ユニー・ファミマHD相談役、上田準二さんの「お悩み相談」。今回はメンタルを病み2カ月休んだことが、その後の評価に影響し続けているかも、と悩む男性から。上田さんは「そんな評価はいい仕事をすれば関係ない」と応援します。
4~5年前から、任されている仕事はどんどん高度・責任のある内容になっていますが昇進の話は先輩社員や同僚が優先されて、まだ見送りのままです。今回も大きな現場を任されており、間もなく完成しますが、本社から会議でたびたび来ている社員からも、なぜ昇進していないのだろうと不思議がられました。
思い当たる内容として、数年前にキャパを超えるほどの仕事と委託先業者のトラブルもかさなり、心療内科を受診し、2カ月休んだ時期があります。これが原因で、成果を出しても本社での評価につながっていないのだろうかと感じています。いつまでも今の職場にいても、体よく使われるだけのように感じますが、家族の生活も考えると安易に辞めるわけにもいかず、内心揺れながら働く毎日です。
(38歳 男性 会社員)

上田準二(ユニー・ファミリーマートホールディングス相談役):この方は、本社勤務じゃないということかな。
大竹剛(日経ビジネス 編集):そのようですね。「本社から会議でたびたび来ている社員から」と言っていますから。
以前、キャパを超える仕事と委託先とのトラブルがきっかけで心療内科を受診するくらい追い詰められて、2カ月休んだことがあると話しています。それが、今も人事評価に影響しているんじゃないかと心配なようです。今、頑張っていても、本社からの評価につながっていないのではないかと。
上田:だけど、この方を直接、評価するのは直属の上司だと思うんだよな。そうしたらこの方の努力は、直属の上司はたぶん見ているはずですよ。
確かに、心療内科にかかって2カ月休んだ時期があることは、会社の人事記録に載っているでしょう。
ただし、それがいつまでもハンディキャップとして続く会社は、まずないと思うし、あるとしたら、それは人材を生かそうという考えのない会社だな。過去はどうであれ、今、どれだけの仕事をしているかということを評価されるべきです。
一生懸命頑張れば、その直属の上司が必ずそれなりの評価をするわけであって、それが本社の人事の方に伝わっていくわけです。同僚がどうしたとか、そういうことを気にしないで、まずは今やっている仕事を元気に頑張ってもらいたいなと、僕は思うな。
実際、僕もかつて社長だったころ、昇格させた社員の人事記録を後で確認してみたら、過去に病気で半年休んでいたとか、いろいろなことが書かれていて驚いたよ。
長い会社員人生、病気になって思うように仕事ができなかったり、そういう寄り道をしてしまうこともあるよ。だけど、それをずっと引きずる必要はないし、チャンスを与えないような会社は、いずれ社員から見放されるな。
Powered by リゾーム?