ユニー・ファミマHD相談役、上田準二さんの「お悩み相談」。今回は外資系を渡り歩き、現在は“昭和な会社”で孤立してしまっている女性から。上田さんは「昭和の良さはインタレスティングだ」とアドバイス。そのワケは?
外資系の、いわゆる大企業といわれる会社を3社渡り歩き、現在の会社に営業事務課長として仕事を始めて3年目になります。現在の会社も外資のグループ傘下になり、はや10年以上経っています。しかし、まったくの昭和な会社で、いまだに日々、驚くことばかりです。
4年前に引き抜かれて会社のトップになったGM(ゼネラルマネジャー)が、売り上げの不振や離職率が昨年15%にもなったことなど様々な理由から、今年になって更迭されてしまいました。GMが要求するデータを出したり、レポートを作成したりすることがメーンの仕事だった私は、完全に会社から孤立した状態になってしまいました。
残念ながら部下との信頼関係も薄く、このまま会社に居続ける気力がありません。とはいえ、せっかくご縁があって入った会社をこのまま去るのはもったいない気もいたします。この状況を打破すべく、私が一番にすべきことを教えていただければと思います。
(45歳 女性 会社員)

大竹剛(日経ビジネス 編集):今回は、昭和な風土が強く残っている会社で浮いてしまっている、元外資系社員の方からの相談です。会社を辞めるべきかどうか、悩んでいます。上田さんは、かなり昭和体質でしょうから、今回の相談者のような悩みを抱えたことはないでしょうね。
上田準二(ユニー・ファミリーマートホールディングス相談役):孤立したというのは、かわいがってくれていたGMがクビになったから、その部下として雇われた自分が浮いてしまったということ?
大竹:そうですね。
上田:それは、そういうことは多少あるかもしれないけど、あなた自身の思い込みだな。
大竹:孤立しているというのが、思い込みということでしょうか。
上田:そう。この人は、営業事務課長でしょう。
大竹:そうですね、3年やってきていると。
上田:営業事務課長という職におって、上司のGMが代わろうが何だろうが、やっぱり組織で仕事をしている以上、事務課長という仕事はあるんじゃないのかな。
GMが代わったから、じゃあ、事務課長が仕事をしなくていいとか、孤立するだとか、そういうことで仕事は回るのかな。だから、本人が思い込み過ぎているんじゃないかと思う。そこをもう一度、自省してみてください。
Powered by リゾーム?