ユニー・ファミマHD相談役、上田準二さんの「お悩み相談」。今回はアラフィフのシングルマザーから。キャリアを積み重ねてきたものの閑職に追いやられ、モチベーションが急降下。上田さんは「『心根は鈍』で行け」とアドバイス。

悩み:シングルマザーです。これまでバリバリ働いていましたが、ここにきて閑職に追いやられ、パワハラ的な扱いも受けています。息子を大学に進学させたばかりで経済的な負担も大きく、会社を辞める決心もつきません。どうしたらよいでしょうか。

 某企業に勤めるアラフィフ・バツイチ・シングルマザーです。数年前までバリバリと働く部署にいましたが、現在は閑職に異動させられ、浮かない毎日を送っております。

 年齢的にも以前のような働き方や立場を求められることはもうないと思いつつ、社長のパワハラ的な制裁を受け、現在の部署へと異動になっている感も否めず、何をやっても認められない毎日です。同部署の上司も同じような境遇で、いじめの対象になっているため、既にメンタルがやられてしまい、前向きな提案には耳を傾けず、トップの顔色だけを伺い、日々をやり過ごすだけの働き方になっています。

 なぜ、こうなったのか……。自身に思い当たる節はなく、周辺の偉い方に状況を聞いても、「気持ちは分かるが、そういう役回りが来たのだと受け止めてくれ。仕方ない」「言及してやりたいが、俺もサラリーマンだ……。分かってくれ」という回答ばかりで、挙句の果てには「精神的な苦痛と引き換えにお金をもらっていると思うしかないのでは」とも言われる始末です。

 これまで、似たような状況に追いやられた男性社員はみんな心を病み、休職・退職へと追いやられています。しかしながら息子を大学に進学させたばかりで、仕送りや学費など全ての負担が自身に降りかかっている状況で、ましてやこの歳で転職を考えることもできず、日々もんもんと過ごしております。

 息子が卒業したら、退職して自身で起業しようかと本気で考える日々なのですが、それまでの数年間をどういう心持ちで過ごしてよいものか……。前向きな気持ちで日々を送れるアドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

(51歳 女性 会社員)

1946年秋田県生まれ。山形大学を卒業後、70年に伊藤忠商事に入社。畜産部長や関連会社プリマハム取締役を経て、99年に食料部門長補佐兼CVS事業部長に。2000年5月にファミリーマートに移り、2002年に代表取締役社長に就任。2013年に代表取締役会長となり、ユニーグループとの経営統合を主導。2016年9月、新しく設立したユニー・ファミリーマートホールディングスの代表取締役社長に就任。2017年3月から同社取締役相談役。同年5月に取締役を退任。趣味は麻雀、料理、釣り、ゴルフ、読書など。料理の腕前はプロ顔負け。(写真:的野弘路)
1946年秋田県生まれ。山形大学を卒業後、70年に伊藤忠商事に入社。畜産部長や関連会社プリマハム取締役を経て、99年に食料部門長補佐兼CVS事業部長に。2000年5月にファミリーマートに移り、2002年に代表取締役社長に就任。2013年に代表取締役会長となり、ユニーグループとの経営統合を主導。2016年9月、新しく設立したユニー・ファミリーマートホールディングスの代表取締役社長に就任。2017年3月から同社取締役相談役。同年5月に取締役を退任。趣味は麻雀、料理、釣り、ゴルフ、読書など。料理の腕前はプロ顔負け。(写真:的野弘路)

大竹剛(日経ビジネス 編集):今回は、51歳のシングルマザーです。これまでバリバリ仕事をしながら、女手一つで息子を大学生まで育ててあげてきたそうです。ところが、ここにきてパワハラ的に閑職に追いやられてしまいました。

上田準二(ユニー・ファミリーマートホールディングス相談役):仕事でモチベーションが上がる部分が何もないような言い方をしているけど、あなたのモチベーションは息子を卒業するまで育てていく、守っていくことですよね。それが最大のモチベーションですよ。子供を立派な社会人に育て上げるために、私はこの会社で元気に頑張ろうと。まずは、単純に働く目的はそれ一つだと、頭を切り替えてみてください。

 そのうえで、人から評価されてないから仕事は嫌だという気持ちは、一切忘れましょう。どんな部署の仕事だろうが、会社にとっては必要な仕事で貴賤はありません。誰かから評価されるからその仕事をするのではなくて、自分のために今の仕事をきっちりとこなすことに注力してください。人に評価されることより、自分で自分のことを評価しなさい。息子のために、自分はきっちりやっていると。

 それと、トップの顔色だけを伺って日々やり過ごすだけの働き方と言うけれど、会社というのはある程度はそのような側面もあるものだと割り切ってください。会社の方針は、社長から役員、本部長、部長、課長と下に降りてくるものでしょう。社長の顔を見ないで動いている会社なんて、ないですよ。

大竹:そもそも、会社の求心力というのはそういうものだと?

上田:そう。社長の顔が見えないとか、方針がよく分からないとか、現場からそういう声が聞こえてくる会社は、うまく動かないよ。だから、僕はファミリーマートの社長になった時には、ボトムアップとトップダウンがみずみずしく流れる会社にしていこうと考えたんだ。みんなでワイワイガヤガヤ、ワッショイ、ワッショイやっていくような会社にしていこうと。

 役員や本部長クラスと話をすると、時々がっかりすることがあるんだよね。適当にバイアスを掛けてトップの言葉を伝えている。それじゃあダメなんだよね。やっぱり、裏を返せば、会社としてはトップの方針なり思いなりが一直線につながって下まで降りていってほしいと思うのは当たり前のことです。

 だから、あなたにも分かってほしいのは、トップの顔色だけを伺いながらと言っているけど、そこはあまり気にしてはいけません。

次ページ 僕もパワハラのターゲットにずっとなっていた