対人関係であつれきを生む大きな要因が、情報共有の欠如です。「そんな話、聞いてないよ」という状況がもっとも良くないのです。極めてカンタンなことですが、「一応君」に対して、「事前・事後の共有」をすることが大事なのです。これを行うことで「仲間外れ」にされた気分は見事に消失します。

 では、具体的にどうやって「事前・事後の共有」を行うのでしょうか。以下の表に対策をまとめました。

◆一応君への「事前・事後の共有」
◆一応君への「事前・事後の共有」

 まず事前(会議前)ですが、メール共有はやめましょう。ニュアンスが伝わりにくく「仲間外れ」感が助長されてしまいます。すれ違いでも立ち話でもいいので、「あの件ですけど、時間がないので有識者だけで打合せだけする予定です。ご多忙と思いますので、結果だけ共有しますね」で済みます。

 このセリフを言い終えるのに10秒とかからないでしょう。しかし、この10秒があるのとないのでは、大きな差が生まれます。必ず、口頭で共有しておきましょう。

会議は議事録で報告を

 次に事後(会議後)ですが、これは口頭ではなく、議事録をメールなどで配布しておきましょう。口頭だと伝え漏れがありますし、議事録配布だと、「仲間から外れていない」感が当人に生まれてきます。議事録配布するメーリングリストに名前を入れるだけなので、5秒とかかりません。

 これら15秒の手間だけで、会議に呼びたくはない「一応君」を除外できます。しこりを残さずに、です

 会議は時間が限られています。必要な人材だけを集め、必要な議論を展開することを最優先させましょう。そのことで、ああだこうだ言う人は、丁寧に「15秒ケア」をしてあげればいいのです。

3ステップで組織の生産性が劇的に上がる! 最強の会議術 6月1日(木)、2日(金)開講!

 本コラム著者、横田伊佐男氏による1泊2日の合宿型講座です。「確実に」「ストレスなく」組織の生産性を上げる会議の進行手法を2日に分けてしっかり学べます。

 プログラムは「最大の効果を引き出すためのカンタン準備術」「論点を定める『拡大思考』」「アイディアを整理する『分割思考』」「圧倒的な実行力を生み出す『俯瞰思考』」などで構成。15分の簡易ミーティングから数日に及ぶビジネス合宿まで、各種会議を効率的に取り仕切ることができるようになります。

 2日間の時間投資で、すぐに会議の質が変わる本講座。ぜひご参加ください。詳しくはこちら

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。