どこでも働けるのなら、嫌な職場で働き続ける必要はない

大竹:仕事はたぶん、すごくやりがいがあるようですね。意義のある仕事と、ご自身でも強調していますから。

上田:そうだね。職員組合にちょっと相談しているのは、心の底ではこの意義のある仕事を続けたいという気持ちがあるからでしょう。もし、その気持ちが本当に強いのなら、仲間を募って、この上長はおかしいということを、組織に正式に訴えた方がいい。

 だけど、彼女は一方で日本に帰りたいということは、この上長がいる限りにおいては、もう仕事を続けたくないとも思っている。

大竹:やりがいの面から言えば続けたいけれども、このマネジャーがいる限りは続けたくない。なかなか、煮え切らないですね。

上田:この引き裂かれる気持ちを一気に解決するためには、やはり職員組合やこのマネジャーより上の上長に文書で訴えるしかないよ。できれば、同じ思いをしている人が連名で。

 まあ、実は周りもそう思っていると言いながら、被害にあっているのが自分1人だけだと、立場が弱くなってしまうが・・・・・・。

大竹:たぶん、そうではないんでしょう。「悪名高い」と言っていますから。

上田:悪名高いと言うんだったら、やっぱりそれは戦わなければ。まず戦う。だけど、その組織全体がそういう声を聞き入れないようなところだとしたら、これだけのキャリアがあるわけですから、人材バンクにでも登録しておけば、日本に戻ってきてもいろいろな会社、あるいは公的機関で働き口はあると思うよ。

 国際機関といっているから、日本にも支部があるんじゃないのかね。そうしたらそこに応募するとか。

大竹:やっぱり国際機関でも日本の組織と同じようにこういう話はよくあるということなんですかね。

上田:そうだろうな。

大竹:もう、早く日本に帰っておいでということですね。

上田:まあ、マネジャーの立場としては、予算は決まっているんだから予算の中でやってくれよとか、そっちには予算を割けないとか、言い分というのはあるのだろうけどね。

 だから、周りの人も似たような被害を受けているのか、それともあなただけなのか、とりあえずは周りの人の状況も見て、客観的に判断してみる必要はあるでしょう。もし周りも同じであれば、連名で訴える。一方、周りの人を誘ってもノーと言われ、あなただけしかいないのなら、そう思い込んでしまっている可能性がある。

 その場合は、なかなか解決することが難しいかもしれない。それでも、職員組合と上長の両方に書面を出してみる。それでも受け入れられなかったら、日本へお戻り(笑)。

大竹:「定年になって日本に帰りたい」ということは、定年になるまでもう少し働いていたい、という思いもあります。

上田:まだ52歳でしょう。こういう仕事は70歳になっても、80歳になっても、心身ともに健康であれば、きっとやっていけますよ。52歳ということは、まだ20年はやれるんだから。

大竹:そうですね。

上田:そうすると、これから先の20年という期間をどこで働くかといったら、やっぱり1回日本に戻って、自分が経験したことを生かせる機関なり、会社なりに行った方が自分の将来にとって豊かな人生を送れると思うけどね。

 だけどその前に、このマネジャーを辞めさせることができるか、本気で試してみて下さい。世界中、どこでも働けるあなたにとって、ためらうことは何もないはずですよ。

読者の皆様から、上田さんに聞いてほしいお悩みを募集しています。仕事、家庭、恋愛、趣味など、相談の内容は問いません。ご自由にお寄せください。

>>悩みの投稿<<

*この連載は毎週水曜日掲載です。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「お悩み相談~上田準二の“元気”のレシピ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

3/22ウェビナー開催、「強い『松下電器』は復活するか プロCIOが挑む巨艦パナソニックのDX」

 日経ビジネスLIVEでは3月22日(水)19時から、パナソニックホールディングス(HD)の改革を最前線で率いる、玉置肇CIO(最高情報責任者)を講師に招いたウェビナーを開催します。テーマは「強い『松下電器』は復活するか プロCIOが挑む巨艦パナソニックのDX」です。玉置氏はファーストリテイリングやアクサ生命保険でもCIOとしてDXを推進した、国内有数の「プロCIO」として知られます。連結従業員数が24万人にのぼる巨大組織のDXをどのように進め、さらに今後どう改革しようとしているのかについて語っていただきます。ウェビナー後半では視聴者の皆様からの質問もお受けし、議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。

■日程:3月22日(水)19:00~20:00(予定)
■テーマ:強い『松下電器』は復活するか プロCIOが挑む巨艦パナソニックのDX
■講師:玉置 肇氏(パナソニックホールディングス執行役員兼グループCIO)
■モデレーター:中山玲子(日経ビジネス記者)
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)

>>詳細・申し込みはリンク先の記事をご覧ください。