コンビニ大手ファミリーマートで発揮した優れた経営手腕のみならず、料理、読書、麻雀、釣り、ゴルフと、多彩な趣味を持つ上田準二氏。ユニー・ファミリーマートホールディングスのトップを退任したからこそ語れる秘蔵の経験や体験を基に、上田氏が若者からシニアまで、どんな悩みにも答えます。上田氏の波乱万丈の人生を聞けば、誰もがきっと“元気”になる。
Focus 20
お悩み相談~上田準二の“元気”のレシピ

242回
-
リタイア後も続く「亭主関白」、抜け出すには離婚しかない?
上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は37歳の女性から。10年ほど前に田舎暮らしを始めた両親が家庭内別居となり、父親が母親に暴力を振るっていないか心配しているそうです。上田さんは「勇気を持って離婚を切り出すよう、お母…
-
若手なのに異例の出世、「天狗」にならないためにどうするか
上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は国家資格を持つ28歳の男性から。40代相当の年収をもらって海外赴任も経験、すてきな奥さんとも結婚した一方で「うまくいきすぎて天狗(てんぐ)になりそう」なのが怖いのだとか。上田さん…
-
居眠りと遅刻の常習犯を、なぜ「部長」と呼ばねばならないのか
上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は臨床検査技師として働く58歳の女性から。職場を率いる部長は居眠りと遅刻の常習犯で、直属の上司は仕事を押しつけてすぐ帰るタイプ。どうやってモチベーションを保てばいいか悩んでいるそう…
-
育ててくれた恩義ある会社、5年後の廃業まで見届けるべきか
上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は事務職として働く34歳の女性から。勤める会社は5年ほどで廃業する予定ですが、後任が雇えないため退職ができないのが悩みだと打ち明けます。上田さんは「だめもとで、後継者として立候補し…
-
上司は全員「管理職」、唯一の若手社員はむしろチャンスだ
上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は夫婦共働きで子育てする38歳の男性から。激務が求められる管理職に魅力を感じられない一方で、昇給が頭打ちなのが悩みだと言います。上田さんは「給与を重要視するなら、今の職場でスキルを…
-
沈黙は是認、「増長」する後輩の嫌がらせにどう対抗するか
上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は後輩からの露骨な嫌がらせに悩む28歳男性から。議事録を改ざんされたり、自分のアイデアを横取りされたりすることが日常茶飯事なのだとか。上田さんは「沈黙は是認。強く言わなければ後輩は…
-
あと30年なんて無理? 働けば働くほど自信がなくなります
上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は事務職として働く33歳の女性から。仕事での失敗を気にして転職し、新しい職場でも同じ問題に直面しているようです。上田さんは「仕事をマスターするという強い意志を持たないと、今後も同じ…
-
「ああ言えばこう言う」中高年男性と、どうすれば意思疎通できますか
上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は社内事務を担う30歳の女性から。社歴が長い中高年男性とのコミュニケーションがうまくできずに悩んでいるとのこと。上田さんは「自分を中心に周囲を見るのではなく、相手の出方に応じて対応…
-
テレワークによる体の不調は、「家の外」に出ないと解決できない
上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談はIT関連の仕事を手掛ける24歳の男性から。テレワークが主体になって常にパソコン画面と向き合っているため、全身がこってつらいのだとか。上田さんは「家の外を散歩して気分転換し、気持ち…
-
「嫌なら辞めろ」「ボーナス不要」、社長の朝礼に耐えられません
上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は経理に関わる41歳の女性から。2年近く前に転職したところ、毎日の朝礼で社長が暴言を繰り返すのに耐えられないのだとか。上田さんは「汚い言葉を聞くのも給料の一部だと考えて受け流そう」…
-
無能な上司は「優れた反面教師」か、それとも数年後の自分か
上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は計画性のない上司との付き合い方に悩む47歳の女性から。どんな上司でも支えるのが部下の務めだと認識しつつ、自分自身が成長できないことにストレスがたまるそうです。上田さんは「遠くない…
-
「ぬるま湯」に漬かった31歳専門職、われに返ると焦ります
上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は専門職として働く31歳の男性から。それなりに給料をもらっていて居心地がいいが、会社の行く末と自分の今後に不安があると打ち明けます。上田さんは「与えられた最低限の仕事をこなすだけで…
-
47歳女性管理職、どうすれば後輩の「ロールモデル」になれるのか
上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は製造業で働く47歳の女性管理職から。派遣社員として入社し、20年働き続けて管理職になったものの、役職定年を前に悩みが出てきたとのこと。個人的な経験を後輩に伝えたいという女性に対し…
-
酒癖を改めさせたいなら「スマホ」を使え、効果は証明済みだ
上田準二さんの「お悩み相談」。今回は、義理の息子の酒量を注意したい77歳の男性から。娘や孫たちが注意しても、全く聞く耳を持たないのが悩みだとか。上田さんはスマートフォンを有効活用すべきだとアドバイスします。その理由とは。
-
無能な上司が送り込まれるのは、会社が部下を信頼しているから
上田準二さんの「お悩み相談」。今回の相談は管理部門で働く34歳の女性から。新しい上司の業務能力が低いためサポート業務に忙殺され、頑張れば頑張るほど昇進の道が狭まりそうでやる気が出ないとのこと。上田さんは「能力がある部下が…
-
大きな農家に嫁いだら、「跡継ぎ」を産むのは義務ですか?
上田準二さんの「お悩み相談」。今回は農家の跡取りと結婚した34歳女性の投稿です。子供は娘1人でいいと思いつつも、「2人目を欲しいと思う夫を我慢させていいのか」という悩みを抱えているのだとか。上田さんは「裏切りだと考える必…
-
グループ子会社で7年目、「便利屋」で終わりたくありません
上田準二さんの「お悩み相談」。今回はグループ子会社の取締役を務める42歳の男性から。経営に関わる貴重な経験を積む一方で、「便利屋」のままで本社に戻れないのは嫌なのだとか。上田さんは「どこにいても、誰かが必ず働きぶりを見て…
-
年賀状の減少に危機感、このままだと寂しい定年後になる?
上田準二さんの「お悩み相談」。今回は、定年後を想像して暗い気持ちになっている57歳の男性から。昨年暮れに年賀状を書いていて、友達付き合いが減ったことに危機感を覚えたそうです。上田さんは「年齢を重ねるにつれ、友達が減るのは…
-
リモート営業トークに娘が冷たい視線 憧れの父であり続けるには?
上田準二さんの「お悩み相談」。今回は、42歳の食品関連の営業マンから。自宅からリモート環境で営業トークをしていると、10歳の娘さんから冷たい視線を浴びせられるのだとか。上田さんは「父親が言っても響かない。母親から間接的に…
-
男性と同じ働き方、まずは「できます」と宣言してみよう
上田準二さんの「お悩み相談」。今回はキャリアパスに悩む38歳の医師からの投稿です。子育てしつつ希望の職種に転じるにあたり、時代錯誤的な働き方を求める職場慣習が障害になっているようです。上田さんは「尻込みせずに、私ならでき…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回