児が先進的だと知ったのは、同業の成瀬友梨さんが編纂した共著『子育てしながら建築を仕事にする』(学芸出版社)を拝読した時です。まず、ご家族の構成と典型的な1日のスケジュールから教えてください。
豊田氏(以下、豊田):妻は台湾人で、米コロンビア大学留学時代のクラスメートです。34歳の時に結婚し、共同で事務所を立ち上げたのが35歳。結婚して2年後に長男が、その2年後に長女が生まれました。今、子どもは小学3年生と小学1年生です。
1日の流れは、大体7時くらいに起きて、夫婦交代で朝食を準備しています。子どもたちを学校に送り出すのが8時くらい。事務所に出勤する前に、近くのカフェに立ち寄って、一人でじっくりと考えたい作業に1~2時間ほど集中します。それから事務所に行くと、打ち合わせが続いて、移動中もタクシーの中やカフェに立ち寄ったりしながら、スカイプで台北事務所と打ち合わせをしたりしています。デスクでじっくりパソコンに向かう時間が取れないので、メール送信は、ほぼ音声入力で済ませていますね。
そうこうしているうちに17時か18時くらいには、子どもたちが学童保育から事務所に“帰ってくる”ので、僕か妻のどちらかが自宅に連れて帰って、宿題を見ます。19時半頃に、できるだけ家族そろって夕食を食べてから、仕事が残っていたら、また外に出て22時とか23時くらいまでやるというのが、通常パターンです。
学童から豊田氏の事務所に“帰って”きて、デスクで遊ぶご長男。事務所に子どもがいる環境を所員たちも自然に受け入れている
お子さんたちは、学童から事務所に立ち寄るのですか。
豊田:はい。実は、自宅と事務所、子どもたちが通う学校と学童が、徒歩1分の場所にあるんです。保育園もたまたま近くでした。
もともと自宅兼事務所でやっていたのですが、少しずつ所員が増えて手狭になり、子どもたちも走り回っているのは申し訳ないなと物件を探していました。
すると、たまたま近くの古い印刷工場が差押えになったんです。貼り紙を見て「ここ、いいな」と管財人に連絡をして、中を見せてもらい、気に入ったんですが、うちの事務所だけでは広すぎる。そこで、東京R不動産の知り合いに連絡をして、「借り上げてくれたらうちも入居する」と相談しました。シェアオフィスを作ろうとしていた会社も参加して、うまい具合に話がまとまりました。
結果、自宅から徒歩1分で出勤、子どもたちも学校帰りに両親の職場まですぐ行ける、という環境が整ったんです。
お子さんたちは事務所に寄ってどんなふうに過ごしていますか。
豊田:一番大きなホワイトボードテーブルにお絵描きをしたりして時間を潰していますよ。この間、気づいたら、事務所内の配置図を細かく描き込んでいました(笑)。
職住近接でも、「一人で集中する場所」は必要
さすがですね。レゴブロックで素晴らしい作品を作って保育士さんに褒められたこともあるとか。
豊田:そんなこともありましたが、先生には「いやいや、うちの子に建築の道を薦めないでください」とお願いしました(笑)。息子は最近、「将来、noizを継ぐ」とか言ったらしいんですが、「ダメ。建築家は儲からないぞ」と止めています。「外交官とかいいんじゃないの」と仕向けていますが(笑)。少なくとも、父親や母親がどんな仕事をしているかはだいぶ分かっているようです。小さい頃から職場に連れてきていたからでしょうね。
職住近接が、お子さんの興味の方向性にも影響しているということですね。「移動時間をほぼゼロにする」ことは、仕事の生産性向上につながっていますか。
豊田:ストレスは省けています。でも時々、通勤時間がほしいなと思うこともあります。強制的に1日30分くらい本を読める時間があるといいですよね。だから、代わりにカフェに寄る。金を払って通勤時間を作っているような感覚なのかもしれません。
僕にとっては、自宅でも事務所でもないサードプレイスはとても重要で、子どもが寝入った後の夜の時間に、一人で集中するためのバーを4~5軒確保しています。
それぞれ雰囲気が違って、「今のこの感覚を活かせる場所は」と選択できる“セカンドオフィス”。周りの声やBGMなど、耳に入るホワイトノイズが適度にあって、店員が放っておいてくれる店が理想です。たまに、「今日中にこの仕事を仕上げるんだぞ」と自分を追い詰めたい時は、あえて居心地の悪いファミレスを選んだりします(笑)。
働く環境とアウトプットは非常に強く紐づくものだと思っていて、後から見返した時、「この設計は、あの場所で書いた」と記憶が蘇ることはよくあります。かつて在籍していた安藤忠雄建築研究所では、夜10時には逆セコムがかかって追い出されたので、検討中の青焼きの塊を持って、大阪・北新地のクラブによく行っていました。
がんがんテクノが流れているカウンターで考えた仕事のディテールなどは、後から見るとやっぱり少しファンキーで、その場所ならではのものになっている。僕の場合は、一つの場所に固定されるのが一番ダメで、どんなにお金をかけて居心地のいい事務所を作っても、やはり同じように動き回るだろうと思います。最近は閉店時間を早める店が増えて、個人的には少し残念ではあります。
フィリピン人シッターさんの有用性
どの環境ならば、自分のパフォーマンスが高まるのか。セルフコントロールする力は、働き方改革で議論されているテーマの根幹のように感じますね。
豊田:そうですね。自分自身の生産性を俯瞰して調整する力は、これからすごく問われると思います。僕も仮説検証を繰り返しながら、心地よく働けるバランスを常にチューニングしています。今がベストとは思っていなくて、常に変えようとしていますね。
タイムマネジメントという意味で、ぜひ伺いたいのが、豊田家が10年以上頼りにしているというシッターさんについてです。
豊田:日本ではまだ珍しいですよね。うちでは長男が生まれる前から、同じフィリピン人シッターさんに来てもらっていて、週に3~4日、1日5~6時間、家事と育児をサポートしてもらっています。
例えば、平日の夕方に来てもらって夕食作りや夫婦どちらも手が離せない時の子どものお迎え、掃除、洗濯など。それと土日の夕方にも来てもらっていて、その間、夫婦で外出して平日にはできない仕事の話をじっくりしたり、2人で外食したりする時間を作っています。
子育てだって、必要ならプロに頼めばいい
多忙ゆえに行き届かない育児・家事の補助といった“マイナスをゼロにする”ための活用にとどまらず、「夫婦の時間をつくるため」「ゆとりを生むため」という“プラスを生む”ための位置付けとしてシッター依頼をされているのが斬新に映りました。
豊田:これは完全に妻の影響です。妻の出身地である台湾では、ある程度の中流階級以上になると住み込みのシッターさんを雇う生活が当たり前に浸透しています。子どもの頃から海外暮らしの経験が豊富な彼女からすると、「必要であればプロに頼めばいい。外食と同じでしょ」という感覚なんです。
日本でもようやくここ数年、家事代行サービスが増えていますが、使う側の感覚がまだ追いついていないのが現状ですよ。他人に頼る前に自分で精一杯、ギリギリまで頑張って、ようやく許されるみたいな。暗黙の罪悪感があるじゃないですか。
僕も彼女と結婚するまでは、「家事や育児は自分たちでするもの」という価値観に何も疑いを持っていませんでした。リベラルな妻の考えに触れなければ、選択しなかったライフスタイルだと思います。
妻から提案された時は、「うちには贅沢じゃないかな」と心理的な壁を感じたのも事実です。けれど、妻には、言葉も話せない日本に来てもらった。そういう負い目もあって、「これで少しでもラクに感じてくれるなら」という気持ちで始めたんです。実際にやってみると、いいことしかない。
自分の“専門分野外”の家事をプロにアウトソースすることで生まれる時間で、よりいい仕事ができるし、気持ちにゆとりが出るから、夫婦仲も良くなる。子どもたちもシッターさんに懐いていて、語学だけでなく、貴重なインプットをたくさんもらえています。かつ、シッターさんにとっても稼げる機会が広がり、結果として経済が循環していく。「家族」「シッターさん」「社会」の三方よしの「Win-Win-Win」ですね。
お子さんが、フィリピン人シッターさんから受け取っているという「語学以外のインプット」とは何でしょう。
豊田:家庭の中に自分の家族とは異なるバックグランドを持った人が定期的に入ってきて、日常的にコミュニケーションできる機会は、大きな学びをもたらしてくれるはずです。単に、日本人か外国人かという二項比較ではなく、出身や立場など、いろんな違いがある属性の人をどうリスペクトして関わっていくかというスキルは、国際教育でもすごく大事なことですよね。きっと、週に1回、英会話教室に通わせるよりも深い勉強ができていると思います。
「シッターさんにお願いするといい」と声を上げたい
「餅は餅屋」でプロに発注することで、ご自身の仕事の効率も上がっている実感もある、と。実際、プロの家事力は本当に素晴らしいですよね。
豊田:例えば、教育現場でも「なぜ大学教授に単純な書類作成や掃除、学生の試験監督をさせるのか」という疑問は噴出しています。大学教授は書類作成のプロフェッショナルではないのに、事務のプロを雇うのを惜しんでムダな作業をさせているのは疑問です。それぞれが専門性に優れた部分に打ち込んだ方が、生産性は確実に上がるはずです。
「偉い人こそ天狗になっちゃいけない」と掃除を強要したくなる気持ちも分からなくはないけれど、労働人口が減っていく一方の日本では、もっと社会的な合理性を優先した方がいいと思います。非効率な監視や横並び思考はネガティブに働くことが多い気がしますね。
それよりも「シッターさんにお願いすると良かった。試してみる価値あるよ」とポジティブな声を上げていったほうがいい。正直、僕自身の中にも、凝り固まった古い価値観はまだまだ残っています。でも、言わないと世の中の流れは変わらないし、引け目を感じずに堂々と言うことが大事なんだろうなと信じて、口にするようにしています。
シッターさんが来る数時間があるから、大人に戻れる
お子さんたちはどんな反応ですか。
豊田:楽しそうですよ。僕たちが知らない遊びをしてくれますし、外の人だからこそ甘えられるところもあるようで。第二の家族のような、もうなくてはならない存在になっています。僕たち夫婦にとってもすごくありがたい存在です。シッターさんが週末に来てくれる数時間があるから、育児から少し離れて、個々の大人に戻れる時間が確保できている。
個々の大人に戻れる時間。大事ですね。
豊田:とても大事だと思います。核家族でワンルームマンションに住んで、お母さんと子どもが閉じこもって生活して、子どもがずっと泣き叫んでいて……となると、もう、逃げ場がなくなるじゃないですか。そこに「外に出てもいいんだ」と社会的な居場所を選択できるシステムが提供されれば、いろいろな問題が解消されるはずです。
これだけシェアエコノミーが台頭する中で、家事と育児は、まだまだ家庭に閉じ込められています。民泊仲介大手「Airbnb」やライドシェア大手「Uber」のように、もっと家事と育児のシェアも広がっていっていいと思いますよね。
今、米カリフォルニアで進めている住宅の案件があって、月に1回くらい渡米しているんですが、あちらでは家政婦さんの派遣サービスアプリが相当普及しています。「Uber」と同じように、依頼すると、登録されている家政婦さんのうち近くにいて都合がつく人がアサインされます。家政婦さんが向かってきている間も所在地がGPSでスマホに表示され、「あと3ブロックで到着」といった情報が分かるんです。とても気軽に利用できるカルチャーが浸透しています。
日本でも、ビザ発給などの制度面の規制を緩和して、気軽に家事や育児をシェアできる世の中になれば、「母親になった途端、家庭に閉じ込められた高度人材」がもっと市場に出られるようになるはずです。
政府は海外から高度人材を呼び込もうとしているようですが、やるべきことは逆で、優秀な日本人の女性たちを呼び戻すべきです。そのためのサポートとして家事と育児の社会的シェアを促進したほうがいい。
家事・育児の一部をアウトソースしないのは非効率
きっと、豊田さんの同窓生にも、“眠れる人材”はたくさんいらっしゃるでしょうね。
豊田:いっぱいいます。学術的にも優秀な成績を修めて、社会に出てからも活躍していた女性たちが、母親になった途端、専門教育を受けてこなかった育児と家事の世界に身を置き、苦闘する。それを積極的に選択していれば全く問題ありません。けれど、無意識のうちに「こうあるべきだ」と自分をはめ込み、窮屈な思いをしている女性は少なくないと感じています。極めて多大な社会的損失だと思います。
日本語が話せて、意識もセンスも高い、爆発したいエネルギーを溜めている人材を市場に出せば、より効率的に日本の競争力は伸びていくでしょう。
それに、そもそも海外の高度人材が日本に来るメリットはなくなってきているんです。上海、シンガポール……アジアの主要都市の給与水準は、東京よりも高くなっていますから。つまり、よほどの高報酬でなければ、日本には来てくれない。国内の人材を掘り起こす方が現実的な解決策になるはずです。
なるほど。日本の高度人材活性のために家事シェアの促進は必須だ、と。その価値観は、女性たちの間では少しずつ共有されているように感じますが、男性が腑に落ちるためにはどんなロジックが必要でしょう。
豊田:シンプルに、会社経営に置き換えれば分かる話だと思います。
会社を経営するのに、営業、企画、製造、経理、人事など、セクションを分担して組織は運営されます。大企業であれば、その役割は内部で分担できますが、会社の規模が小さくなるほど、基幹業務以外は割合的に外注せざるを得なくなる。
家族を夫婦2人で運営する“最小単位の企業”と考えると、「ほかの人にお願いできる仕事」である家事・育児の一部をアウトソースしないのは全く非効率な話です。自分たちがしっかりと握るべきところは握って、それ以外は外に頼む。ビジネスでは普通にやっていることが、家庭の運営となると、途端に思考停止に陥っているのかもしれませんね。
特に、高度な教育を受けた層や高収入層をイメージしていますか。
豊田:いえ、教育のレベルは関係ないと思います。先ほど話したように、僕が「セカンドオフィス」を必要としているのと同じように、人の状態は常に一定ではありません。気持ちに揺らぎがあって当然です。
「毎日すべてを一定に完璧にこなせ」というのは無理な話で、その時の気持ちに合う選択肢を複数持てることが、精神衛生上、必要なケアではないかと思うんです。できるだけ幅広い層が利用できる環境づくりが大事で、そのための政策に、政府はもっと投資すべきじゃないかと個人的には思います。
女性だけでなく男性も、自分たちの暮らしをラクにする手段として、家事のアウトソースを積極的に取り入れる人が増えていくと、いいことづくしではないかなと思いますね。(後編に続く)
この記事はシリーズ「僕らの子育て」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?