ユニー・ファミマHD相談役、上田準二さんの「お悩み相談」。今回は入社3年目の広報担当の女性から。自分の思いを伝えるのも相手の意見を理解するのも下手だと悩んでいます。そんな彼女に上田さんが「自己嫌悪に陥るのはムダ」とエールを送る。
いつも楽しく拝読させていただいております。新卒で入社して2年目になりますが、人とのやり取りがうまくいかず困っています。私は社内の広報部門におり、広告関係全般(画像の編集や広報文の作成)を行っているのですが、上司や他の方と意見を交わす際に自分が思っていることをうまく伝えられなかったり、相手の言っている意味を正しく理解できなかったりすることが多いです。いわゆる雑談をする際は特に問題なくコミュニケーションが取れていますし、むしろ上手な方というありがたい評価もいただくのですが、仕事のことで意見を交換する場になると途端にうまくいかなくなってしまうのです。
例えば○○という企画に対してA案とB案とC案があるとすると、一度自分の中でA案とB案とC案を比較検討して自分は最終的にA案が良いと思った際にも、B案とC案が良いのではないかという思いが残ってしまい、上司にB案で行こうと言われた際にA案を推した自分に腹を立てて、上司から見るととても不満そうに見えるらしいのです。
かといってそれを放置するでもなく、怒るでもなく、上司は理由や根拠を懇切丁寧に教えてくれます。また、上司の言葉のニュアンスをうまく感じ取れず指示違いのことをしてしまうこともあり、復唱して自分の理解を確認するとそのたびにしっかりと説明し直してくれます。忙しい上司なのでこのような手間をかけさせるのは申し訳なく、自分の思っていることをうまく伝えられない、うまく理解できない自分に腹が立ちます。私はどうしたら正しく伝え、正しく受け止められるのでしょうか。
(24歳 女性 会社員)

上田準二(ユニー・ファミリーマートホールディングス相談役):新人2年目。相談を受け付けたのは新年度が始まる前だから、きっと3年目に入ったばかりの女性ですね。しかも広報だ。広報の悩みなら、記者の大竹さんが答えたほうがいいんじゃないの?
大竹剛(日経ビジネス 編集):いやいや、相談を読むと仕事との向き合い方、上司と部下の関係についての悩みなので、やはり上田さんの範疇ですよ。
一言で言えば、上司や周りの人とのコミュニケーションがうまく取れないという悩みですね。雑談のコミュニケーションはうまく取れていて、むしろ上手な方という評価をもらっているけれども、仕事での意見交換となると途端にうまくいかない、ということです。
上田:大した悩みじゃないよ(笑)。
大竹:ただ、彼女にとってはすごく重要な悩みでしょう。しかも広報という、対外的にも社内向けにも思いを伝える仕事をする部門にいながら、なかなかそれができないということで、真剣に悩んでいます。でも、いい職場のようですね。上司に恵まれ、非常に優しく、懇切丁寧に教えてくれるのこと。ただ、なかなかうまく仕事ができない自分に腹が立ちますと。
Powered by リゾーム?