会社は最終的に味方になってくれるのか?
大竹:その提案が却下されたとしても・・・・・・
上田:こいつ、そこまで必死にやっているのか、とね。
大竹:そんなアホなことを考えるぐらいまで思い詰めて頑張っているのか、と思ってくれるということですよね。だから、考えたことは、どんどん言った方がいい、上司に、周りに。
上田:その通りです。
大竹:その中で、一つでも上司の気持ちを捉えられれば、「よし、やってみよう」となる。だから、恐れず、ただし、しっかりリスクはヘッジする。組織というのは、そのためにある、ということですね。
上田:そうです。
大竹:やはり、最終的に会社組織は自分の味方になってくれるという考えを、サラリーマンとしては持ち続けた方がいいと思いますか。
上田:ええ。基本的に組織というのは、課長代行がおって、課長がおって、部長代行がおって、部長がおる。そういう、ピラミッド型のチームで成果を上げていくということになりますよね。そうした中では、みんなが個人プレーでいいなんていうことはない。
従って、自分はこれをやりたい、ということに出くわしたとき、上司に相談してみることが大切ですよ。課長も部長も、いろいろなアドバイスなり知識なりを与えてくれるでしょう。逆に、20代であるあなたの意見が、上司にとっていい判断材料になるかもしれない。組織とは、そういうものなんだ。
大竹:ただ、上司の中には分からず屋もいるかもしれないですよ。
上田:そうだよね。だからこそ、日頃から味方になってもらえるように、自分から行動しないと。自分から行動すると、味方になってくれる上司は必ずや現れますよ。いつも、仕事をやらされている、という気持ちでいたら、そうした上司とは出会えません。やらされ仕事、やらされ感ばかりを抱いていたら、いい仕事はできないよね。
大竹:組織の中で生きていくには、そこが大切だと。
上田:そう。組織の中で、自ら上司に働きかける。
そうすれば、精神的に楽になるし、自分の仕事が楽しくなってくる。モチベーションが上がっていくんです。あれをやっちゃダメだ、これをやっちゃダメだと怒られる、と心配してばかりでは、仕事はつまらない。しっかりと、上司に相談し、リスクヘッジをしながら、自分のやりたいことを実現していく。今回、相談してくれた彼は、中途入社1年目ながら採用を任されているということは、上司に信頼されているんだな。何も心配することなどないよ。
>>お悩みの投稿<<
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「お悩み相談~上田準二の“元気”のレシピ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?