日経ビジネスベーシックについてはこちら




 政府と経済界が提唱する「プレミアムフライデー」が導入されてから4カ月が経過しました。その内容は、月末の金曜日は15時に仕事を終えて、余暇を楽しんでもらうなどの個人消費喚起のキャンペーンです。

 「働き方改革」の一環でもありますが、実際に早く帰った人は、どれくらいでしょうか。ある調査結果によると、3.7%にとどまっているとのことです。これでは浸透にはほど遠い状態ということでしょう。

繰り返される“グダグダ会議”

 プレミアムフライデーを使って、さらに月曜日も休むと、3泊4日の旅行ができます。日程はタイトですが、中国や韓国、東南アジアなど海外旅行も楽しめるでしょう。

 短い日程でも存分に楽しむには、事前計画が欠かせません。効率のいい飛行機を予約し、現地でのレストランの下調べもするなど予定作りは欠かせません。多くの人は「できるだけ最短時間」「できるだけ安価」「できるだけ満足できる」旅行にしたいと考えるでしょう。

 まさに「段取りで仕事のほとんどは決まる」と言われますが、こういった事前準備は、あらゆることに適用できます。

 旅行の話を持ち出したのは、時間を使う時には段取りが大切で、それなりの出費も伴うことをお伝えしたかったからです。

 当たり前のように感じるかもしれませんが、普段の「会議」について、こう考える方は少ないようです。つまり、議論の行き先であるはずの「議題(論点)と落とし所」を決めずに会議を始めるケースがほとんどです。

 それでどうなるかというと、時間がかかり、何も決まらない会議になります。いわゆる“グダグダ会議”です。

 旅行で例えると、行き先を決めずに空港にたどり着き、すったもんだして、あっという間に休暇期間が終了するようなものです。ただ、実際の海外旅行ではそんなことは起こり得ません。お金がムダになり、出費という「痛み」が伴うからです。しかし、会議には「出費」という痛みが伴わないので、何度もグダグダ会議が繰り返されます。しかし、会議には、実は大変な出費が伴っています。

会議費用が1人40万円?

 1日8時間、週5日働くと仮定すると、月間では約160時間。年間ですと約2000時間です。年収1000万円なら時給に割り戻すと5000円、年収500万円なら時給2500円です。

 ビジネスパーソンであれば、一般的に役職が上がれば年収も増えます。そして、役職が上がれば、会議での意思決定が多くなり、出席時間も多くなります。

次ページ 会議の「行き先」を決める