ユニー・ファミマHD相談役、上田準二さんの「お悩み相談」。 今回はトップダウンの社風に悩む33歳女性から。自発的に提案する気が失せ、モチベーションが下がっています。上田さんは「ジンギスカンの肉」のエピソードを披露。そのワケは?
メーカーでマーケティング部署にいますが、トップダウンの社風で、大抵の物事は「社長がこうおっしゃったからこうだ」「常務のご命令だからこうしろ」と言った感じで決まっていきます。
中途入社で6年目、この社風にも慣れてしまい、自発的に提案することはほとんどなくなりました。提案しても採用されることはなく、上司の指示どおりに動けないと評価されないからです。同年代の他社の人と話した時に、自分の能力のなさに気づき愕然としたことがあり、このままこの会社に居続けるべきか、自分で考えて仕事を出来る会社に移るべきか悩んでいます。
給料は前職より100万円下がり、33歳で額面400万円です。管理職にならない限り上がる見込みはなく、休みの取りやすさだけは魅力です。
(33歳 女性 会社員)
上田準二(ユニー・ファミリーマートホールディングス相談役):まずね、社長がこう言ったから、常務の命令だから、というのは、多かれ少なかれ、どんな組織にもある話だよ。
大竹剛(日経ビジネス 編集):そうですね。上田さんも常々、そう言ってきました。

上田:社長の方針や常務の方針といったものが、末端の社員まで伝わらないような会社ではそもそも困るわけですよ。
大竹:トップの方針が伝わらないと、逆に社員は文句を言う。ビジョンがない、方針がないと。
上田:そう。ただ、この場合の問題は、トップダウンが現場の社員のモチベーションを下げてしまっていることだね。この会社は、下に指示を出すコミュニケーションのやり方が極めて下手なような気がする。ただ、これが社風だとも書いてある。
だから、彼女には、上からの指示を実行していくときに、自分はどのような考えでやったらうまく結果を出せるのかを考えてほしいな。今は、指示されたことに対して「自分は違う」と思って、指示通りに動いていないのではないかな。その結果、「評価されない」ということになってしまっている。指示通りに仕事をこなしてないから、上司からすると評価できないということにつながっているわけだよね。
ですから、一度、指示通りに徹底的に仕事をやってみてください。
大竹:なるほど。思いっきり指示通りに動いてみる。
上田:そう、指示通りに。ただし、指示を実行に移すときに、指示通りの結果が出るように、このような考えでやりたいというようなことを発言するんです。自分はこのような考えで指示された結果を出していきたいと。
Powered by リゾーム?