ユニー・ファミリーマートHD相談役、上田準二さんの「お悩み相談」。今回は、定年退職後の妻との関係に悩む65歳男性からの相談。定年退職後、それまでしっかり向き合ってこなかった妻と、残りの人生をどのように送っていったら分からないと困っています。上田さんは、3つのソリューションを提案します。熟年離婚、家庭内別居、そして最後は……。
配偶者との関係に悩んでいます。定年退職し家にいる時間が長くなりましたが、持て余す時間で妻とどう付き合ったらいいのか、分かりません。家に居たくないのでアルバイトを始めましたが、それでもまだ妻と向き合わなければなりません。何をやっても、今さら、親密にはなれないような気がします。残りの人生、妻とどう過ごしていったら良いのでしょうか。
(65歳 男性 無職)

大竹剛(日経ビジネス 編集):以前も、定年した後の悩みがありました。その時は、「同窓会に出席するのが怖い」という方からでしたが、今回は定年後の妻との関係についてのお悩みです。(関連記事:どう生きる?定年退職男が悩む「終活」の実態 退任後1カ月で女房と2人で3000kmをドライブしたワケ)
定年して家にいる時間が長くなったのですが、妻と顔を合わせたくないから家に居たくない、だから、わざわざアルバイトも始めたとか。「今さら親密にはなれない気がする」なんて、そんなことを言うのは寂しい話ですよね。このままの状態だと、いわゆる「熟年離婚」の危機なんでしょうか。
上田準二(ユニー・ファミリーマートホールディングス相談役):この状態を克服する方法は、3つしかないね。
大竹: 3つしかない?
上田:そうだ。まずは、その1。離婚しなさい。こんなことを続けていても、お互い不幸になるだけだ。人生80年。場合によっては100年生きる時代なんだから、まだ先がある。
ただし、「離婚するのも疲れる」と言うのなら、別の方法がある。それが2つ目の方法。最近、若い人の間ではやっているシェアリングだ。
大竹:シェアリング?
上田:ようするに、シェアハウスだよ。つまり、家庭内別居。
大竹:ああ、そうか。確かに家庭内別居も、シェアハウスみたいなものとも言えます。
上田:離婚して別居するのはパワーもお金もいるから、ひとつ屋根の下で別居するんだ。シェアハウスに集まる若者たちみたいに、それぞれのプライバシーは守りながら、メシの時くらいは一緒にテーブルに着く。自分のライフスタイル、趣味を持って、お互いに干渉しない。そういうルールを決めて、家庭内別居する。
だけど、僕は3番目を推奨したいんですけどね。
大竹:3番目が“本命”ですね。なんですか。
Powered by リゾーム?