「クレーム」が日常生活の1つになってしまう場合も
大竹:世の中、いろいろとクレーマーが増えているとも言われます。ネットでもすぐに炎上したり、ちょっとしたことでも会社にクレームが押し寄せたり。
上田:いろいろな会社から、頭を抱えているという話はよく聞きますよ。お客様相談室に1年以上にわたって同じ人がずっとクレームを言い続けるとか。電話、メール、手紙、あらゆる手段を使ってね。会社はしっかり対応をしているつもりでも、相手はどんな対応をされようが、「クレームをする」ということがその人の日常生活の1つのパターンになってしまっているというようなことも、あるようだ。
大竹:クレームの中身はあまり重要ではなくて、むしろ相手にしてほしいという思いが先にきている場合もあると。
上田:それはある意味、その会社が好きなんでしょうね。
大竹:逆に言えば、上手く方向性がポジティブになれば、むしろ上顧客になり得ますね。
上田:そうなればいいんだが、なかなかうまくはいかないものだ。
まあ、それは置いておいて、相談に戻ると、彼女はものすごく人を好きになってしまうタイプなんですよ。だけど、好きになり方が間違っているんだな。
ご主人がおるんであれば、ご主人ともっと好きになるような行動を取りなさい。あるいは独身であれば、恋をする努力をしましょう。
コンプラ違反ともご自身が言うくらいですから、これからやろうと考えている行動は、社会的にもやっぱり常識的にちょっと異常なことなんです。だから、怒りに任せてそんな行動を取ってしまっては、あなたにとってこれからの人生、楽しいものにはなりませんよ。
大竹:一刻も早く、人を好きになる方向性を変えて下さい。
上田:書いた手紙なんか持っていると、ずっとその世界から抜け出せないから、さあ、ぼーんと燃やしましょう。
大竹:火事にだけは、気をつけてくださいね。最近は焚き火禁止の場所も多いので。
上田:いずれにしても、怒りに任せて人生を踏み外してはいけませんよ。
>>悩みの投稿<<
*この連載は毎週水曜日掲載です。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「お悩み相談~上田準二の“元気”のレシピ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?