ユニー・ファミマHD相談役、上田準二さんの「お悩み相談」。今回は上司の「梯子外し」に悩む46歳女性から。仕事が山積みなのに言うことがころころ変わり、振り回されています。そんな彼女に上田さんは「世間で言う理想の上司なんて幻想だ」と諭します。
40代後半の女性です。今まで設計の仕事をしていましたが、1年前に販売企画部に配属になりました。作り上げた製品をどうやって売っていくのか、今後どのような製品を作っていくのかを企画する部署です。
設計にいたころは、ものを作り上げる仕事としてそれなりに充実感があり、また作らないことには進まないので、周りの人たちもゴールを見据えてきちんと仕事をする人たちでした。しかし、この部署に来てからは、周りの人たちはなんとか自分の仕事を減らし、ほかの人に押し付けられないかと考えてばかりいる人たちで、おまけに上司は「これで行こう」と言っていたのに、その上の上司に文句を言われたとたん部下のせいにして、「なにをやっているんだ」と叱り飛ばす、いわゆる梯子外し上司です。
また、その上の上司も気分屋でビジネス書を読んでは、「これをやる! いや、次はこれだ」と次々と首尾一貫性なくころころと方針を変えます。おまけに人は叱って育てる方針とかで、人を怒鳴りつけてばかりいます。他の部署からも、それは販売企画の仕事だと仕事を押し付けられ仕事がいっぱいいっぱいなのに、残業はするなといわれています。残業せずにそのままにすると仕事が終わっていない、不完全だと怒鳴られます。
じゃあ、どうすればいいと聞くと「それは自分で考えろ」です。今の仕事の内容は嫌ではないのですが、このような職場に嫌気がさしています。どうすればいいでしょうか?
(46歳 女性 会社員)

上田 準二(ユニー・ファミリーマートホールディングス相談役):うーん。朝令暮改な上司は大なり小なりどの会社にもいるよね。
大竹 剛(日経ビジネス 編集):いますね。
上田:自分の考えや方針に固執せずに、これはいかんなと思ったらすぐ変えるというお調子者はいるものだよ。それを気にせずに、あなたが元通りの仕事をやり続けるというのは無理な話だよね。
でもね、こういう上司の朝令暮改な状況、あなたは梯子外し上司と言っているけど、そういう性格は治らないからね、上司の朝令暮改を楽しむしかない。
大竹:いや、なかなか楽しめる状況ではないので、悩みを相談してきているのだと思いますが……。
上田:確かにそうだが、もう僕の上司にもまさに昔こういう人がいてね。上司が朝令暮改をするたびに、後で部員と居酒屋へ繰り出して、「あの課長、またこんなことを言って、前のやつどうするんだよ」「いや、前のことはもう頭ににないんじゃないか」と、大いに酒の肴にして楽しんでいたよ(笑)。「今度の指示も、3週間も持たないんじゃないか」とか言ってね。
Powered by リゾーム?