シリーズ
「一に健康、二に仕事」 from 日経Gooday

-
あくびはなぜうつるのか?
誰かがあくびをすると、ついつられてあくびをしてしまう。別に眠いわけでも、退屈というわけでもないのに、なぜだろう…。なんとも不思議な、あくびの伝染現象の理由を聞いてみた。
-
男盛りの57歳、長いオシッコを何とかしたい…
男は50歳を過ぎる頃から、様々な「オシッコ問題」を抱えるようになる。尿の出が悪くなる「排尿症状」、尿を溜めることに問題のある「蓄尿症状」、排尿後に起こる「排尿後症状」など。軽度のものを含めると、多くの中高年が思い当たるは…
-
加齢臭と汗臭さにサヨナラ、爽やかオヤジになる!
体臭が強い人とそうでない人がいるのはなぜか。その答えは汗、皮脂、菌の違いにある。自分じゃなかなか分からない「体臭の不安」から解放されるにはどうしたらいい?
-
飛行機内の飲酒は百害あって一利なし!?
海外への出張や旅行で飛行機に乗った際、お酒が欠かせないという左党も少なくないはずだ。一般に、飛行機での飲酒は「酔いやすいから気を付けよう」と言われたりもするが、実はもっと怖いことがあるという。
-
大量飲酒は「脂肪肝」にまっしぐら
ビジネスパーソンの多くが気にする「脂肪肝」。「脂肪肝」というと、「カロリーの摂り過ぎによる肥満からの疾患」と思う人も多いだろうが、実はアルコールそのものが脂肪肝の原因になることもあるという。今回は、お酒と脂肪肝の関係につ…
-
日本酒は酔える化粧水 アミノ酸豊富で肌によし
「杜氏の手はキレイ」 そんな話を聞いたことはないだろうか。日本酒により肌がきれいに保たれるというのは本当? どんな効果が? 直接肌に塗ってもいい? 今回は、日本酒の美肌効果のナゼについてまとめた。
-
健康効果というと、なぜ赤ワインばかりに注目が?
ワインはおいしいだけでなく、「健康にいい」というイメージが定着している。ただ、「なぜカラダにいいのか」「どんな効果があるのか」「白ワインではダメ?」…と問われると、きちんと説明できる人はほとんどいないのではないだろうか。
-
お酒の飲み過ぎは口臭を強める!?
接待続きで「お酒三昧」の日々を送る人も少なくないだろう。プライベートとビジネスで酒席が続くと気になるのが「口臭」だ。口臭は、自分では分からないだけに、対策を怠りがちになる。そこで今回は、口臭対策についてまとめた。
-
怖い「寝酒」。入眠効果は一時的、うつの恐れも
今夜はすぐに眠りたい、ぐっすり寝たい…というときに、「寝酒」をあおる人は多いに違いない。でも、ちょっと待った! 入眠の手助けにアルコールを常用していると、やがて睡眠トラブルを起こす原因にもなりかねないという。
-
笑うと健康になるってホント?
「笑う門には福来る」と言うが、これは健康についても同様に言えるのか。笑うと気分がすっきりするから、心の健康には確かによさそうだが。笑うと病気にかかりにくいとか、病気が治る、なんてこともあるのだろうか。
-
若すぎる見た目は大病のサイン?
人の健康状態を見た目から診断する「望診」。漢方3000年の歴史が凝縮された“見た目の診断学”だ。今回は、皮膚の色や見た目の若さなどから健康状態を判断するための知恵をお伝えしよう。
-
見た目で健康かどうか、わかるの?
友人に久しぶりに会ったら、顔色がいまひとつで、白髪もちらほら。「ちょっと老けたな。仕事が大変なのか…」と心配になったことはないだろうか。人の印象はかなりの部分、“パッと見”で決まる。これは健康状態においても、同じことが…
-
大人になっても頭は良くなるの?
若い頃は英単語や年号などももっと簡単に覚えられたのに、最近はなかなか頭に入ってこない。やはり頭は年齢とともに錆びていくのか。大人になって頭が良くなる、などいうことはないのだろうか。
-
なぜ女性たちが5坪の店に夜な夜な集うのか?
ラーメンは、多くの人に愛されているにもかかわらず、“不健康”なイメージがある。そんなラーメンが最近変わりつつある。今回紹介するのは、主に女性向けに「野菜を食べるつけ麺」をコンセプトに掲げる「麺や庄のgotsubo」だ。
-
ラーメンでアンチエイジングできる癒しの店!?
ラーメンは、多くの人に愛されているにもかかわらず、“不健康”なイメージがある。そんなラーメンがここ数年で変わりつつある。今回紹介するのは、「薬膳」を積極的にラーメンに取り入れた「癒し」のラーメン店「薬膳ラーメンドラゴン」…
-
野菜はラーメンで食べる?女性客が最大8割に
ラーメンは、多くの人に愛されているにもかかわらず、“不健康”なイメージがある。そんなラーメンがここ数年で変わりつつある。今回紹介するのは、野菜をふんだんにつかった「ベジソバ」の名店「ソラノイロ」だ。
-
もはや革命!? 不健康なはずのラーメンが進化
広く受け入れられ、その味が評価されているにもかかわらず、ラーメンには“不健康”なイメージがある。そんなラーメンがここ数年で変わりつつある。素材にこだわる店が増え、「健康に配慮した」ラーメンを出す店が増えているのだ。
-
コーヒーを飲む習慣は血糖値も下げる!?
みんなが毎日飲んでいる香り高いコーヒーは、体にいいことづくめだった!今回は、国立健康・栄養研究所所長の古野純典さんに、生活習慣病とコーヒーの関係について話を伺っていく。肝機能や痛風、糖尿病にも効果があるという。
-
お酒の後はコーヒー!?肝機能、痛風に効果あり
みんなが毎日飲んでいる香り高いコーヒーは、体にいいことづくめだった! 今回は、生活習慣病とがんの予防を専門に研究を行ってきた国立健康・栄養研究所所長の古野純典さんに話を伺った。
-
「コーヒーはがんに効果あり」は本当か?
最新の「コーヒーの健康効果」を専門家の方々に直撃して話を聞く本企画。今回は、わが国の大規模疫学調査によって明らかになってきた「コーヒーとがん」について。日本のがん研究の総本山ともいえる国立がん研究センターに最新事情を伺っ…