ユニー・ファミマHD相談役、上田準二さんの「お悩み相談」。今回は子供が手離れした50歳女性から。共働きで“ワンオペ”状態からの育児から解放された途端、義両親への対応が苦痛に。上田さんが “第2の人生”を指南します。
勤続25年になる者です。20年前に他社で働く夫と結婚し、夫の出身県にある地方支店へ転勤しました。その後は産休、育休を取得しつつ同じ支店で勤務を続けてきました。育児をしながら25年間働き続けることができた会社には心から感謝しています。
ご相談したいのは、子育てが一段落した後の自分の生き方についてです。
育児真っ只中の時はいつも時間に追われ、まさにワンオペ育児でした。身体も壊さず仕事も家事も育児もよく頑張れたものだと我ながら感心します。夫は優しい人なのですが仕事が忙しく、私の実家は他県で遠く頼れませんでした。夫の実家(別居)は県内で自営業をしております。毎週末欠かさず孫の顔を見にやって来ましたが、一番私が頼りたかった平日の放課後や病気の時の子供の面倒はお願い出来ませんでした。(実際お願いしても何度か断られました)。
今や子供たちは成長し、親の手がかからなくなりました。やっと100パーセントの力を仕事や自分のためにかけられるようになりました。が、ここに来て、毎週やって来る義父母たちが老齢を理由に同居を匂わせるようになり、正直、憂鬱で仕方ありません。しかも、それは当然だという素ぶりです。夫は、呆れるほどの孝行息子です。義父母から同居の提案があれば断ることなどできるはずありません。
私は20年前に地方支店に転勤が決まった際、随分身勝手な話ですが、実は内心、喜び半分、自分のキャリアはストップしたという寂しさ半分でした。白状すると、本当は同僚の男性社員たちのように、新しい土地や新しい人間関係で新しい仕事にチャレンジする仕事人生を送りたかったのです。最近は、子供たちがいないのに相変わらず毎週末やってきて、私自身の時間にズカズカと割って入る義父母に対し、「なんて自分勝手な人たちなんだろう」と嫌悪感さえ湧いてきます。その一方、義父母が帰った後は「夫の大切な両親なのに、老齢の彼らにこんな嫌悪感を抱くなんて」と今度は自己嫌悪に陥ります。毎週末疲れます。
私も50歳になり、自分の残りの人生は誰にも支配されず自分の納得するように選択したいと強く思うようになりました。そんな私にアドバイスをお願いいたします。
(50歳 女性 会社員)

上田準二(ユニー・ファミリーマートホールディングス相談役):これはまず、「あなたは偉い、よく頑張った」と言いたい。本当によく頑張りました。最近はダブルインカムで子供もいて、という家庭が増えていますが、まさにあなたはそうした時代に夫と共に働き、子育ても頑張ってこられた。本当によくやりました。
ただ、あなた自身も言うように、100%の力を自分自身のためにかけられるようになった、これからの人生が問題だね。まずは、旦那さんにあなたの思いを正直に伝えるべきでしょう。「私はここまでやってまいりました。やっと子育ても終わって子供に手が掛からなくなりました。仕事にも、自分の好きなことにも集中できるようになりました。もう一度、自分の力を自身に振り向けてみたいと思っています。だけど、ご両親が毎週末やって来て、心身ともに疲れちゃう部分があるんですよ」と。これを、はっきり言いなさい。旦那さんは非常に優しいタイプみたいだから、おそらく、しっかり聞いてくれるでしょう。
Powered by リゾーム?