ユニー・ファミマHD相談役、上田準二さんの「お悩み相談」。今回は米国に本部がある国際機関で働く52歳の女性から。地球規模の仕事でやりがいはあるが上司の理不尽に耐えられない。上田さんが「日本に帰っておいで」と優しく背中を押す。
米国に本部のある国際機関にテクニカルスペシャリストとして10年近く勤めていますが、米国人マネジャーの悪意に悩まされています。当ユニットの予算が少なくなったせいで、私がどういう仕事をするか洗いざらいチェックし、「この仕事はやめろ」「こんなに予算を使うな」と、細かく指図されます。私が業務の重要性や意義を強調しても、「予算」だけで議論が進みます。挙句にはミーティングの後に、「ミーティングの準備が全くできていなかった状態に失望した」という文面のメールが来ました。予算について話すという予定では全くなかったため、私は別の準備をしていました。おそらく「失望した」というメールを、あちこちでばらまいて私が無能だと宣伝しているのでしょう。
そのマネジャーは、私の人事評価関連の書面についても虚偽の内容を書いたことが何回かあります。職員組合にも相談していますが、お手上げです。地球規模で意義のある仕事をしていると思いたいのですが、マネジャーの嘘、不信感で日常は混乱しており、同僚も同様の目にあっています。
前例がないものの、職員に怒鳴ることで悪名高いこのマネジャーが放逐されるという噂もあります。しかし、実現するかは不明です。マネジャーは私より年長ですが、私より国際機関にいる年数はずっと短く、上長から「結果を出せ」と言われているものの出せていない状態です。どうすればいいのでしょうか。定年になって日本に帰りたいです。
(52歳 女性 公務員)

大竹剛(日経ビジネス 編集):今回は、これまでにない相談です。いよいよ、このコラムもグローバルになってきました。米国で地球規模の意義のある仕事をされている女性からです。きっと世界を救うようなお仕事をされているのに、職場では上司のパワハラに悩まされています。こういう上司の嫌がらせは、世界中どこにでもあるんですね。
上田準二(ユニー・ファミリーマートホールディングス相談役): 公務員と書いてあるね。国連とか、そういう国際機関の関連なんだろうか。
大竹:グローバルにやりがいのあるお仕事をされているのに、理不尽な上司の振る舞いにどうしたらよいかわからず、早く定年になって日本に帰りたいとまで言っています。
上田:まず、この彼女以外にも、同じような嫌な思いをしている人は組織の中にいるんでしょうね。だから1つ、このマネジャーは上長としては全く信用できないということを、いろいろな事例を挙げながら書面に書いて、同じような被害にあっている人との連名で正式に職員組合、ならびにさらに上の上長に提出してはどうでしょうか。それで状況が変わるのであれば、まだここにいたらいいけれども。何で先にそういうことを言ったかというと、今回の僕の結論は、「早く日本にお帰り」だ(笑)。まあ、帰ってこいと言ったら、相談が終わっちゃうか。
Powered by リゾーム?