コンビニ大手ファミリーマートで発揮した優れた経営手腕のみならず、料理、読書、麻雀、釣り、ゴルフと、多彩な趣味を持つ上田準二さん。ユニー・ファミリーマートホールディングスの代表取締役社長を退任し、取締役相談役となった今だから語れる秘蔵の経験や体験を基に、上田さんが若者からシニアまで、どんな悩みにも答えます。上田さんの波乱万丈の人生を聞けば、誰もがきっと“元気”になる。

連載7回目は、30歳の男性(会社員)の悩み。上司も同僚もアホばかりで、そんな職場で働く自分に強い嫌悪感を抱いています。もう最悪、会社に行きたくない。そんな悩みに上田さんは、「そういう職場こそ、チャンスだ」と回答。そのワケは?

悩み:役立たずばかりのアホな部署に所属しています。毎日、最悪の気分です。

私は、とてもアホな部署に所属しています。現場目線で仕事を捉えることができない人間ばかりが所属しています。この部署におけるアクションプランは、役員の顔色をうかがって設定しております。そして、私の所属する部署には、なんら強みとなるリソースがありません。商材しかり、販路しかり。何もありません。会社の中でも、役に立たない人間ばかりが所属させられているような部署で、役立たずの末路といった印象です。特に課長は、同じフロアにいる他部署の人からも評判が悪く、この職場で働いていても最悪の気分になるばかりです。毎日、会社へ来たくありません。

30歳 男性(会社員)

1946年秋田県生まれ。山形大学を卒業後、70年に伊藤忠商事に入社。畜産部長や関連会社プリマハム取締役を経て、99年に食料部門長補佐兼CVS事業部長に。2000年5月にファミリーマートに移り、2002年に代表取締役社長に就任。2013年に代表取締役会長となり、ユニーグループとの経営統合を主導。2016年9月、新しく設立したユニー・ファミリーマートホールディングスの代表取締役社長に就任。2017年3月から同社取締役相談役。趣味は麻雀、料理、釣り、ゴルフ、読書など。料理の腕前はプロ顔負け。(写真:的野弘路)
1946年秋田県生まれ。山形大学を卒業後、70年に伊藤忠商事に入社。畜産部長や関連会社プリマハム取締役を経て、99年に食料部門長補佐兼CVS事業部長に。2000年5月にファミリーマートに移り、2002年に代表取締役社長に就任。2013年に代表取締役会長となり、ユニーグループとの経営統合を主導。2016年9月、新しく設立したユニー・ファミリーマートホールディングスの代表取締役社長に就任。2017年3月から同社取締役相談役。趣味は麻雀、料理、釣り、ゴルフ、読書など。料理の腕前はプロ顔負け。(写真:的野弘路)

上田準二(ユニー・ファミリーマートホールディングス取締役相談役):先日、ファミリーマートの加盟店のオーナーさんが集まる会で、若い女性から「上田さん、ありがとうございました」と感謝されてね。何かと思ったら、「私にも、まさにあんな彼氏がいるんです」と。仕事が続かなくて、彼女の話もまともに聞いてくれないとね。それで、この前の相談に対する僕の回答をプリントして、彼氏に突き付けたそうですよ(コミットなきイケメン男とは、今すぐ別れなさい)。その甲斐あって、優柔不断な彼氏も、少しは彼女の人生に「コミット」する姿勢を見せ始めたとか。

大竹剛(日経ビジネス編集):若い人にぜひ読んでもらいたいという編集の期待もありましたが、実際、上田さんの回答に共感する若い女性も多いようですよ。もちろん、「東京者」発言(東京者は、恋愛も仕事も刹那的だ)には反発もありましたが(笑)。

上田:あれはしょうがない。相談者が自分は田舎者だというコンプレックスを持っているから、コンプレックスを払拭するために、「東京者はね……」ということを言ったんであって、僕は東京者、大好きなんです。田舎者だから東京者が好きなんだ。

大竹:スマートな「東京者」に憧れがあるのですか。

上田:まあ、そうだよね。確かに自分にない育ち、環境の中でやってきているからね。それは見習うものはありますよ。ずっと、「自分は田舎者だ」と思っていては、卑屈になってしまうから。

大竹:では、そろそろ今回の相談に移りましょう。30歳の男性からです。この方は、従業員数が5000人以上という大企業にお勤めのようですが、相談ではかなり辛辣に所属している部署について批判しています。アホで役立たずの上司や同僚ばかりだと。とはいえ、上司の顔色ばかりをうかがってアクションプランを作るような人は、どんな組織にもいます。相談者のような気持ちを抱いている人は、意外と少なくないのかもしれません。

上田:こういう人は、確かにいるよな。うん。よくいる。だけどそれは、自分が周りを見る目と、上司なり同僚なりが自分をどう見ているかという現実が、非常にアンバランスになっている結果かもしれない。

大竹:「アンバランス」ですか?

上田:アンバランスというか、自分の周囲に対する評価と、周囲の自分に対する評価が、合致してない可能性がある。よく組織の中で、「もう周りはアホばっかりや」と嘆いている人がいるけど、じゃあ、上司や同僚が彼をどう見ているかといったら、まったくとんちんかんな部下、「KY」な奴だと思っているかもしれない。こういう方向でプロジェクトを進めていこうと方針が出ているのに、全然マッチしない話をするとか。「こいつの話は何を聞いても、どこかポイントがずれているな」と評価されているかもしれないよね。

 だから、周りが自分自身を見ている評価と、自分が周りを見ている評価が、全くずれているということはありませんかと、冷静になって考えてみることだと言いたいね。

 まず、周りの価値観、課長の価値観というものを理解する。もし、それでやはりダメだと判断を下したとしても、それで投げ出してはいけませんよ。ダメな奴に囲まれているのなら、その中で自分がどうやって花を咲かせるのかを考えないと。

 いや、課長はこういう方針だけれども、私にはこういう問題があるように思えます。こういう効果が出てきませんよね、ならば、こうやるべきじゃないですか……とかね。全体の方針が決まっていても、その中で商材はどういうものを作っていったら売れるのかとか、販路も今までの販路じゃなくて、もっと違った販路を開拓しませんかとか、そういうことを提案してみてはどうかね。

 例えば、食品メーカーだったら、今まではコンビニでしか売っていなかったけれども、外食だとか、スーパーだとか、こういったところの販路を開拓すべきじゃないでしょうかとか。じゃあ、どうやるのか。コンビニの場合は、毎日毎日商品が変化していっているけれど、量販店なら定番商品というものがあるので、量販店向けの定番商品の開発をしませんかとか。

 商談に行くときも、課長さん、部長さん、コネクションありますかと聞いてみる。それを紹介していただければ、私が向こうへ行って営業をやってきますとね。そんなコネクションはないと言われたら、じゃあ、飛び込みで行きますとかね。

 とにかく前向きに食らいついて提案をしてみる。そうすると、おお、やってくれと、きっとなるよ。こうなると周りがアホではなくて、君のことを買ってくれる存在になる。おそらくこのグループの人たちは、それぞれが自分を除いてほかの人をアホだと思っているはず。停滞している組織というのは、そういうムードになり、それが悪循環を招くんだよ。

次ページ “アホ集団”の中でこそ目立てる