前半の「広げる」で引き出した意見をここに割り振るだけです。上図のA(レバレッジ・エリア)は、テコ(レバレッジ)が利く最効率のエリアです。B(パワーエリア)は、効果が高いが、実現が難しいもの。C(種まきエリア)は、実現できるものの、効果が低い。芽が出るのは遅く、種まきにしかならないことを覚悟しましょう。D(断捨離=捨てるという意味=エリア)は、実現も難しく、効果も低いのでゴミ箱行きとなります。
最優先すべきはAです。Aに集まった意見だけを見つめ、その中で最善の意見を1つ選びます。
同年代と差をつけたい40代の皆さん、一度試してはいかがでしょうか。もちろん、別の年代の方々もこれに沿って動くと会議の効率が高まるでしょう。

本コラム著者、横田伊佐男氏による1泊2日の合宿型講座です。「確実に」「ストレスなく」組織の生産性を上げる会議の進行手法を2日に分けてしっかり学べます。
プログラムは「最大の効果を引き出すためのカンタン準備術」「論点を定める『拡大思考』」「アイディアを整理する『分割思考』」「圧倒的な実行力を生み出す『俯瞰思考』」などで構成。15分の簡易ミーティングから数日に及ぶビジネス合宿まで、各種会議を効率的に取り仕切ることができるようになります。
2日間の時間投資で、すぐに会議の質が変わる本講座。ぜひご参加ください。詳しくはこちら。
Powered by リゾーム?