ユニー・ファミリーマートHD相談役、上田準二さんの「お悩み相談」。今回は、部下に対しお願いしても残業してくれないと悩む51歳、女性主任から。その女性部下は仕事はできるものの、周囲が忙しかろうが、あくまでマイペース。そんな相談者に上田さんは「個人的に悩みを抱え込むのは危ない」と諦めも大切と話す。
地方中小企業のグループ子会社であるシステム開発会社に40代で再就職し、今は主任をしています。親会社のシステム開発をしていますが、一般的なシステム開発会社と同じく残業せざるを得ない状況が発生しがちです。
そんな状況でも人一倍仕事が早く、与えられたノルマをこなして毎日定時で帰っている部下がいます。日頃はそれでいいと思いますが、現在、大きなプロジェクトの納期が迫り厳しい状況なので、先日部長から社員、パート、外注先に納期厳守のために残業体制を取るように指示が出ました。外注先、パートまで残業をして頂いている状況でも、以前と変わらず定時で帰る部下と、それを許している上司に違和感を感じています。
会社からの指示があったのだから社員としてチームのメンバーとして協力して欲しいと思う私の考えが古いのでしょうか。私は、会社とは仕事が出来る人やそうでもない人も居て全体で仕事を達成していくものではないかと思っています。また、ある面で出来なくても違う面で役立っている事もあると思っています。チームとして協力して欲しいと思うのは間違いなのでしょうか。彼女をどう扱えばいいのかとても悩んでいます。
(51歳 女性 会社員)
大竹剛(日経ビジネス 編集):今回は、中小のシステム会社で働いていらっしゃる51歳の女性からです。悩みというのは、部下の女性についてです。この部下は、仕事ができないのではなく、むしろ逆で、非常に優秀だと。しかし、周囲が忙しくても我関せずで、自分の仕事が終わると手伝うこともせず、さっさと帰ってしまうとか。

相談者は、もっとチームで団結して忙しい時期を乗り切りたいと考えているようですが、その思いが全く伝わらない。最近、特に若い社員で、そういう話をちらほら聞いたりしますけれども、チームとして、というような感覚はもはや、時代遅れなのでしょうか。
上田準二(ユニー・ファミリーマートホールディングス相談役):まあ、今は政府も国挙げて働き方改革を進め、残業をするな、させないというような流れになっているわけで、彼女に残業しろとは言えませんよね。
大竹:言えませんね。
Powered by リゾーム?